住宅ローンの申請について

男性30代 のぐりさん 30代/男性 解決済み

住宅ローンで今悩んでいます。
来年に新築マンションの購入を控えており
来年の1月に銀行に本審査を
お願いしようとしているところです。
ですが、仮審査の時点で複数の銀行に
断られており、1社しか
仮審査が通っていない状態です。
別に本審査は1社でも通っていたら
いいものなのかダメなものか
初めてのことなのでわからないことばかりで
アタフタしている状態ですので
いいこと悪いことを教えていただきたい
ということで応募させていただきました。
なかなか、車のローンなどと違って
簡単には通らないものなのでしょうか?
今まで車のローンなどでは
通らなかったことがなかったので
心配になっております。
ちなみに、現在車のローンを
返済中で、新しく住宅ローンで
借りる際、まだ支払いは終了していない状態ですので引っかかっているのか
何が原因で引っかかっているのか
銀行も教えてくれないですので
こちらとしても原因が掴めていません。
ご教示ください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を全体的に確認し、率直なところ、質問者様は、本当に無理なく住宅ローンを完済していくことができるのか懸念を抱いています。

この理由は、複数の銀行に対して仮審査を行い、1社しか仮審査が通っていない状態だからです。

通常、住宅ローンの仮審査において、特別に大きな懸念がない場合、通ることが考えられ、この時点で審査に通過できないということは、質問者様が申し込みをした住宅ローンの借入条件や各種審査項目について、金融機関側が何かしらの懸念を抱いていることを意味します。

その懸念事項は、質問内容にもありますように金融機関が申込者に対して教えることはありませんし、審査に落ちた理由も当然にお伝えすることはありません。

したがって、住宅ローンの申し込みをする前に、住宅ローンの審査対策や返済計画をあらかじめ立てておくのが一般的です。

つまり、質問者様は、先に回答した部分を行っていないことが予測され、仮に、住宅ローンの融資が受けられたとしても、本当に無理なく住宅ローンを完済していくことができるのか疑問が残ります。

質問内容から考えられる懸念事項

あくまでも回答者個人の主観となりますが、質問内容から考えられる懸念事項を以下、記載します。

1.返済負担率が高すぎていないか
2.年収や所得に対して借入金額が多くなっていないか

上記がどのようなことなのか簡潔に記載しておきます。

1.返済負担率が高すぎていないか

自動車ローンの返済が残っている時点で住宅ローンの融資を受けるということは、しばらくの間、自動車ローンと住宅ローンを毎月返済していかなくてはなりません。

この時、質問者様の収入や所得に対してこれらの返済が重くなっていると判断されますと、金融機関側は当然に、返済不能になってしまうリスクを避けたいと考えます。

質問者様の収入や所得をはじめ、住宅ローンの借入条件がわからないため、何とも言えませんが、返済負担率が高すぎていないか確認されることをおすすめします。

2.年収や所得に対して借入金額が多くなっていないか

こちらは、先に回答した返済負担率にも関わる回答となりますが、年収や所得に対して借入金額が多くなっていることも十分考えられます。

住宅ローンの借入条件を見直すことで審査に通りやすくなったり、住宅取得資金の贈与を受ける、配偶者と収入合算するなど特別な方法が利用できるのであれば、審査対策の1つとして検討するのも良いでしょう。

おわりに

現状では、新築マンションを購入したとしても完済までの長期に渡って無理なく返済していくことがはたしてできるのか不安要素がある気がしてなりません。

そのため、少なくとも住宅ローンの審査対策と住宅ローンの返済計画を立て、いま一度、ご自身の将来を考えてから申し込んでも遅くないのではないかと思います。

住宅ローンは、自動車ローンやその他のローンの申し込みと異なり、簡単に通るものではありませんから、この辺も含めて、意識、考え方の改革も合わせて行った方が望ましいと言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

家を購入したほうがいいかどうかについて。

現在、二人目を妊娠していて専業主婦です。旦那の手取りは大体32万程です。ボーナスは年に2回あり、一回で20万ほどです。それと決算賞与が付きます。今住んでいる家が2DKで狭く、子供も生まれるため広めの家に引っ越したいのですが住んでいる地域(23区内)だと今以上の家に住むとなると10万は余裕で超えます。ですが子供が小学校に入るので途中で転校させたくなく、地域を移すことは考えておりません。やはり家は購入したほうがいいのでしょうか?毎月賃貸に10万以上出すなら買ったほうがいいのではないかと思います。ちなみに今は、毎月ギリギリのところで生活していて、あまり貯金はできていません。これから子供の誕生や進学などが控えており、少しでも使うお金を減らしたいです。

女性30代前半 akarireo0329さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住み替えにあたって、ローンの組み直しができるのか教えてください

現在、家族5人で分譲マンションに暮らしています。未就学の小さい子供が3人いる中、コロナで都会の暮らしに不便さを感じ、田舎で今よりも土地の広い一戸建てに引っ越したいと考えています。現在のマンションも住宅ローンが残っていますが、このローンは夫婦共働き時代に組んだものです。夫と同じ職種のため、単純に今の2倍の収入がありました。現在は夫のみの収入のため、住み替えに必要なローンが組めるのかが心配です。ちなみに、マンションの売却で今組んでいるローンは完済できる予定で、売却した費用から住み替える家の頭金も出せるかと思います。

女性30代後半 knrさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の住まい選びについて

今は両親と一緒にマンションに住んでいるのですが、今後両親が他界したとき、自分一人で暮らしていく際には、どのような住まいを選べばいいのかが不安です。マンションに一人で暮らすのは、資金が足りないですし、かと言って戸建を借りたり購入するのは、それ以上にかけ離れた話かと思っています。どのような住まいを選択が正しいのか、適しているのかを知りたいです。老後の一人暮らしで一番適した住まいはどんな体系なのかを知りたいです。住まい選びを失敗すると、生活全般に影響してくるので、悩みの種の一つになっています。いずれ自分の死ぬときが来るので、そういったときにどのような住まいであれば、手続きなどが最小限で済むのかなどを知りたいと思います。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

外国人夫との住居えらびについて

こんにちは、私は今年の6月に結婚した新婚ほやほやの妻です。現在28歳で講師として契約社員で働いています。月給は手取りで20万くらいです。契約社員なのでボーナスはありません。そして夫は33歳ですが、彼もまた契約社員で、手取りは26万円です。夫もボーナスはありません。2人とも契約社員のため退職金制度もありません。2人で生活するには何も問題はありません。現在、賃貸マンションで生活しています。家賃は約6万円です。ペットを飼っており、2DKの狭い部屋ですが、賃料はわりと高めだと思っています。今回、将来の住居の相談をしたいです。将来子供は2人くらいほしいと思っています。住居も賃貸ではなく新築で家を建てたいと思っています。1000万円ほどで建てられる家はありますか。夫は外国人なのでローンは組めないと思います。契約社員でローンは組むことができますか。また子供2人は可能でしょうか。

女性50代前半 SmileyNamiさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

住宅ローンの返済、毎月の収入の何割がベスト?

子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。頭金はあまりありません。月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか? いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。

女性40代前半 しおりtwinsさん 40代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答