外国人夫との住居えらびについて

女性50代 SmileyNamiさん 50代/女性 解決済み

こんにちは、私は今年の6月に結婚した新婚ほやほやの妻です。現在28歳で講師として契約社員で働いています。月給は手取りで20万くらいです。契約社員なのでボーナスはありません。そして夫は33歳ですが、彼もまた契約社員で、手取りは26万円です。夫もボーナスはありません。2人とも契約社員のため退職金制度もありません。2人で生活するには何も問題はありません。現在、賃貸マンションで生活しています。家賃は約6万円です。ペットを飼っており、2DKの狭い部屋ですが、賃料はわりと高めだと思っています。
今回、将来の住居の相談をしたいです。将来子供は2人くらいほしいと思っています。住居も賃貸ではなく新築で家を建てたいと思っています。1000万円ほどで建てられる家はありますか。夫は外国人なのでローンは組めないと思います。契約社員でローンは組むことができますか。また子供2人は可能でしょうか。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。順番が前後しますが、まず子供についてお伝えします。現在の日本の教育費は極めて高額であり、22年総額で約1400万円です。一年あたり約64万円、月々5万円少々必要になります。子供2人なら倍ですね。現在、夫婦合算で手取り月収46万円のようですが、毎月の貯金額はいくらですか?ざっくり夫婦で10万円程度を貯金できていれば、それがそのまま未来の教育費になります。一方、夫婦そろって契約社員との事なので、22年先まで収入が安定しているとは限りません。子供が2人いれば仕事にも影響しやすく、保育園費用もかかります。収入が落ちる事態も想定して、少し多め(月13~15万円程度)の貯金ができそうかどうかで、子供2人が可能かどうかを考えて頂けますと幸いです。なお、子供が生まれたら夫婦双方に「死亡保険」が必要になりますから、合わせてご注意下さいませ。

また忘れてはならないのが老後資金です。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際には2000万円で足りることは少なく、生活水準が低い世帯でも3000万円を目標に貯金に励んでおきたいといえます。仮に60歳までの約30年で貯金するなら年100万円、月8万円少々の貯金が必要です。子供2人分の教育費と合わせれば、ざっくり月20万円になります。分かりやすく、あなた様の収入をすべて貯金に回し、旦那様の収入だけで生活できそうかどうかが判断の分かれ目です。すぐには厳しくても、将来的に月20万円の貯金を達成できる見通しや意気込みがあるのかどうかも重要になります。子供や老後のことは、そのまま住居にも関係してくる大切なことです。まずは住居以外をどうしたいのかを、経済的な側面とともに考えましょう。

そのうえで、不動産に回せそうな生活余力(貯金額)はいかほどでしょうか?特に不動産と子供、どちらを優先させたいですか?両方を叶えられる経済力があればともかく、もしなければ優先順位を考えることが大切です。また不動産は「実際の子供の数」で必要な大きさや部屋数が変わってきます。このため、新築を建てるにしても末子を出産してからがおすすめです。新築を建てる時期を先送りすれば、それだけ住居費用を貯める時間も稼げますし、それだけローンに頼る必要もなくなります。長く探せば、当初予算の1000万円も実際には下回るかもしれません。また大変失礼ですが、実は結婚初期ほど離婚しやすいのも現実です。もしそうなれば、新築不動産は離婚の足枷になる可能性さえあります。今は互いに愛情いっぱいで離婚など考えたこともないでしょうが、結婚した夫婦なら誰もが同じです。そして実際には、3組に1組の夫婦が離婚しています。まずは老後資金とともに家族計画を考え、新築費用の準備という共同作業をしながら夫婦の関係性を強めていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年の離れた彼と結婚後にマイホームを構えたい

私の年齢は30代前半ですが、彼はもう50歳になろうという年齢です。近々、結婚をする話にはなっているのですが、彼が転勤族であるため、マイホームを建てようとは今の時点では考えていません。ですが、いつか建てたいね、という話が出るたびに、自分たちの年齢のことや、また一カ所に留まることを考慮すると、彼が定年退職をした後に限られてしまうため、それからローンを組んでマイホームを建てることが果たしてできるのだろうかと、考えてしまいます。彼が65歳前後で定年退職するころには、私は45歳前後の年齢です。また、転勤族のため、なかなか定職に就くことができず、稼ぎはさほど高くないことが予想されます。定年退職した旦那と、低い嫁だけの収入でマイホームを望むことはできるのでしょうか。

