個人年金は入るべきか

女性30代 patorikunさん 30代/女性 解決済み

最近個人年金に入るか悩んでいます。
国民年金とは違い、決まった金額は確実にもらえるはわかっています。
ですが、このごじせい、いつ払えなくなるか分かりません。
元本割れはしたくないですし、でも何事もなく払込みも完了し、決まった年数決まった金額受け取れるのも安心できるところもありまして。
昔の年金は率も良かったと聞きます。
今とは比べ物にならないほどに、、、
年金の率は上がる事はあるのでしょうか?
上がる事があるのならば、その時期をまちたいとも思います。
そうとするにしても、今私は35歳で来年には36歳になります。
何歳までに入るべきでしょうか?もう遅いでしょうか?
もし入るとして、入れたとして、どこのどの個人年金が色々な面を比べていいのでしょうか?
子供が産まれたときに同じように学資保険のことについても同じように悩みました。
色々な会社に情報を聞きにまわりましたが、もちろんそこの方も仕事なので仕方はないのですが、みなさん自社ばかり押してきます。
結局どこがいいのか分からず、どこにも入れずで今です。
個人年金においても同じような流れになりそうで悩みます。
解決できるようなアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/10

お悩みを解決するためには、個人年金も学資保険も、リスクが大き過ぎることをご理解ください。

いずれにも加入されないことを、強くお勧めいたします。

もちろん今のご年齢でも、入ろうと思えばいつでも入れます。

しかし、例えば個人年金なら30年後の受け取り額を今の時点で確定してしまうことが、とんでもなくリスクが大きいのです。

30年後のモノやサービスの値段(=お金の価値)は、今と同じとは限りません。

スーパーやコンビニで買うお菓子の中身が、気が付けば前より少なくなっていてがっかりすることはありませんか?

仮に値段は同じであっても、量が減っていれば、実質は値上がりしているのと同じことです。

今は100円で買える商品が、30年後には1,000円出さないと買えない世の中になっていたらどうでしょうか。

個人年金で30年後に100万円を受け取れることが約束されていても、実質は今の価値でいう10万円と同じことになってしまいます。

見た目は元本割れではなくても、実質はひどい元本割れになってしまう可能性があるのです。

このような商品に、安心できますか?

また、物価が大きく変動してしまうなら、個人年金の利率が多少良い商品があったとしても、長い目でみれば誤差の範囲でしかないのです。

保険会社や保険代理店など、商品の売り手にいくら相談しても、「入らない方がよい」とは絶対に言ってくれません。

そもそも、保険商品で「貯蓄」を考えること自体が、極めて非効率的です。

売り手が受け取る手数料が、高すぎるからです。

ここでは深く立ち入ることは控えますが、世の中の物価の上昇に対応するためにも、株式を主な投資対象とする「投資信託」の中から信頼できる商品を一つ選び、毎月数万円ずつでもコツコツと積み立てていかれることをお勧めいたします。

20年、30年と続けていく中で、もし途中で払えなくなれば、中断することも自由ですから。

できれば少しでも早く、少額でもよいので始めてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかをFPさんに相談したい

30代女性です、最近入籍しました。私がFPさんに相談したいのは持ち家を購入すべきか、賃貸に住み続けるべきかです。現在は都内賃貸に住んでいますが、私も主人も実家は九州なのでいつかはお互いの両親がいる九州に帰りたいねと話しています。ただ主人の仕事上、30年ほど先になる見込みです。最近は、YouTube でもお金に関する情報が多く得られるので拝見していますが、持ち家派が減ってきているように感じます。リセールバリューによるという話も聞きますが、何を基準にリセールバリューの有無・高さを判断すべきでしょうか?FPさんの視点から、①どちらのほうが将来的に良いかと②持ち家にする場合の賢い選び方(リセールバリューの見極め)について、アドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 kuraさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

株式投資に関して、妻の理解を得るための方法

なんとかギリギリで生活をしていけるような稼ぎはあります。しかし、堅実に貯金ができているかというとそうではありません。一方で、先行き不透明の時代に、給与以外の収入源を作っておきたいという思いがありますが、専業主婦の妻には理解してもらえません。今後、小さな子ども2人にかかる教育費やら食費やら、入用だから無駄に使わないようにと。とはいっても、今すぐに使うわけではないので、であれば株主優待や配当金を得ながら株価が上がったところで売却という方が有益のように思います。しかし妻は理解してくれません。どうにか理解を促進する方法はないでしょうか。

男性40代前半 だんぱちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫が2月に美容師として独立開業。家計が苦しい今、自分にできることはありますか?

夫は美容師で、これまで雇われて勤めていましたが、2月に独立開業しました。安定した年収があったところから、運転資金(融資と自己資金)を切り崩す毎日に、この生活がいつまで持つのか不安があります。私は医療系の資格職のため今すぐにでも働きたいのですが、現在第三子を妊娠しており、体調も不安定なことと、上2人の預け先もなく働きに出ることはできません。今私にできることは何でしょうか?節約と在宅ワークくらいしか思い浮かびません。第三子が1歳半になったタイミングでフルタイムで復職しようと考えています。フルタイムで復職できた暁には、郊外にマイホームを持ちたいと考えていますが、すでに借金(夫の開業のための融資300万円)がある中でローンが通るのか心配です。

女性30代後半 itoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

年金暮らしの親の収入が少なく不安である

私には70代の父親と60代の母親がおり、二人とも健在です。父親は長年自営しており、バブル崩壊以降は極端に仕事が減り、借り入れた住宅ローンの返済もままならない状態となってしまいました。幸いにして私が正社員として大手企業に就職できましたので毎月15万円ほどの住宅ローンの返済費用を私が払ってきていました。4年程前にローンを完済しました。その実家には両親が住んでいますが(私は長男で別居)年金額が一人月4万円強と少なく、貯蓄も殆ど無く、両親ともパートに出ております。今後の事を考えるとすごく不安です。私も決して裕福ではありませんので、何かあった時の為の余裕のある資産を形成したいと常々思っています。何かアドバイスを頂けたらと思います。よろしくお願いいたします。

男性40代前半 AUOISYZKさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答