東京で3人家族が暮らしていくにはとのくらいの貯蓄が必要か

女性30代 ☆ありさ☆さん 30代/女性 解決済み

■東京都で3人家族が暮らしていくにはいくら必要でしょうか?

夫30代、妻30代、子供2歳の家族です。
今後家族が増える予定はございません。
世帯年収は手取り900万円です。

現在社宅暮らしのため家賃が10万円以下なのですが、いつかは自分たちの家がほしいなと漠然と考えています。
購入タイミングは子供が小学校入学くらいと思っています。
マンションか戸建てか、そちらは決めかねています。

そもそも、東京で家を持つには家賃にどのくらいのウエイトをかけられるのでしょうか。あと自己資金としての貯金額はどのくらい必要なのかが疑問です。

子供が小学生になると習い事や塾にも通うようになると思うので、給料の何%を食費、何%を家賃・・・のような感じで教えていただけるとうれしいです。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

東京は住宅にかかる費用が高く、生活はなかなか大変ですよね。住宅にどの程度までお金をかけて良いのか、そしてその他の家計費はどうすれば良いのか、理想的な比率でお伝えします。
住宅購入時の頭金 物件価格の20%程度
購入時の諸経費を新築で約7%、中古で約10%
住宅ローンの負担額 年間返済額が年収の20%以内
税込年収1100万円として、年間返済額は220万以内となります。
30年ローンとし、金利1.0%として約5690万円程度の借入れが可能です。物件価格6500万程度で頭金1300万程度準備できれば諸費用込でこの程度のローン金額となります。借入れ年数は定年まで、無理しても雇用延長される年齢までにしましょう。
但し、この計算だと月々の返済額は約18万円、マンションだと管理費などの負担、駐車場費の負担があるため、合計20万円として今の家賃の倍以上負担することになります。現状の毎月貯金額に余裕があれば良いのですが、余裕がなければ今の家計を見直すか、借入額を少なくする必要があります。
また、これから教育費にお金が必要となってきます。特に大学にお金がかかるので、ピーク時の教育費で考えると、私立文系の大学として4年間で約500万円の教育費が必要です。ずっと児童手当を貯蓄したとして約210万円、差額の290万円を月々に直すと約6万円、住宅ローンを支払っている時期にこの金額が上乗せされます。
食費について、理想の比率は月々の手取りの14〜15%程度までです。現状の家計はいかがでしょうか。家賃負担が少ないので余裕があるように思いがちです。住宅ローン負担を今の家賃程度に抑えたとしても、今後教育費負担が大きくなります。
家計については各家庭によって考え方が全く違うため、理想や標準額だけでは判断できない部分も多くなります。まずはご希望の住宅を購入した場合、65歳までに返済するとして毎月どの程度のローン負担があるのか、そこから計算してみるのはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

このまま賃貸に住み続けるべきか、思い切って持ち家にするべきか知りたいです

昨年に体を壊して、現在はアルバイトをしながらフルタイムで働ける職場を探しているのですが、やはり生活がかつかつで家賃などが高いので生活費を圧迫しています。正直な話、このまま家賃を払い続ける事が将来の老後の資金を食いつぶしてしまわないか心配です。そこで相談したいのですが、フルタイムで働ける職場が見つかりある程度、お金に余裕ができたら持ち家にするべきでしょうか?その際は、ローンを組むしかないと思うのですがメリット、デメリットを知りたいです。それともこのまま賃貸に住み続けるべきでしょうか?賃貸に住む場合はメリットのようなものはあるのでしょうか?住まい選びの事については殆ど知識がないので詳しいことが分からずとても迷っています。ローンなどの仕組みなども詳しく知りたいので、どうぞよろしくお願いします。

その他30代前半 しろこしろこさん 30代前半/その他 解決済み
水上 克朗 1名が回答

中古物件を購入してリフォームしたい。ローンを組むときの注意点は?

すぐではないですが、近々入籍する予定で、それに伴いマイホームを検討する予定です。中古物件を購入してリフォームするという方向で考えているのですが、ローンを組むにあたって気をつけた方がいいことが何なのか知りたいです。また、私はフリーランスとして働いているので、そういった面でも何かお得になる方法や対策した方がいいことがあれば知りたいです。

女性30代後半 soilbook00さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

どのくらいの住宅ローンにするべきなのか。

昨年、子供が産まれたことにより、私は仕事を退職し、現在は旦那さんだけの給料で生活をしている状況です。正直、家賃を払っていくだけで精一杯ですが、なんとかマイホームを購入したいと思っています。その際、我が家の場合どのくらいの住宅ローンにすべきなのでしょうか。ボーナスに頼ってはいけないと聞きますが、そうすると毎月の返済額が大きくなりすぎてしまうような気がします。子供の学費が残せるくらいの住宅ローンって一体いくらなのでしょうか。

女性30代前半 syeriaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

コロナでローン払うのが苦しいです

今、生活に対する悩みは常々あります。まず一番大きいのが、住宅ローンです。新型コロナウイルスが流行る少し前に住宅を購入しました。当時は貯金のほとんどを頭金にいれて普通に生活ができていました。ところがこのコロナ禍になり、ボーナスの減額、残業代もなくなりいままで普通にあった収入がなくなり手取りが激減してしまいました。そのため家計が回らなくなり、貯金も底をついてきてしまっている状況です。住宅ローンはどうしても払わなくてはいけないのでそこは削りようがないのです。あとは車のローンです。このローンもあと数年ではありますが、残っていてカツカツの現状です。それによって、家族でも常にお金の話ばかりで家族関係も悪化をたどる一方です。どこをどうすればいいのかでしょうか?教えていただませんか?

男性40代前半 koyote00さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

住宅ローンと生活費の見直しで貯金をするためには

こんにちは。相談者の”あやと10”と言います。よろしくお願いします。我が家は夫との二人暮らしで、高校生になる子供が一人います。夫の年収は総支給380万円(月手取り23万円、ボーナス手取り10万円×2回)です。私は病院で看護師のパート(月7万円)をしていましたが、体調を崩し3月末で退職しました。しばらくは収入は見込めません。高校生の子供は現在家を離れて生活し、月に授業料・バス代などで7万円は学校に支払わなければいけません。3万円の中ででスマホ代や教材費、お小遣い1万円を渡しています。現在、新築の家を建築中で、夫の母と姉を含め4人で暮らす予定です。夫の母と姉はそれぞれ年金(満額)を受給しています。来年の1月から建築費の中の1400万円を月々8万円ずつローンの支払いが始まります。貯金は頭金に充当するため、残りは200万円になります。食費7万円、通信費1万円、スマホ代がそれぞれ1万円ずつ、ガソリン代が4万円くらいでほぼ残らない生活になり、貯金もできなくなるので不安です。どうやりくりすれば良いか方法を教えてください。

女性40代前半 あやと10さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答