お金の貯め方全般

女性40代 hyoukai76さん 40代/女性 解決済み

毎月貯金しようと思って頑張っているのですが思ったように貯金できないです。特にそう感じるのがお金を貯めても毎月ほとんど貯金できてない事に気づいた時です。自分では結構貯めたつもりでいても結局日々の生活費にお金が消えている事に気づきます。そのためいくら貯金をやっても意味がないような気分になっています。実際貯金しようと思っても思ったように貯金できない以上貯金自体諦めた方が良いのでしょうか?それともなにか貯金のやり方を間違えているのでしょうか?良い方法があれば教えて欲しいです。私はお金の管理が苦手だったという事もあって貯金に向いてないかもしれないです。ですが、貯金の正しいやり方が分かればなんとかできるかもしれないのでよろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。

頑張っているけど、なかなか貯金ができないというご相談ですね。
まずは、お金の流れを把握するところから始めてみましょう。

最初に、家計が赤字なのか黒字なのかを把握します。
預金通帳に記載されている残高を確認してください。1年前の残高と比較して増えていれば黒字、減っていれば赤字となります。銀行口座が複数あればそれぞれ書き出してみてください。(複数口座を持っている人は、管理できる範囲に口座を整理してみるといいですね)

ここで、赤字の場合は原因を探ってみます。
赤字の原因には、大きくわけて2つあります。
① その年にたまたま特別な支出があった
② 収入の範囲で生活できていない
① の場合は、一時的な支出なので問題ありませんが、②の場合、さらに原因を深堀して
いく必要があるでしょう。

家計の「収入」・「支出」・「貯蓄残高」の現状を把握していきます。
「収入」は手取り収入でみていきます。(年収から社会保険料や税金を引いた後の額)
「支出」は3つの項目にわけ管理するとよいでしょう。
① 銀行口座から引き落とされる支出
・家賃、ローン、水道光熱費、習い事代、保険料など、いわゆる固定費といわれているもの。
② さいふから出ていく支出
・食費、日用品、交通費、小遣いなど、変動費といわれているもの。
③ 特別な支出
・旅行代、帰省費、家電買換え、冠婚葬祭費など、一時的な支出。

赤字の場合は支出の見直しが必要ですが、一番見直し効果が高い項目は、銀行から引き落とされる支出、いわゆる固定費といわれているものです。
なぜかというと、一度見直せばその効果がずっと続く為、大きな削減効果につながるからです。
ですので、食費や交通費を見直す前に、銀行から引き落とされる固定費をまず見直してみます。
例えば保険なら、必要保障額(今の自分に必要な保障額)を計算して無駄な保険を解約することにより、保険料が安くなる場合もあります。また、住居費であれば、もう少し家賃の安い部屋を探してみることも有効でしょう。
また、お子さんの習い事や習慣化している定期的な支出(コンビニで買うお菓子やコーヒー、雑誌など)も、一度見直すと効果が高いですね。

また、家計費の割合を決めておくと、使うのも貯めるのも計画性がでてくるでしょう。
こちらは一般的な家計費割合のバランスとなりますので、参考になさって下さい。
食費:15%・住居費:25%・水道光熱費:6%・通信費:5%・こづかい:10%
教育費:7~10%・保険料:6%・日用品費:5%・交際費、レジャー費:5%
車両費:4%・その他:2%・貯蓄:5%~10%
※教育費のかかる中学生~大学生の間は、貯蓄を調整しながら教育費にまわしていきます。

さいごに貯蓄方法ですが、積立定期預金や会社で財形を取り扱っているなら、給与から天引きされる形の先取貯蓄をお勧めします。
貯金をした後の、残ったお金で生活をしていくという習慣をつけていきましょう。
その習慣が身に付けば、自然とお金も貯まってきますよ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資信託など資産を増やすにはどうしたらよいか。

投資信託や株など、お金の扱い方について知りたいです。私は今、お金に関してやっていることといえばふるさと納税くらいで、貯金は銀行に全て預けています。ところが、以前インターネットで、銀行にお金を預けているだけでは将来的に貯金は目減りするというコラムを見かけました。預けているだけで金額が変わらないならまだしも、減ってしまうというなら、損をしてしまいますよね。このまま預けておくよりは、投資信託などをした方が、お金を増やせる可能性があるということみたいなので、始めてみようかといろいろ情報を集めてはいるのですが、なかなか仕組みが理解できません。結局何から始めてみればいいのかわからず、そのままになってしまっています。何から始めたらいいか、アドバイスいただけると嬉しいです。

女性20代後半 うまおさん 20代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 山口 雅史 2名が回答

会社にバレる理由とは?

30代の会社員です。実は学生時代から、半分趣味でせどりをしています。いいお小遣い稼ぎになっていたのですが、先日会社の上司に呼ばれ「副業に当たるから、今すぐせどりをやめろ」と言われました。会社を辞めるわけにはいかないので、仕方なくせどりを辞めようと思います。企業に勤務している社会人が、副業をしていることがバレてしまうきっかけって何ですか?

男性30代後半 やまんばさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

これからの時代を生き抜くために。

今現在20代後半なのですが、老後まで人生を問題なく過ごしていける貯金の在り方について悩みを抱いています。老後に向けて貯金額は900万から1500万はあったほうがいいとされているトピックをネットで読みました。本当にその程度でいいのか、若しくは貯金はそこまでしないで、年金だけでも大丈夫なのか、老後に向けてどのくらいの蓄えを持っていた方がいいのかお聞きしたいです。また現在そこまで貯金に意識がいっておらず、FPの方の意見からすれば、20代から貯金はしておいたほうがいいのかそれとも世の中の経済をまわすために積極的にお金を出した方がいいのか、そのバランスも良く分からないので、教えていただきたいです。ご回答の程、是非宜しくお願いいたします。

男性30代前半 iam_taroさん 30代前半/男性 解決済み
柏木 真一 1名が回答

世帯収入が低くなかなか貯蓄に回せない

世帯年収が少ないので、中々貯蓄に回せないのが悩みです。来年度から子供が幼稚園の年齢なので、保育料が少し楽になりそうですが、急な出費があったときに対応するのが難しいです。税金などの支払いが多い4月はかなり厳しいです。ボーナスもなんとなく日々の生活に消えてしまいます。副業をしたいのですが、子供がまだ小さいので、自分の時間が中々作れず、困っています。

女性40代後半 cotonさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

家計簿をつけているのになかなかお金が貯まりません。

昨年子供を産んだことにより、仕事を辞めて旦那さんの給料だけで生活をしなければならなくなったため、家計簿をつけるようになりました。しかし、今月は黒字だと喜ぶと、ならお金使えるね!と旦那さんは言い、黒字の分だけ使ってしまいます。これでは毎月赤字ではないですが、お金が貯まりません。マイホームの購入のためお金を貯めようと話し合って始めたはずなのに、なかなかうまく守れないのは、お小遣いが少ないからなのでしょうか。他のご家庭はどうしているのか気になります。なにかいい案はないでしょうか。

女性30代前半 のらさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答