どのような資産運用がよいか

男性40代 yamakeimomoさん 40代/男性 解決済み

現在収入が350万円ぐらいで、4歳の子供と妻の3人で暮らしています。現在賃貸で家賃65000円で暮らしています。株式は200万円ぐらいで後は投資信託に100万円ぐらい、新興国の外貨預金に100万円ぐらいと、定期預金に500万円ぐらいあります。家の購入を考えており、もう少し資産を増やしたいと思っているのですが、株式や、外貨預金の売り時もわからずそのまま塩漬けの状態になっています。特に外貨預金に関しては、金利が良い条件の期間も過ぎているのですが、元本からかなり低くなっているのでほったらかしになっている状態です。早く他のものに変えた方が良いのか、また一つにまとめた方がよいのか、まとめるのであるならどのような方法が良いのかを教えていただけたらと思います。

2 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/04/08

保有されている金融商品の売り時がわからないとのことですね。
しかし、そもそもそのような考え方自体が、正しくありません。

まず、株式というのは、その企業のオーナーになることです。

本来は、その企業がこれからも世の中に欠かせないと考えて、応援していくつもりで長期的に保有するべきものです。
ですから、単に株価が下落しているからといって迷うことではありませんし、むしろ安くなっているなら買い足してもよいはずです。

もし、ご相談者さまがその企業の価値を見てではなく、価格だけをみて値上がりしそうだと投機的に購入されただけなら、お好きなようになさってください。

投資信託(ファンド)も、同様です。

本来は、運用会社と二人三脚になって長期保有を行うべきものです。
その商品に腹の底から納得して選ばれたのであれば(それが本来の投資です)、単にお金が必要になったときに売却して現金化すればよいだけのことです。

もし投機的に購入されただけなら、お好きなようになさってください。

外貨預金は、それが新興国であれ先進国であれ、そもそも資産を着実に増やすためには手を出すべきものではありません。

その国がお好きで、将来移住してもよいとでもお考えならまだしも、単に投機目的だけで預金されたのであれば、お好きなようになさってください。

「早く他のものに変えた方がよいのか、一つにまとめた方がよいのか、まとめるならどのような方法がよいのか」とのご質問ではありますが、上述のとおり、なぜその商品を購入されたのかがわかりかねますので、お答えのしようがありません。

もし着実に資産形成を行いたいとお考えなのであれば、長期投資に資する本格的なファンドを選ぶことをまず優先してください。

そのうえで、定期定額購入(積み立て投資)の設定をしておいて、例えば毎月3万円というように、コツコツと自動的に購入していけばよいだけです。

今の株価が高いか安いかは、誰にもわかりません。
コツコツと一定額ずつ購入していくと、価格が高いときは少なく、価格が下がればたくさん購入できますので、平均購入単価を下げる効果が期待できます。

本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして選定しているファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することはありません。
時間を味方につけて、複利の威力で資産が加速的に増えていくでしょう。

がんばってお仕事に取り組まれ、賃貸での住まいを継続されてお金を貯めながら、将来の住まいの購入を楽しみになさってください。

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/04/09

yamakeimomo様、ご質問ありがとうございます。

私はあまり損切という事を好んでいませんが、家の購入を考えておられるのであれば、一旦、外貨預金は清算をされても良いかも分かりません。

現在、株式への投資や投資信託へ投資をされているので、定期預金を頭金に考えて、マイホーム購入を優先されても良いと思います。

その後の運用は、運用の基本である分散を考えて、投資信託で、海外や国内の株式、債券へ投資をされると良いと思います。新興国の外貨預金ではなく、株式投信や債券投資へ投資をする事で、将来的な期待も出来るのではないでしょうか。

今後のお子様の教育費やご夫婦の老後資金の準備にもなりますので、NISAやiDeCoの税制優遇を活用しながら、しっかりと資産形成をされると良いと思います。

ただマイホームを購入した後は家計の支出が増える可能性もありますので、現在の支出も見直ししながら、今後の計画を立てられると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の住まいに関して、賃貸のままでいくべきか持ち家(マンション含む)にすべきか

