お金のため方

女性30代 redrangerさん 30代/女性 解決済み

将来マイホーム購入を考えていますが、貯金ができません。
どうしたら貯まるのでしょうか…


自営業


専業主婦(元看護師)

子供
2歳と0歳
幼稚園入園予定

車2台所有

子供たちが入園するまでは、私は家で子供たちをみていようと考えています。入園後は復職する予定です。
今は主人の給料のみで生活していますが、毎月ギリギリ、もしくは赤字です。
節約をしようと意識はしているつもりですが、どこから手を出してつけていいのかわからず…
また、生活水準を下げたくありません。
まず、節約を考えている場合、どこから節約を始めればいいのでしょうか?
やはり家計簿を継続してつける必要があるのでしょうか?
マメな性格ではないため、こまめに家計簿をつける…というのはなかなか性に合わず難しいと考えています。
何か方法はありますでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
実は私もマメではないので、お気持ちは非常にわかります。
そのため「マメではない私がやっていること」という視点でお話をさせてください。

1)固定費を切り下げる

家計簿をつけて、1つ1つの項目を細かく精査していく、という方法も節約には有効ですが「いっそのこと、固定費を切り下げる」という方法も同じくらい有効です。

たとえば

・家族全員分(お子さまの年齢的に、ご夫婦お二人分)のスマホを格安スマホにする
・電気、ガスの業者を見直しする
・使っていない月額制サービス(サブスク)を解約する

などの方法が考えられます。

2)先取貯金を徹底する

家計簿をつけて家計をやりくりして、あまった部分を貯金に回すというのは案外難しいです。
そのため、私は収入の一部が自動的に別の貯金用の口座に振り分けられるよう設定し、先取貯金をしています。
先取貯金をしてしまえば、あとは残った分は使っていいという状態になっているので、管理もしやすいですし、精神的にも楽です。


ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金の金額を増やしたい

最近まともに収入のある生活を始めました。今までも働いていたのですが収入が少なくまともな生活ができていませんでした。今はわずかですが貯金をすることもできますし、食べることにも困っていません。好きなものが買えるわけではありませんし節約もして外食はできませんが、人らしい生活がやっとできるようになったと感じています。ですが、もう年齢も若くないので今後働ける場所も少なくなる一方だと思います。今はアルバイトなので給料は時給ですが、特に金額が上がる予定もありません。めいっぱい働いてもらっている今の金額が最高額で今後増えないのであれば将来必要とされている2000万の貯金には到底及びません。むしろ職を失ったりめいっぱい働く体力がなくなったり、給料が減る可能性の方が高くなります。会社員として企業で働いた経験も資格もありませんが、今後収入を増やす方法は何かあるでしょうか?

女性40代前半 nontaro88さん 40代前半/女性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

主人に万が一があったら、子どもが大人になるまでいくら用意すべき?

旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?

女性30代前半 us4516may1さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯金の仕方

貯金の仕方について教えて下さい。我が家は、会社員の夫、専業主婦の私、6歳、5歳、0歳の子どもの5人家族です。節約しているつもりなのですが、家賃、光熱費、教育費、食費などの必要経費だけで、毎月マイナスになってしまいます。ボーナスをもらっても、そこから切り崩していくので、全然貯金に回せません。車が無いと生活できないところなので、車は2台所有しています。私も子どもが産まれたばかりなのでまだがっつりと働くことができません。来月から、以前働いていたパート先へ戻るつもりですが、そんなに稼ぎはありません。私が働ける様になるまでは、この生活スタイルで行くしかないのでしょうか。それともまだまだ節約の仕方が足りないのでしょうか。

女性40代前半 mari0328さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

介護や葬儀で役所に申請すればもらえる補助金や助成金

将来もらえる年金額を効率良く増やせる計画があるなら教えて欲しい。また将来的に引き継ぐ可能性が有る戸建ての家があり、資産価値はわからないのですが、相続税や固定資産税についての情報や、不動産を売るために大切な事を知りたい。以前に親族の不動産を引き継ぎ売った経験がありますが、その際、全くの素人だったので、本当に困りました。特に困ったのは書類です。不動産取引きの際に「権利書」があれば、大丈夫だろうと思っていたのですが、権利書ではなく売買時の金額などが判断できる「販売契約書」が必要になり、あわてて探して用意しました。さらに、売る際にも、メンテナンス代金が必要になったり、売れなかったら、空き家なのに固定資産税を払い続けなくならなかったり。結局幸運なことに買い手がついたので、赤字は免れたのですが、書類のことや、手続きのことをもっと詳しく知っておけば良かったと後悔しています。不動産を持っていることで、その不動産を資産運用や投資にまわせる方法があれば知っておきたいです。

女性50代前半 kinmomoane0615さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のライフプランについて

老後のライフプラン及び資金の運用についてお教え下さい。夫婦2人世帯であり、現在民間の賃貸住宅に居住しています。「夫」52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。「妻」病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。老後のライフプランの内、特に住居についてですが、現在、年間約160万円程度の賃貸料を支払っていますが、10年経過すれば約160万円×10年=約1,600万円の支払をする事となると思いますが、このまま賃貸に居住するのが良いのか、1,600万円程度で住居を購入するのが良いのか非常に悩んでいます。老後資金の運用ですが、個人的には日本経済は人口減少や技術力の低下により、今後急速に経済力の低下が進むと思っています。急激なUSドル高円安が進むと思いますが、円での運用より外貨特にUSドルにて運用する方が良いのでしょうか。お教え下さい。

男性50代後半 628296さん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答