マイホームの新築時期について

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

現在正社員として勤務し、20代後半で、妻及び1歳未満の子どもが1人おります。
妻とは将来的にもう1人子どもが欲しいと言ってる状況であります。
僕個人としては30代前半に銀行で住宅ローンを組んで、建てるのが良いのかなと考えているのですが、借り過ぎても月々の支払いがキツくなると思いますし、だからと言って頭金を少しでも多くいれようとお金を貯めていると借りる時期が遅くなって、完済する時の年齢が気になってしまいます。
妻の弟が結婚しており、最近マイホームを建てたのですが、聞いたところによると保証会社つけて、おそらく全額ローンを組んだと思います。そうなると将来的に負担が大きくなるのかなと思いますので、それだけは避けたいと思っています。
また、子どもの教育資金のこともあるので、住宅の頭金に手元のお金を全額使うというのも考えづらいです。
以上のことを踏まえたうえでいつ頃住宅を建てるのがベストなのかお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

福本 芳朗 フクモト ヨシロウ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

茨城県 栃木県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

質問ありがとうございます。
住宅を買う際は、いつ買うのか、どのような物件を買うのかなど、判断すべき様々な要素があります。要素の優先順位をつけると、問題点が整理されてゆきます。
最も優先して考えなければいけないのは、住宅ローンを払い終える時期と、購入する物件の金額です。高齢期の働き方は、働き方改革で高齢就労のあり方が変わってゆくと思われますが、今の時点では年金生活に入る65歳までに住宅ローンが払い終わるのが、安心です。とすると35年ローンで30歳の時に購入、30年ローンで35歳の時に購入。つまり30歳から35歳の間に購入するのがライフプランニングの観点から見て一番無理のないやり方です。
住宅購入にかかるお金は=住宅の価格+税金・手数料等+住宅ローンで借りたお金+頭金
です。
収入がわかると毎月の住宅ローンの支払い適正額がわかります。毎月の支払い適正額がわかると買える住宅の価格がわかります。
毎月のローン支払い適正額は、以下の算式で計算します。
毎月返済額×12か月/年収×100=返済負担率  返済負担率が20%~25%の間なら適正。
ですので、たとえば
年収800万円、毎月返済額15万円(ボーナス返済なし)の場合、
15万円×12か月/800万円×100=返済負担率 22.5% 
つまり年収800万なら毎月15万円ローンを返しても大丈夫という計算になります。
ご自分の年収から返済負担率が20~25%の間に収まる毎月の返済額を割り出せます。(20%に近い方が安全です)
 たとえば、30年間1.5%の金利で借り、毎月15万円返済したとすると、総借入額は4350万円となります。(ネットの住宅ローンのシミュレーションなどで、、返済期間、金利、毎月の返済額をインプットするとすぐ試算できます)
頭金がない場合は住宅の価格+税金・手数料等=4350万円となります。税金手数料等は大体物件価格の5%程度ですので、4350÷1.05≠4100、住宅の価格は4100万円くらいが妥当、という判断になります。
 頭金はあるに越したことはありませんが、返済負担率が20%に近い低い数字であれば、必ずしも必要ということにはなりません。
何かあってお金が必要な時に手持ちがなく、借金せざるを得なくなるというようなことを避けるためには、収入半年分くらいの現金は置いておいた方が安心ですし、子供の教育費のことも考えて若干の余裕資金は確保しておく必要があります。
内閣府の発表では子ども1人あたりの子育て費用は、平均年間173万円です。年齢階層別でみると、0~5歳では115万円、6~11歳では182万円、12~14歳では212万円、15~17歳では218万円などとなっています。公立に生かせるか私立にするかによっても金額は変わってきます。
 収入、生活費などの細かいデータや、教育や住居などに関するご希望などをもとにFPに分析してもらえば、具体的で正確なプランがたてられると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マンション購入時に住宅ローンを主人と共同名義で購入してしまい困っています。

私達夫婦は若くして新築分譲マンションを購入したのですが、その際にマンションの販売員の方から夫婦共同名義で購入すると年末調整の返金や色々な助成金が出るのでぜひ二人の名前でローンを組んだ方が良いと勧められそのようにしました。しかし、最近主人との夫婦仲が悪くなり離婚を考えています。その旨を主人に伝えると離婚しても住宅ローンは一緒に払ってもらうと言われてしまいました。私は事務職で給与も少なく、子供を引き取って育てながらローンを返済することは絶対に出来ないのでとても困っています。

女性30代後半 はなさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今50歳ですが、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は家を買う人が多く、自分も家を買うべきなのか迷います。

今は、賃貸マンションに住んでいます。3LDKで家賃は月に79,000円支払っています。結婚して約20年、賃貸マンションに住んでいます。周りの友人は、ほとんど持ち家に住んでおり、賃貸に住み続けているのは少数派になってきました。家を買うと、固定資産税もかかりますし、長くすむと外壁の修理とかで結構お金がかかると聞きます。子供がまだ中学生と高校生の為、社会人になるまでは賃貸で住み、社会人になって、配偶者と二人暮らしになった時に、小さな家かマンションの購入を考えています。しかし賃貸マンションの費用もかなりかかるため、このまま賃貸で住み続けるか、家かマンションを買うのか、どちらがお得なのかを相談したいです。

男性50代前半 のびさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

東京で3人家族が暮らしていくにはとのくらいの貯蓄が必要か

■東京都で3人家族が暮らしていくにはいくら必要でしょうか?夫30代、妻30代、子供2歳の家族です。今後家族が増える予定はございません。世帯年収は手取り900万円です。現在社宅暮らしのため家賃が10万円以下なのですが、いつかは自分たちの家がほしいなと漠然と考えています。購入タイミングは子供が小学校入学くらいと思っています。マンションか戸建てか、そちらは決めかねています。そもそも、東京で家を持つには家賃にどのくらいのウエイトをかけられるのでしょうか。あと自己資金としての貯金額はどのくらい必要なのかが疑問です。子供が小学生になると習い事や塾にも通うようになると思うので、給料の何%を食費、何%を家賃・・・のような感じで教えていただけるとうれしいです。

女性30代後半 ☆ありさ☆さん 30代後半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

節税でやるべきこと

一戸建てを購入して、早十年が経ちました。年末調整時に提出していた住宅ローン控除がなくなって、還付されるお金が減りました。また、年を追うごとに下がると聞いていた固定資産税は、自宅が駅から歩いて20分くらいのところにあるため、固定資産税の金額が全然下がりません。所得税はしょうがないにしても、住民税が高いです。どこをどのようにしたら節税できるのかということが知りたいです。減らせる税金にはどんなものがあるのか知りたいです。また節税のために普段から簡単に出来ることや、面倒であっても少しでも税金の金額が減らせるのであればなんでもやってみたいです。また、子供のために出来る最も効率の良い貯蓄方法はなにか知りたいです。

男性40代後半 RedDragonさん 40代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

マイホーム、一から建てるのと空家を購入するならどちらがお得?

今地方では空き家が急増しているという問題をよく耳にしますが、将来的にマイホームを持とうと思う時、一から不動産を手に入れて家を建てる従来の方法と、空き家などを借りたり購入したりするのと、どちらが金銭的に有利になるのか、またFPさんからの視点で見た時、どちらの方が長い目で見て良いとお思いでしょうか。住む場所や広さ、生活スタイルは特に何も希望はないです。

男性40代後半 neuconmsiさん 40代後半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答