住宅ローンの返済、毎月の収入の何割がベスト?

子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。
頭金はあまりありません。
月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?
まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか?
いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。
子供2人が生まれたのでマイホームの購入を検討しています。
頭金はあまりありません。
月々の返済は収入に対して何割を当てるのがベストでしょうか?
まとボーナス時は少し返済をあげたほうがいいのでしょうか?
いつまでこの収入が続くのか不明だから高く設定することに不安です。
1 名の専門家が回答しています
ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。月々の返済額を考えるときの目安としては、現在の家賃と住宅購入のために積立ている額から、物件を購入した後にかかる費用(駐車場だいや管理費、修繕積立費など)を引いた金額が無理なく払える毎月の返済額の目安です。年収に占める年間の住宅ローンの比率は返済負担率と言い基本的には25%を超えないようにするというのが一つの目安になります。ただし家計の状況によっては25%でも負担が大きくなる場合もありますのであくまでも目安と考え、ご自身の家計の負担にならない金額を設定するのが良いと思います。頭金はあまりないという事ですが、いまは物件価格の100%を借り入れることが出来る金融機関もありますが、頭金には住宅ローンの負担を減らす役割があって、もし物件価格の20%程度の頭金を用意することができれば月々の返済額を抑えることにつながるものです。また、ボーナス時の返済額についてですが、ボーナス時に返済する金額を多く設定すると、将来ボーナスの支給金額に変化(減収)が出た時に住宅ローンが支払えない可能性も出てくるので、ボーナス時に返済額を上げるのではなく、月々の返済額は均等に設定しておきボーナス支給額の変化に備えたほうが良いと思います。その代わりボーナスは貯金し、ある程度まとまったら繰り上げ返済をすることでローンの負担の軽減につなげるのはいかがでしょう。
私は、今現在で30代後半としまして居住している場所としましては、マイホームでは、なく市営住宅を借りております。市営住宅を借りている中で私が、非常に気にしている内容としましては、最終的にはマイホームが欲しいのですが、結局マイホームにつきましては、一括で購入しないと、どんどん、利子がついていく形となりまして、利子だけでも莫大な金額を支払わなければならないと言う状況につきまして、マイホームを購入するタイミングとしましては、今現在居住している場所が田舎の田舎である僻地なために、非常に住み辛いと考えておりますので、定年してから都会に引っ越したいと思っております。その判断で正しいのかなと思っております。結局ローンを完済できなかったら、膨大な利子で苦しむ形となりますので、その辺りの兼ね合いで迷っております。
現在20歳代後半の夫婦です。結婚してもうすぐで1年が経ちマイホームが欲しいと夫と話しをしていますが、どのような流れで進めていけば良いのかお互い全く分かりません。また、夫は公務員ですが私はパートでそこまでお金に余裕はなく貯金もありません。マイホームを買うには人生で一番といってもいいほどかなり高額な買い物になるのでどうしても慎重になってしまいますし、できるだけ後悔せず納得のいくマイホームになるように進めていきたいです。そのためマイホーム選びのポイントや注意点、住宅ローンを組むにあたっての基本的な知識や金利などに加えて、お金に余裕がなくても購入することができるようなポイントなどを教えていただきたいです。
現在私30代前半の医療機器営業として働いております。年収は、私が約650万円、妻が400万円程度となっております。私と妻と子(0歳)の3人で賃貸アパートで暮らしています。月の家賃が9万円であり、そのうち2万円が家賃補助として支給されている状況となっております。将来的な希望として、建売などでも良いので家を購入しておきたいと考えております。妻と家の購入について相談することもあるのですが、私が転勤の可能性もあること(転勤の可能性は低いのですが0ではない、という程度です)、結婚式の資金が必要などで、今買うべきではないのではないかなどがありすぐの購入には至っていない状況です。そこで相談なのですが、「転勤する可能性があるのであれば、賃貸で生活し、落ち着いたら家を購入する」「家は購入して、転勤の場合単身赴任で生活する」となった場合、どちらが生涯としての有益性があるものなのでしょうか?一般論で構わないので、教えていただければと思います。
出産を機に仕事を辞めて専業主婦になり、収入は旦那さんのみになり、家計が苦しくなりました。1人目の時パートをしましたがこどもの体調などでなかなか仕事にならず、年齢のこともあり不妊治療をしながら仕事をしていました。仕事で収入があまりない中、貯金を切り崩しながら不妊治療していました。高額な治療になる前に諦めたところ、妊娠しました。仕事はギリギリまで続ける気でしたが、悪阻がひどく、仕事にならないので職場とも相談し、退職しました。貯金も不妊治療に使っていたり、旦那さんの借金に充てていたりしたため、ほぼない状態でした。なんとか実家から援助してもらないながら妊娠出産しました。コロナの流行りと重なり、仕事も始められずに貯金を使ったり、実家の援助に頼りながらなんとかやってきましたが、こどもの年齢的にもそろそろマイホームを構えて学校の準備をしてあげたいと考えています。しかし、私自身の病気や仕事と家庭の両立、旦那さんの多忙から仕事を始められずにいます。今の出費などもいまいち把握できていないのでどこからどうしていけばいいか分からない状態です。マイホームを考えるにはどこから始めればいいのでしょうか?
彼氏との同棲を検討するにあたって、家賃はどのくらいが妥当なのか分からず困っています。彼も私も会社員で、2人の手取りを合わせると45万ほどになります。「家賃は手取りの4割が妥当」とよく見かけるのですが、私たちの場合単純計算で18万円になり、私としては少し金額が高すぎるのではないかと感じています。物件を探している地域は郊外です。安い物件に決めて失敗するのも嫌でなかなか決められずにいます。また、今後結婚することになった場合に備えて貯金をしておきたいと話し合っているのですが、家賃を抑えて浮いた分を貯金に回した方がいいか、貯金は別で出した方がいいか悩んでいます。家賃と貯金のバランス感についても教えていただきたいです。