住宅ローンについて

男性30代 cheesenorijunさん 30代/男性 解決済み

30代半ばで夫婦二人で暮らしています。
現在は賃貸物件に住んでいますが、そろそろマイホームが欲しいと二人話し合っています。
現状、借り入れなしで住宅を購入することは難しいと思っており、また
近隣の物件の相場を見る限りでは3,000万円~5,000万円の物件が多いのかなと思っています。
現在の状況は私の方は会社に正社員として、妻はパートで働いています。
年収は450万円程度で、ある程度貯蓄があるので頭金に1,000万円程度は用意できそうです。この場合、おおよそ銀行からどのくらい借り入れが出来るものなのか、また、いくらぐらいの借入であればムリなく返済していくことが一般的に可能なのか知見があれば教えていただけますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

梅川 ひろみ ウメカワ ヒロミ
分野 住まい選び・マイホーム・住宅ローン
60代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。ファイナンシャルプランナーの梅川ひろみです。住宅を購入しようとする時、ご自身がどれくらいの借り入れが出来るのかという事を調べておくのはとても大事で、購入する物件を決めてから予定していた借入の希望額が減額されてしまうようなことが起こると購入物件を探しなおさなければならない事にもなりかねないからです。借入可能な額について、金融機関が借入可能な額を決めるときには、次のような指標を複数用いて審査されるとされています。まず、年収に占める返済額が何割であるか、という返済負担率。ほかにも融資率、借入限度額、ご自身の勤務先や勤続年数などを考慮して審査される項目、購入物件の担保価値や住宅ローン以外のローンの有無などを含んだ審査で決まります。このように、いろいろな条件での審査があるためご相談者さまが提示されている内容から借入可能な金額がいくらになるのかをお示しすることはできないのですが、無理なく住宅ローンを返済していくのに、返済負担率が25%を超えないような借入額を設定するが一つの目安とされています。ただし家計の状況によっては25%でも返済の負担が大きい、また逆に余裕があるという場合もありますのでご自身の家計の状況に合わせたご参考になさってください。マイホームの購入で物件を検討するときには、借入可能な額を知ったうえで購入する物件を決めるという方法もありますが、将来の収入や生活の変化にも対応できるような返済しやすい金額から借入金額を考え購入する物件を決めるという方法もあります。住宅の購入予算や借入可能額のシミュレーションできるサイトで目安の額を計算することも可能ですので、ご自身の家計の状況と照らし合わせて、借入できそうな金額や購入できそうな予算額の大まかな目安の金額を把握したうえで、購入する物件のご検討や金融機関へのご相談をされると将来にわたって無理のない返済計画での物件購入に結び付くのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

働けなくなる前に繰り上げ返済を検討しています

こんにちは。都内在住の30代主婦です。23歳の時に夫が住宅ローンを35年で組んで、58歳で完済予定です。月々10万円ほど支払っています。夫の職業は建設業で、しかも自営で従業員はいないので毎日多忙な生活を送っています。まだ36歳なのですが、多忙すぎて体が心配です。このままだと将来もし過労で倒れたりしたら、と考えると、住宅ローンが心配です。そこで、少しでも若いうちに住宅ローンを完済したいと考えております。今貯金は600万ほどしかありません。繰り上げ返済について、全くの無知なのですが、100万程度の繰り上げ返済だと、あまり意味はないのでしょうか。残金は2000万円ほどで、金利は1.375パーセントになります。またするとしたらいつがベストかなど、タイミングを知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 十四さん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

マイホームを取得するときに使える制度、税制優遇

結婚して数年が経つのでそろそろマイホームが欲しいと考えています。しかし、貯金がたくさんあるわけではないので、住宅ローンを利用する予定です。少しでもお金がかからないようにしたいのですが、どのような制度があるのか分かりません。マイホームを取得するときに使えるお得な制度や、税金控除などがあれば教えてください。

女性30代前半 sr_srさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

賃貸ではなくマイホームに住むメリットは?

マイホームを購入した場合、ローンの利子や家の塗装修繕など、購入してからもかかる費用は、生涯でいくらくらいになるのでしょうか。この点を踏まえると、マイホームよりもマンションの方が魅力的に感じるのですが、マイホームを持つメリットは何ですか?

女性30代前半 5f59d50e7035dさん 30代前半/女性 解決済み
秋丸 アルハ 1名が回答

万が一があったら住宅ローンを返さなくていい仕組みは?

現在は賃貸マンションで生活していますが、分譲マンションを購入したいと考えています。住宅ローンを借りてマンションを購入すると、万が一、自分が病気で亡くなると、妻や子供たちには住宅ローンの返済義務がなくなり、借金がない形で妻がマンションを所有できるという話を聞いたことがあります。これは本当ですか?これは、どのような仕組みになっているのか教えていただけませんか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答

年収700万円。私立中学の学費やマンション購入資金はどう用意すべき?

私の子供は現在、公立小学校に通っています。住んでいる家は、賃貸マンションです。妻は専業主婦です。今後、自分の人生にリスクヘッジをかけつつ生きていきたいと思っています。そして、今後の方針としては分譲マンションを買いたいと考えており、学業優秀な子供は私立の中学校に進学させてやりたいと考えています。年収700万円の私としては、どのような金額基準で私立中学の学費や購入マンション価格を考えたら、良いでしょうか?

男性30代後半 tokiyori875さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答