どのようにすれば効率よくお金を貯めることができるか

女性30代 yuriyechitianさん 30代/女性 解決済み

20代の会社員です。独身ですが、元々家庭もあまり裕福では無いです。

この先結婚も考えている相手がいますが、老後の資金や親の今後について考えると不安で仕方ありません。特に今年はコロナウイルスの影響でとにかく不景気な世の中です。仕事は国家資格を持った医療職なので、今はまだ大丈夫ですが、この先のことを考えると100%安心だとは自信を持って言えません。

貯金は現在200万くらいしか無い為とても安心できるような金額ではありません。現在も自分でできる限りの貯金は行っていますが、それでもFPの方が見ればまだまだ削れるぶぶんがあると思います。そのため、効率よくお金を貯めることができるようなアドバイスを頂ければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

理想として『効率よく、お金を貯めることができるように...』是非、目標を定めて実現していきたいですね。
 現状として、“コロナ禍の中の今後”・“ご自身の家庭環境”・“お仕事のこと”...これからの未来へ向けてご不安に考えられるお気持ちお察しします。
 
 基本的な考え方をお伝えします。
まず、現/貯金⇒200万円ほどとのことですが、これから先《緊急予備資金》として『不意の支出が、いつ?発生するかもしれない』ことも考慮し(災害・病気・けがetc...)失礼な表現となりますが、『貯めた分は無いもの』という概念も大事でしょう。

『効率よく、お金を貯めることができるように...』として、いかがでしょうこれから先⇒以下⑥つのポイントをおさえてみてはと。

①・『お金が貯まる人の考え/習慣』対して『お金が貯まらない人の考え/習慣/口ぐせ』...双方の違いが?何なのか、ぼんやりとイメージしてみる。

②・『お金を貯める方法は、二つ』
Ⅰ ; 収入を増やす  Ⅱ ; 支出を減らす~特に、Ⅱを意識することにより『ムダをカットして貯えにまわす』工夫を考えてみる。

③・『家計のお金を見つめなおす』
Ⅰ ; 流動費  Ⅱ ; 固定費をじっくり確認してみる。
※ 流動費=生活によって、月々の支出が変わるもの(食費:水道光熱費:レジャー費など)~普段のお金の使い方に注意(レシート管理など)
※ 固定費=毎月、ほぼ決まった金額の支出となるもの(住宅費:民間保険料:通信費など)~一度見直すだけで、大幅な支出改善も考えられる(勧められるままでなく、自身で充分内容を吟味してみる)

④・『四つのステップを繰り返す意識をもつ』
Ⅰ;「貯蓄の意味/目標を明確に」(具体的な数字をイメージ)
Ⅱ;「貯蓄を続けやすい“しくみ”をつくる」(自動積立を始める工夫など)
Ⅲ;「定期的に成果と問題点をチェック」(不意の支出に要注意)
Ⅳ;「収入/ライフステージにあわせて見直し」(節目ごとに貯蓄を点検)

⑤・『お金を“色分け”する』お給料をいただいてから、将来に回せるお金とは?期限と時間を味方につける考え方を持つ
Ⅰ;【使えるお金】(短期01年以内) 生活費:緊急予備資金:慶弔費など
Ⅱ;【ためるお金】(中期03~07年程度) 住宅購入:リフォーム資金:教育資金など
Ⅲ;【ふやすお金】(中~長期08年~15年超) 子供の留学:子供の結婚資金:セカンドライフなど
※ 基本は⇒Ⅱ+Ⅲを“最初に準備して”残ったお金を→Ⅰに回すことが理想的です。
(短期~中期~長期の期間の数値の考え方は、さまざまかと...)

⑥・低金利の状況の中『投資』も意識してみる
元金保証の考え方も大事ですが、“イデコ”・“積立NISA”・“変額保険”などさまざまな【税制優遇】【保障の機能】などじっくりと確認し少額からでもコツコツと、積立ていくことも良き方法でしょう。
(コロナ禍の経済/世界情勢などに大きく影響を受けることもあり、自身の許容されるべき内容か?向き不向きを充分検討必要です)

という⑥つのポイントとなります。
この先、ご結婚もお考えとのことで《ライフプラン》も重視なさる時でしょう...。

『効率よく、お金を貯めることができるように...』
最期にお伝えすべきメッセージとしましては
⇒「いつから?..ではなく、どれだけ早く、すぐに」貯えを開始~「継続は力なり」と実感なされることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子供を育てるのにはどれぐらいのお金が掛かるのか?

