東京で3人家族が暮らしていくにはとのくらいの貯蓄が必要か

女性30代 ☆ありさ☆さん 30代/女性 解決済み

■東京都で3人家族が暮らしていくにはいくら必要でしょうか?

夫30代、妻30代、子供2歳の家族です。
今後家族が増える予定はございません。
世帯年収は手取り900万円です。

現在社宅暮らしのため家賃が10万円以下なのですが、いつかは自分たちの家がほしいなと漠然と考えています。
購入タイミングは子供が小学校入学くらいと思っています。
マンションか戸建てか、そちらは決めかねています。

そもそも、東京で家を持つには家賃にどのくらいのウエイトをかけられるのでしょうか。あと自己資金としての貯金額はどのくらい必要なのかが疑問です。

子供が小学生になると習い事や塾にも通うようになると思うので、給料の何%を食費、何%を家賃・・・のような感じで教えていただけるとうれしいです。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

東京は住宅にかかる費用が高く、生活はなかなか大変ですよね。住宅にどの程度までお金をかけて良いのか、そしてその他の家計費はどうすれば良いのか、理想的な比率でお伝えします。
住宅購入時の頭金 物件価格の20%程度
購入時の諸経費を新築で約7%、中古で約10%
住宅ローンの負担額 年間返済額が年収の20%以内
税込年収1100万円として、年間返済額は220万以内となります。
30年ローンとし、金利1.0%として約5690万円程度の借入れが可能です。物件価格6500万程度で頭金1300万程度準備できれば諸費用込でこの程度のローン金額となります。借入れ年数は定年まで、無理しても雇用延長される年齢までにしましょう。
但し、この計算だと月々の返済額は約18万円、マンションだと管理費などの負担、駐車場費の負担があるため、合計20万円として今の家賃の倍以上負担することになります。現状の毎月貯金額に余裕があれば良いのですが、余裕がなければ今の家計を見直すか、借入額を少なくする必要があります。
また、これから教育費にお金が必要となってきます。特に大学にお金がかかるので、ピーク時の教育費で考えると、私立文系の大学として4年間で約500万円の教育費が必要です。ずっと児童手当を貯蓄したとして約210万円、差額の290万円を月々に直すと約6万円、住宅ローンを支払っている時期にこの金額が上乗せされます。
食費について、理想の比率は月々の手取りの14〜15%程度までです。現状の家計はいかがでしょうか。家賃負担が少ないので余裕があるように思いがちです。住宅ローン負担を今の家賃程度に抑えたとしても、今後教育費負担が大きくなります。
家計については各家庭によって考え方が全く違うため、理想や標準額だけでは判断できない部分も多くなります。まずはご希望の住宅を購入した場合、65歳までに返済するとして毎月どの程度のローン負担があるのか、そこから計算してみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ずっと賃貸の生活の方が利便性が高いのではないか。

現在は主人の勤務先の官舎に住んでいます。入居してから3年が経ちました。毎月の家賃はかなり安く済んでいますが、かなり古いのであまり長く住もうと思っていません。次に転居する際はマイホームを購入するときだと思っていましたが、マイホームを購入するのもなかなか難しいと感じています。主人が関西圏の中ではありますが、平均で2年に一度転勤があり、マイホームを購入したとしても、単身赴任で別居生活をする可能性も考えられます。そうなると賃貸の方が動きやすいかとも感じています。また、現在子どもがいませんが、後々子供ができた際、また子供が大きくなって家を出たときには必要な家の広さも変わってくることなども考えると賃貸の方が利便性がいいのではないかと感じてしまいます。まわりの友人はどんどんマイホームを購入していくので、賃貸でずっと生活するのはなんとなく恥ずかしいことなのかなと感じてしまいますが、賃貸の方が今後の生活スタイルや生活場所が変わったときに何かと合わせていきややすいのではと感じてしまいます。こういった考えはあまり一般的ではないのでしょうか。実家ももちろんマイホームですし、一般的にはマイホーム購入が多いと思うので、永年賃貸で生活されている方がどれだけいらっしゃるのか、またその選択をされている方の話なども聞いてみたいです。

女性30代後半 キイコさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

住宅ローンについて

30代半ばで夫婦二人で暮らしています。現在は賃貸物件に住んでいますが、そろそろマイホームが欲しいと二人話し合っています。現状、借り入れなしで住宅を購入することは難しいと思っており、また近隣の物件の相場を見る限りでは3,000万円~5,000万円の物件が多いのかなと思っています。現在の状況は私の方は会社に正社員として、妻はパートで働いています。年収は450万円程度で、ある程度貯蓄があるので頭金に1,000万円程度は用意できそうです。この場合、おおよそ銀行からどのくらい借り入れが出来るものなのか、また、いくらぐらいの借入であればムリなく返済していくことが一般的に可能なのか知見があれば教えていただけますでしょうか。

男性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/男性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

持ち家はそんなに良いものなのか

結婚当初から妻が家を建てたいと言っています、妻は自分の家を建てたら庭をいじったり自分の好みの住宅にしたい、など子供の頃から思っていたみたいです。私は住まいに関してはこだわりがなく賃貸が良いのか持ち家が良いのか考えると賃貸の方が良い気がします。その理由は賃貸であればいつでも引越しが出来るし将来年金暮らしになったら県営住宅や市営住宅など安い家賃で住めば良いと思っています、持ち家だと住宅のメンテナンス費用もかかるし、いずれ私たち夫婦が亡くなった時には相続の問題などで子供達に迷惑がかかるのではと思うのです。子供達が一緒に住むのであれば土地も買わなくて住むので子供達にとっては良い事だと思いますが必ずしも住むとは限りません。持ち家が良いのか賃貸が良いのかアドバイスが欲しいです。

男性40代後半 地球へさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

マイホームのために住宅ローンを組むポイントは?

私は30歳の専業主婦です。3人家族です。(夫30歳、娘0歳)現在、月5万円のアパートに暮らしています。3年以内にはアパートを出て家に住もうと考えています。注文住宅にするか建売住宅にするかは決めかねています。どちらにせよ、住宅ローンを組んで支払いをしていくことになると思います。そこで、何年ローンで組むのがベストなのか、また夫だけで組むのがいいのか夫婦で組むのがいいのか(私は現在、無職ですが、来年の夏頃からは子どもを預けて働こうと考えています。)など、住宅ローンを組む際のポイントとすることがあれば教えていただきたいです。また、○○万円以下だととか、金額に関することや、ローンを組み始める年齢なども何かありましたらアドバイスをよろしくお願いいたします。

女性30代前半 ayn69さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答