どこから節約すればよいのか教えていただけますか?

女性40代 riramohuさん 40代/女性 解決済み

ママ友達と話をしている時に、一ヶ月にかかる生活費を聞いてみると、全員うちよりもお金がかかっていないのですごく驚いてしまいました。

夫婦ともに40代、世帯年収700万です。今は賃貸アパートに住んでいます。

0歳から14歳まで子供が3人もいるので他の家庭よりもお金がかかるのかなと思うのですが、なんとかして節約したいという気持ちが強くなりました。

ですが、一体どこから節約すればよいのかわかりません。外食や旅行など贅沢しているわけではありませんし、今は専業主婦なので水道光熱費なども気にしている状態なんです。

これ以上、どこを節約すればよいかわからないんですよね。

住居費や生命保険料、通信費や食費、水道光熱費など、一体どこを見直せば節約することができるのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

現在のライフスタイルによって、答えが変わりますが、ファイナンシャルプランナーが一般的に考えている方法は、まずは生命保険料、次の通信費(もし自動車を保有している場合は自動車に掛かる経費)があります。生命保険について多いのは、保険募集人に勧められるままに加入しているケースで、無駄に特約が多かったり、同じ保障でもっと安く加入出来る方法があったりします。なので、保障の見直しという所から手につけるべきだと思います。次に通信費です。特に携帯電話料ですが、近年は格安スマホやもっと安いプラン、家族割りの活用などがあり、さらにインターネット回線料も見直しできる可能性もあります。また電気代やガス代は、どこか1か所に纏めたり、携帯電話会社やインターネット会社などと一緒にすることで割引の適用が受けられたりします。流石に食費は削るのは難しい(お子様がいるとなおさら)ので、ここは基本的には手を付けないようにしましょう。今後、お子様の教育資金がかさんできますので、一度ライフプランを構築してみて、家計全体を見直すことをお勧めします。必要に応じて、ファイナンシャルプランナーに相談するのもひとつの手です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供にどこまでお金をかけてもよいものか

39歳パート主婦。42歳の夫、小学4年生の息子、中学1年生の娘の4人暮らしです。世帯年収は税込で800万円程度、裕福ではありませんが生活に困ることもなく、それなりに楽しく暮らしております。今回相談したいのは、子供の習い事、塾などに一体いくら位ならかけてもよいのかということです。周りには年間40万円かかる塾へ当然のように行かせている人達が多く、「行かせないのー?○○ちゃん、一緒に通わない?」と言われたこともありますが、私の金銭感覚だとあり得ない金額で、、、その他に今行っている習い事もあるので、月に何万もかかってしまいます。貯蓄は教育用に月4万円、財形年金に月3万円、つみたてNISAで月3万円、その他車の買い換え等用にボーナスから年間20万円ほどしています。私たち夫婦の老後や不測の自体に備えるにはこれくらいの貯蓄で大丈夫でしょうか?これだけ貯蓄出来れば、それ以外は子供につぎ込んでも大丈夫、という目安があればお伺いしたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 とまとさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が激減して貯蓄を取り崩す状態に。今後生活していくためには?

結婚はしており、共働きで子供なしです。現在収入が激減しており貯金を切り崩しての生活になっております。老後に関してかなり不安がある状態です。相談ですが、この先生活していくうえでどのような組み立てをしていけばよいか老後のお金はどれくらいいるものなのか相談したいです。

男性50代前半 nishi368さん 50代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

共働きの家計分担

結婚して1年です。家計の分担が今のままで大丈夫なのか将来が不安です。今住んでいるマンションは、主人が独身時代に2人のためにと知らない間に頭金なしでローンを組んだので、家計分担しづらいです。現状は以下です。<私>20代後半、会社員、年収約200万円<主人>30代後半、会社員、年収約500万円現在は、家のローンや光熱費を主人が負担し、その他生活費と食費を私が負担しています。お互い細かいお金の流れは把握しておらず、二人の貯金もしていません。私は個人的に貯金していますが、主人は貯金もしていないようです。あまりお金の話をしたがらないので、どうすれば良いのか分かりません。お互い働いているのである程度自由なお金を持ちつつ、公平にお金を分担するにはどうするのが良いのでしょうか。

女性30代前半 紫零さん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後の資金を貯めるための節約の方法

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円をいただいていますが、すべて生活費に使いきっています。なんとかして貯金に回したいと思っているのですが、なかなか貯金にまで手が回りません。節約できるところは節約しているつもりなのですが、まだまだもっと節約できるところがあるように思っています。保険にも入っていないので、老後体が悪くなったときに 医療費が払えません。どうしたらもっと節約できるのかをフィナンシャルプランナーの目で教えていただけるととてもありがたいと思っています。プロの目線で、節約の極意を教わりたいと思っています。でないと老後が不安で仕方なく、毎日がとても不安で、老後がとても怖くてどうしようもありません

女性60代前半 jonnさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

今後のライフプランについて、今の貯金額で足りますか?

現在53歳会社員で、妻47歳専業主婦です。娘は25歳で既に独立しておており、我が家の世帯年収は約900万円程となっております。今回の質問は、今世間で老後2000万円問題という言葉をよく耳にしますが、私もそろそろ退職期が迫ってきている中、老後は少しでものんびりとした生活を送りたいと考えており、現在の預金や不動産で、老後も余裕の持った生活が出来るのかいう事が質問です。今現在の預金総額は約1500万円/住居は賃貸マンション(※今後も購入するつもりは無)/不動産は2棟の中古アポートを所有(※不動産所得は年で約250万円程)/現在サラリーマンとしての年収は約700万円程/退職予定時期は60歳(※再就職は希望してません。今は60歳超えた時点で極力退職を考えてますが、当然65歳まで年金が出ませんので、その5年の間は自分なりにアルバイトで月15万円程、家賃収入から月/10万円程は生活はに回していこう考えています。現状の預金・資金に対して、今後の老後生活における注意点などがあれば教えて下さい。宜しくお願いします。

男性50代後半 tmltetsusumiさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答