将来の住まいについて悩んでいます。現在は賃貸に住んでおりますが、今後歳を重ねた時のことを考えると持ち家(マンションなど)にすべきなのかどうかがわかりません。賃貸の場合はもし老年になった時にも部屋を貸していただけるのか、持ち家の場合は近所の方とトラブルになった時や子供がいじめなどの被害に遭った時に対応できるのか、さらにそれぞれの税金のかかり具合などを考えるとどれが良いのかがわからないため、それらに対しての相談をさせて頂けるところがあると幸いです。

男性30代前半 5gofdさん 30代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

お金の貯め方

私の友人で貯金の概念が無い子がいます。社会人8年目、今年で30歳になりますが、毎月自転車操業です。事の発端は、その子の両親の一言。「あなたはお金を貯める必要はない。いざという時はお父さんお母さんが出してあげるから」と言われているそうで、ネイル代、ブランド品、コスメなどに自身の給与を注ぎ込んでます。お育ちがいいだけで心配することはないかもしれませんが、以前驚かされたことがありました。その子のおじいさんが亡くなった時。喪服を新調する必要があり、私も一緒に百貨店に見に行きました。小物も合わせて10万円の喪服を購入し、何故か領収書をもらっていました。その理由を聞くと、葬儀は両親の都合で出席するため、両親に請求するとのこと。自分の祖父なのに、なぜ両親のせいにできるのか理解不能でした。また、稼ぎがあるにも関わらず、良い歳した大人が両親に請求するとは驚きを超えて唖然としました。彼女の考え方が間違ってるとは言いたくないですが、1人の社会人として心配になります。どう説得したら貯金に興味をもってもらえるでしょうか。

女性30代前半 ももこさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 舘野 光広 森 泰隆 3名が回答

将来への不安があるため安定した貯金法を教えてほしいです。

現在学生でコロナの影響でバイトがなくなり、仕送りのみで生活しています。なのでもしも親に何かあった際にも対応できるよう将来へ向けてのある程度の貯金をしていきたいと思っています。そして、自分はある程度の高学歴ではあるのですが、実際のところ個人の能力は低く(集中力が低いことや忘れっぽいこと、頭の回転も速くないなど)、将来的に高収入は望めないのかなと思っています。それどころか就職がすぐにできるかも不安です。そこで、今のうちからある程度お金をためておきたいと考えています。しかし、効率的な節約方法、貯金方法を知らないことや、趣味や友達との付き合いなどであまり貯金はたまっていません。何か方法があればぜひ教わりたいです。

男性20代前半 zyagaさん 20代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

資産運用は給料の何割くらいが妥当?

資産運用をするにあたって、どれくらいの金額を使うか?という点は非常に大切だと思います。ただ、実際に使うべき金額はどうやって決めればいいのか?が分かりません。やはり割合で言えば給料のどれくらいが妥当なのか?という点が気になります。給料は生活費に回したり、趣味などの娯楽費に回したり、貯金に回したりしますが、その中で資産運用に使うとしたら、何割くらいがいいのでしょうか?何を根拠に考えていいのか?が分からないため、お金に詳しい人ならばどういう答えを一体出すのか?についてこの際に知りたいと思いました。私は30代前半で年収は200万円くらいですが、こういった状況の中で具体的な金額を教えてもらえるとありがたいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

40代から始められる資産運用

資産運用というものはどういったものがあるのか、どういったものが自分に適しているのかが分からないし中々調べようと思ってもうまくいきません。また、貯蓄も思うようにできず悩んでいます。株とか証券とかが今は流行のようですが全然知識もなく経験もないので踏み込めずにいます。年齢も40代に入って両親も高齢になってきたので遅いかもしれませんが、そろそろ老後のお金についても真剣に考えていかないといけないと思いつつ何も手につけられずにいる状態です。今からでも何か資産を蓄えることを始めることができるのでしょうか。始めるとしたら具体的に何から始めれば良いのでしょうか。なるべくリスクのあるものは避けたいので資産形成や確実な貯金方法の具体的な方法が知れればと思います。

男性40代後半 taka232さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答