女性30代前半 h.m.111さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンに不安を感じています。

住宅を購入して結構な額の住宅ローンがあるのですがこれから先どうなるか不安を感じています。もう家を購入した後なのでどうしようもないのですが、これから先に備えて何かやった方が良い事とかありますでしょうか?もちろん、それで本当に大変な事になってもどうにもならない事はどうにもならないと思うのですが、それでも少し困った事態になった時くらいに少しは対応できるようなものがあれば教えて欲しいと思います。少しでもなんとかできるようになるような方法があれば教えて欲しいと思うので何か良い知恵があれば教えてください。特にこれだけはやっておいた方が良いという事があるならそこをしっかり教えてもらえるとありがたいの宜しくお願いします。

女性40代前半 かるさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

30歳前に家を買いたい。マンションを買う時に気を付けること。

私は今25歳で年収は400万以上いただいており、現在月約9万円を支払い賃貸に住んでいます。そこではよくマンション購入のチラシが入っていて、月10万の分割で良さそうな物件が買えるという文言を見ると、毎月の家賃がもったいないと思うようになりました。そこでマンションの1室を買いたいと思い色々と調べたり、不動産で働く友人に話を聞いたりしましたが、かかる金額がよくわかりません。とりあえず総額の10%を用意しておけば大丈夫だろうなという甘い考えでしたが、「修繕費積立金」や「組合費」など聞きなれない単語ばかりでイメージがつかめません。お伺いしたいのは、「どんな項目のお金が発生するのか(頭金、修繕費積立金など)」と、「それぞれいくらくらいになるのか(頭金であればマンション価格の10%など)」です。何卒宜しくお願い致します。

女性30代前半 auadrzさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

今後の生活は持ち家と賃貸どちらがいいか教えてください

現在、夫と都内の賃貸マンションで2人暮らしです。夫は教師(30代後半)私は専業主婦(40代前半)です。こどもはおりません。今後このまま2人暮らしをするとしたら持ち家を購入するか賃貸の部屋を借り続けていくのか迷っています。夫は公立教員なのでだいたい6年ごとに異動があり、場所によっては現在地からだいぶ離れた場所に勤務する可能性があるためか持ち家を持たずに異動の度に学校近くの賃貸を借りることを希望しています。しかし私は、将来年をとって賃貸を続けることに不安があります。現在賃貸している部屋は基本的にはひとり暮らしを想定している作りで2人暮らしには狭く、かなり不自由しています。今後、贅沢せず基本的な2人暮らしができる部屋に引っ越すには近県に出るか、郊外の中古物件が現実的なところだと思います。私も妊活に見切りをつけ、パートなどで少しでも家計にプラスになるようにしたいと思っています。これからの不動産の状況や私たちのようなケースを鑑みて、今後持ち家か賃貸にするかはどちらにすればよいでしょうか?また、夫婦2人暮らしを続けていくとして、私たちは今後お金の配分をどのようにしていくとよいでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 いち子さん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

賃貸or マイホーム、将来的にどちらが安心?

現在、賃貸のマンションで一人暮らしをしています。自営業で、コロナ禍では自宅で過ごすことが増えたので、住環境について考えるようになりました。現在の住まいは利便がよく、ペット可なところが気に入っていますが、その分家賃が高く、引っ越しを検討しています。ある程度の貯蓄はあるため、今すぐに生活に困窮しているわけではないのですが、将来的なことを考えると、現金は持っておいて家賃を下げるところに引っ越しをして賃貸生活を続けるのか、貯蓄のあるうちにそれを使って家を買ったほうがいいのか検討中です。家を買った後、貯蓄は大幅に減るため、現在のようなコロナ禍で収入が減った場合や、ケガや病気などによる労働不可の状態に陥った場合も心配です。ちなみに、自営業であること、コロナ禍で売上が落ちていることなどから、銀行のローン審査は今年は通りませんでした。

女性50代前半 にゃんぐすたさん 50代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答