年金対策について

男性40代 きちけんさん 40代/男性 解決済み

少し前にニュースであったいわゆる「2000万円問題」ですが、薄々は私の
年齢で定年退職にになるくらいには、年金に頼ることが出来ないということは
わかっていましたが、現実にそれがわかるとやはり恐ろしいです。
何とか資産運用をして、お金をため、老後の年金対策をしたいと考えていますが、正直そういった資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。
株やFXはリスクが高そうだし、銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは
考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。
老後に贅沢をしようとは思っていませんが、お金に困る老後にはしなくないので
アドバイスが欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/18

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
老後の対策としてお勧めしたいのは「iDeCo」(個人型確定拠出年金)です。
「iDeCo」はご自身で金融機関に口座を開設し、ご自身で運用していくというものです。
口座開設の際や運用中に手数料はかかりますが、「iDeCo」の大きなメリットは「節税」です。拠出した掛金が全額「所得控除」になる他、運用で出た利益は非課税になり、
受取時にも税金の優遇があります。
相談者様のお勤めの会社に企業年金等がない場合は月23,000円、年276,000円まで掛金を拠出できます。
相談者様の年収によって「節税」の効果は変わってきますが、例えば相談者様の所得税の税率が10%だとしますと、年276,000円の掛金で「所得税」だけで毎年27,600円の節税ができ相談者様が60歳まで続きます。
「iDeCo」の商品には「投資信託」や元本確保型の商品(定期預金など)があります。
「投資信託」は元本保証ではありませんが、長く積み立てられることでリターンも期待できます。
このように「節税効果」の高い「iDeCo」ですが、口座を開設しますと途中でやめるということはできません。掛金の拠出額の変更は1年に1回であれば可能です。
60歳まで現金を引き出すということはできないなど多少厳しい規制はありますが、「老後資金」を貯めるということが目的であれば「iDeCo」はどんな制度よりも有利だと考えます。「iDeCo」の詳細をお知りになりたい場合は確定拠出年金教育協会のウエブサイト「iDeCoナビ」をご覧いただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

夫が自営業に転身。お金のやりくりについて悩んでいます

家計についての悩みです。現在夫は自営業で、私は子供が産まれたばかりなので専業主婦をしており働いていません。夫の稼ぎで生活をしているのですが、毎月の収支がいつもマイナスになってしまいます。正直理由は分かっているんです。夫は結婚直前に脱サラをし、自営業に転身しました。なので、自営業に必要な物ということで、仕事道具をたくさん買っています。もともと貯金の無い人だったので、働いた分の給与から捻出しているという状態です。毎月の固定経費を計算して、その他でなるべくお金を使わないように私も努力はしますが、「仕事で必要だから」と何万もする道具を買っています。必要なのは理解しているので、文句を言うつもりはなく、でも毎月の出費が多いので分割で買おうと提案するも、分割は手数料がかかるから駄目だ、の一点張りです。私なりに携帯を格安スマホにしたり、光熱費や食費を節約したりしています。生命保険も見直し少し安くしました。ですが、なかなかプラスになる月がありません。夫に内緒で少しお金の借り入れもしており、足りない分を補っていたのですが、それももう限度額に達しそうです。見直すべきところは見直したつもりなのですが、これ以上見直せるところがあれば教えてほしいです。

女性30代後半 sktbさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

男性50代前半 モコさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

女性40代後半 riramohuさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

お金のため方

将来マイホーム購入を考えていますが、貯金ができません。どうしたら貯まるのでしょうか…夫自営業私専業主婦(元看護師)子供2歳と0歳幼稚園入園予定車2台所有子供たちが入園するまでは、私は家で子供たちをみていようと考えています。入園後は復職する予定です。今は主人の給料のみで生活していますが、毎月ギリギリ、もしくは赤字です。節約をしようと意識はしているつもりですが、どこから手を出してつけていいのかわからず…また、生活水準を下げたくありません。まず、節約を考えている場合、どこから節約を始めればいいのでしょうか?やはり家計簿を継続してつける必要があるのでしょうか?マメな性格ではないため、こまめに家計簿をつける…というのはなかなか性に合わず難しいと考えています。何か方法はありますでしょうか?

女性30代前半 redrangerさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

我が家はまだ子供が大学生で主人は年金生活

主人は、長年勤めた公務員を、3年前に退職しました。我が家は、子供を授かったのが遅く、今は医療費が無料なのに、その時は、医療費が3割とられていました。子供が、よく風邪をひくし、ぜんそくにもなり、とにかく病院通いが多く、医療費が結構かかりました。私も、産後、子宮内膜症になるし、逆流性食道炎にもなるし、我が家は医療費が、多くかかりました。また子供が5歳の時、婦人科の手術して、お腹が痛いので、漢方薬局にもかかり、市役所に申請すると、2万帰ってきましたが、1年間で、60万以上医用費がかかりました。子供が、大学2浪したうえ、また大学へ入り直し、1年休学して起業家を目指し、失敗し、今大学4年です。今は5年間で、一番就職が悪い時期です。本当に悩んでいます。我が家は、主人の退職金を切り崩しながら、毎月赤字です。子供も、バイトしていますが、大学が東京にあるので、家賃も高いですし、いつまでお金がもつか、先の老後資金はどうなるか、今もう主人が63で、年金をもらい始めまいsた。とにかくお金の心配がたえません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答