収入も貯金額も少ないですが、将来はマイホームが欲しいです

現在は賃貸マンションに一人暮らしで、フリーランスとして設計にかかわる仕事をしています。
将来的に自分で持ち家を購入し、DIYしたいという夢があります。
ただ現在の収入はあまり余裕があるとは言えず、
貯金額も100万円以下とあまりありません。
こんな私ですがこれから先どういった資金計画を立てるのが良いでしょうか?
ファイナンシャルプランナーさんの見解を教えていただきたいです。
現在は賃貸マンションに一人暮らしで、フリーランスとして設計にかかわる仕事をしています。
将来的に自分で持ち家を購入し、DIYしたいという夢があります。
ただ現在の収入はあまり余裕があるとは言えず、
貯金額も100万円以下とあまりありません。
こんな私ですがこれから先どういった資金計画を立てるのが良いでしょうか?
ファイナンシャルプランナーさんの見解を教えていただきたいです。
1 名の専門家が回答しています
資金計画を考える第一歩は、現状分析と将来計画・希望の整理です。将来計画の実現のために資金が不足するのであれば、計画的に資金を貯めて「いつの時点」で「いくら不足」なのかを認識しましょう。
現状分析には
Ø 収支の把握
Ø 資産(貯蓄額など)・負債(ローン等)の状況
収支の把握はについて、毎月の収入・支出を知り、収支状況に関心を持ちましょう。フリーランスで就労とのこと。収入が不安定になりがちだと思いますが、可能な範囲内で収入の一部(試しに5~10%程度)貯蓄に回せると収支の改善が期待でします。注意したいのは、無理な貯蓄金額の設定(例えば収入の30%以上)を志向しても、生活費等が不足しやすくなってしまい、貯蓄の引出しが頻発してしまっては元も子もありません。
近年のキャッシュレス化に伴って「使ったお金」が見えにくくなっています。使ったお金が見えていないと、意図せず使い過ぎてしまう弊害が頻発する恐れが高まります。「お金の管理」を実行した上で収支を把握しましょう。
次に「必要(Needs)」と「欲しい(Wants)」を意識しながらお金を使うことも大切だと思います。
将来計画・希望の必要資金の予算を検討
Ø パートナー配偶者・子ども誕生のご希望有無
Ø 上記項目「あり」の場合、子供の進路希望
Ø 希望する住宅の土地・建物取得予算
Ø 住宅取得の関わる資金調達(自己資金・住宅ローン等)の検討
Ø DIY(建物改装等)の費用
Ø 現状から将来にわたる自家用車の有無やレジャー費に対する考え方
Ø その他、日常生活費以外の突発的な支出(電化製品の買換え、冠婚葬祭、病気・災害の備え等)
資金計画は、収支が「このくらいかな?」と曖昧な状態でスタートすれば、曖昧な部分が原因で計画に差異が発生します。年に一度は家計の決算を行い、決算の結果や希望の変化等に基づいて資金計画の見直しをしましょう。
希望が実現できると良いですね。
現在、賃貸に住んでいるのですが、昨年子供が産まれたことにより引っ越しを考えています。その時、マイホームを購入するべきか、もう少し大きめなマンションに引っ越すかで悩んでいます。旦那さんは転勤のない職種なので、マイホームを購入するのもいいと思っているのですが、マイホームを購入すると家賃補助が受けられなくなるので、ちょっともったいないような気もしてしまいます。また、マイホームを購入すると、もし気に入らないところがあっても我慢しなければなりません。それなら賃貸の方が、引っ越しをするだけなのでいいと思ったりしてしまいます。お金的にはどちらが将来的にいいのでしょうか。
私は4年前に離婚しており、現在は千葉県内の賃貸マンションで1人暮らしをしています。現在はフリーのウェブデザイナーとして働いており、年収は少し物足りないものの、ここ5年程は年収400万円前後で安定はしています。1度の離婚で懲りたのもあり、更に出会いもないので恐らくこのまま再婚せずに独身として一生を終えるだろうと考えています。残りの人生を1人で生きる覚悟は決めているものの、最近は段々と老後の事が心配になって来たのです。というのも現在は一応は安定した収入があり、まだ40代なので特に問題なく、賃貸物件を契約する事が出来ます。ですが20年後や30年後に収入が減ると共に、年齢も上がった時に果たして賃貸住宅に住み続ける事が出来るのかが不安です。なので一応は収入が安定している今の内に賃貸暮らしを止め、住宅ローンを組んで千葉の少し奥まった地域にある安めの住宅を購入しておいた方が良いのではないかと悩んでいます。
現在私の両親は大分県の一軒家に住んでいます。長年大阪に住んでいたのですが、祖父の死後大分県で一人暮らしをしていた祖母の介護が必要になり10年前に引っ越しました。その祖母が今年に亡くなり、大分県に住み続ける理由も無くなったのですが、(不便な場所なので父母としても住み続けることが苦痛だそうです)現在の家が祖父が70年前に建てた持ち家なので売却しなくては簡単に引っ越せません。しかし立地が不便な田舎であり、家自体もぼろなので買い手などつかないだろうと持て余しています。父母は少額ですが年金はもらっており、元気なのでパートもしていますがお金がないと便利な街に引っ越すのは難しいかなという状況なのでできるだけ高値で売れたらありがといのだがどうにかならないだろうかというのが悩みです。
現在賃貸物件に夫婦2人で住んでいます。子どもはいません。将来は実家に帰って同居することが決まっており、マイホームを建てる予定はありませんでした。ですが、今年から夫の会社の家賃補助がなくなり、6万円ほどの家賃を全額自己負担で支払うことになりました。毎月6万円を30年間支払い続けたら2000万円以上を支払うことになることに気がつき、それならば今後子どもができる可能性を考えて今2000万円ほどの住宅を購入し、老後には取り壊して実家に帰る方がよいのではないかと悩んでいます。もし2000万円ほどで購入ができたとしても途中でリフォームが必要になってくることを考えると賃貸に住んでいた方がトータルでは安いのかもしれません。ですが2000万円も支払うならば一旦自分のものになる方がよいのではないかという思いもあります。老後に住む家がすでにある場合、賃貸とマイホーム購入どちらの方がよいかアドバイスをいただけると幸いです。
私は結婚してから仕事を退職し、子どもが産まれて幼稚園に入園するまでは子どものそばにいたくて専業主婦になりました。主人の収入は十分ではないのに、賃貸アパートの家賃(駐車場と電気代含む)が毎月10万円を超えます。義両親は早く敷地内に家を建てて欲しいと言うのですが 結婚してからギリギリの生活で貯金もできていません。主人は転職活動を頑張っていますがこんな時代なのでなかなか見つからず。0スタートでローンを組んで家を建てることはできるんでしょうか?