子どもふたりのシングルファーザーです。教育費で困っています。

男性50代 モコさん 50代/男性 解決済み

離婚して現在大学1年生の娘と小学校5年生の息子を育てているシングルファーザーです。事情から私が子供たちを引きとって育てています。下の子も希望すれば大学まで行かせてやりたいと思っていますのでまだまだこれから子供の教育にお金が必要だと思います。私は自営業で年収500万円弱、預金は100万円ほどです。離婚してから4年たち、収入は安定していますがほとんど貯金が出来ないのでこれから先の子供の教育にかかるお金を考えいると赤字になってしまうのではないかと心配しています。現在は借家住まいで借入金もないためほとんどが生活費と教育費に消えて行っている状態です。特に無駄使いなどはしていないつもりなのですが、家計のやりくりのコツ、節約のコツなどを教えてもらえると嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/09/18

 収入などの状況から、支出の削減が可能だと考えますが、ただ自営業とのことなので、事業にかかる部分の支出を考慮する必要があるのかもしれません。
 一般的に節約をする項目として、①保険料、②通信費、③嗜好品・交際費、④光熱費、⑤食費、の順番があります。

 ①ですが、加入している生命保険等にムダになっている部分があればこれを削減。ムダがない場合には、保障額を減額する、特約を一部解約する、などを検討して保険料を削減します。

 ②ですが、主に携帯電話(スマホ)のデータ量を低いものの契約にするか、格安SIMに切り替える、なので通信費を削減します。またはもし、お小遣い制にしている場合、通信費込みにして、お子様にデータ量の削減などを心がけるのもひとつの方法です。

 ③ですが、タバコ等をしている場合や、課金ゲームなどをしている場合は、これを減らすことです。交際費については、お仕事上必要な部分もあろうかと思いますので、ここでは言及しません。

 ④ですが、例えば電気とガズをひとまとめにする、ケーブルテレビや携帯電話会社が提供しているサービスを利用する、などの方法で光熱費を削減します。もちろん、日頃から節約して使用するのもひとつの方法です。

 ⑤ですが、外食をなるべく減らす、量や質を落とすのでなく特売日にまとめ買いをするなどの工夫することで食費を抑えます。

 なかなか難しい所があるかもしれませんが、参考にして頂ければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

結婚するとき、今後のお金の使い方についてどの事前に話し合っておくべきなのか

結婚するとなるといろんなことが自分1人だけのことではありません。生活していく上でのお金の事や、それ以降の貯金等のお金についてもどの程度事前に話し合っておくべきなのでしょうか。金銭感覚というのは人それぞれ違うと思いますが、どういった部分があっているかどうか確かめておいたほうがいいことなど、気になります。また、持ち家にするか賃貸にするかなど、大きなことに関するお金の話も気になります。

女性20代後半 konさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今年は子供が受験生でお金かかるのに毎月の家計が赤字。どうしたものか?

これからますます子供にお金がかかるのに、毎月赤字。どうしたらよいでしょう。高校受験なので、通常の塾代にプラス、夏期講習や追加授業で、20〜30万はかかるのかも。さらに実際に受験は公立を目指しますが、滑り止めの私学の受験などでさらに費用はかさみます。高校入学時は積み立ての学資保険を一時金?みたいなのを出す予定。(大学受験まで出さずに置いたほうが貯まるようなのですが、やむなし)私も仕事をしていますが、コロナで仕事が減り10万ほど減給になり、より厳しくなってきました。副業でカバーしようと動きだしましたがなかなか仕事が決まらず焦っています。

女性50代前半 ねこむらさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

毎月の収支の把握が面倒

毎月の支出の把握がめんどくさい。現在アプリにて収入の把握と大まかな支出の把握をしています。自分の資産形成をしていくうえで分類分けでの支出の把握が必要なのは理解しているのですが、一つ一つの支出をまとめるのがめんどくさいです。何度かアプリや手入力で管理しようと思いましたが、3ヶ月続かずめんどくさくなってやめてしまいます。資産形成の目標としては年200万円ほど貯蓄or資産運用をやりたいとは思っているのですが、現在年間100万円ほどしか貯蓄できていません。支出管理の効率的なやり方を教えてほしいです。また個人的にはなるべく早く年200万くらいの資産収入が欲しいと思っています。そのためには約5000万円の資産が必要だと思っています。また生活防衛資金として500万円はほしいと思っているので計5500万円の資産を築くためのロードマップを教えてほしいそれによって節約を頑張れば行けるのか収入を増やさないと実現が難しいのかを判断し今後の自分の行動の参考にしたい。

男性20代後半 mouseionさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

学業と副業の両立について

今年関東の私立医学部に進学するものです。私は4人兄弟の長男で親は共働きです。年収は500万前後だったかと思います。兄弟(高校生の弟2人)の養育費を考えると親に援助を求めるの難しく、奨学金は学費に変えてしまうので、生活費全般は自分で稼ぐ必要があります。具体的には、水道光熱費、家賃(33000/月)、食費、を合わせて月6万〜7万円です。一方で、学部の勉強も疎かにするわけにはいかず、なるべく通勤に時間のかからないアルバイトや副業が望ましいと考えています。平日であれば2〜4時間、休日であれば終日、時間を取ることは可能です。こうした条件で一月に必要な収入を得るにはどのような副業の仕方があるのでしょうか。現在はオンライン家庭教師のアルバイトで月8千円ほどな収入です。

男性20代後半 mavericks2641さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

なにを節約すればいいのかわからない。

今年の夏に仕事を妊娠やメンタル上の不都合を機に辞め、現在は派遣看護師やりつつもほぼ専業主婦化しています。現在は転勤中の旦那が1人で稼ぎ、600万程の収入プラス自分の夏までの稼ぎ(貯蓄)で暮らしています。今年の冬に1人子供が産まれることから旦那と今後の出費について計算してみると貯蓄できる分は月々0円で生活していくことがギリギリとなる結果でした。出産してから1年後に復職する予定ではありますが、2021年の1年間はぎりぎりで生きていくしかありません。今まで独り身だった私たち夫婦はお金を自由に使いたい時に使っており、貯蓄額の把握はしているものの、月々何にどのくらいかかっているか家計簿をつけたこともなかったので、どう貯蓄していけばよいのか、どこで節約すればいいのかが全くわかりません。また、2人とも細々と記入することが嫌いなので家計簿は続きませんでした。楽しく生活しつつ、余裕もった貯蓄をするためにはなにを節約すれば良いのでしょうか?

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答