子育てにどれぐらいのお金が掛かるのか、また自分の収入で大丈夫なのかという漠然とした不安があります。銀行の定期預金に入れているだけでは、お金がほとんど増えずに意味がないという話はよく耳にするのですが、NISAや積立NISAなど自分に合った投資の方法が分からず、どこから取り組めばよいのか分かりません。また資産運用・投資についてもある程度元手がないと、始めるのが難しいように感じており、きっかけが掴めずにおります。本業での稼ぎを増やすのが一番だとは思いますが、それ以外に少しでも家計の足しになることがしたいと検討しております。はじめはコツコツ堅実に増やしたいと考えているので、そういった性格の人が向いている、だれでも始められる入門的な資産運用の方法をご教示いただきたいです。

男性30代前半 kaznov773さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

夫の奨学金返済に困っています。

夫とは結婚して6年になります。結婚する際に、お互いの貯金額を言い合ったり借金がないことを確認しあったり、結婚後にお金に困らないように話し合いをしておきました。お互いに借金もなかったので、結婚してから二人でがんばって貯金をして、無理のないと思う範囲でローンを組んで一軒建ての家を購入しました。ところが最近夫の両親より、夫の奨学金の返済を実は今までぜんぜんしていなくてこれからも無理そうだから私達で払うように頼まれました。私としては奨学金を使用していたことも初めて知り、その額も200万円ととても高額だったのでちょっとパニックになってしまいました。結婚する時に言われていれば、奨学金を返済できるようにやりくりしたのに、なぜ今頃になってとすごく辛い気持ちです。今相談したいこととしては、本当にこの奨学金を私達が返さないといけないのか、ということと、返さなければならないのならば、今の家計からどんな返済プランを立てれば良いのか、ということです。

女性30代後半 いわしさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業の税務申告について

過去にインテリア関連の企業に務めて、リフォ-ムの営業と施工の管理の仕事をしておりました。結婚を機会に会社を退職して、いわゆる無収入の専業主婦になりました。その後は主人の収入でやりくりして15年過ごしておりました。ただ子供が手がかからなくなり、以前勤めていた職場から、「少し手伝ってほしい」といわれて、週に1回ないし2回事務所に顔を出して、設計の仕事をするようになりました。また家では、ヤフオク、メルカリをつかうことで、いわゆる転売をして利益を上げることに注力しておりました。設計の仕事は、年収換算で150万円程度、転売では200万円程度の利益を上げています。前者は、公的な記録がかっちり残ります。一方後者の方は、通常では記録としては残りません。FPさんに相談したいのは、これらの収入をどのように確定申告したらよいのかということです。可能ならば、主人の扶養ということで現在まで来ているので、100万円以下にしたいなあと考えています。いい方法があるでしょうか・?あるいは、納税するにしても極力少なくする方法が何かを提示してほしい。

女性40代前半 Olyoukoさん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

賢くお金を貯める方法、少ない収入でも上手くやり繰りする方法

これから年齢が上がって、病気になり、仕事ができなくなって収入が激減した場合に、貯金がほどんどなかったらどうすれば良いのか教えていただきたいです。今から何か準備しておけることがあるのか、早めにサイドビジネスを始めた方がいいのか、少ない資金でも運用する方法があるか、など。日々の生活についても見直せたら良いと思っています。どこに無駄があるのか、自分ではなかなか気づきづらいので、そういう部分を見ていただけると、とても助かります。特に、食費を減らしたいと思っています。なるべく高いものは買わないようにしていますが、もっと支出を減らせる方法がないものかと。そのあたりは、多くの人の関心事だと思います。

女性40代前半 もねさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

資産運用の方法を教えて下さい。

初心者でもできる資産運用の方法・種類を教えてください。家族構成は主人と子供と私の3人家族です。現在は子育て中であり、専業主婦をしているため家族の収入源は主人のみとなっています。独身時代に会社員として働いていた収入は、通帳の中に預貯金として貯めていました。しかし、預貯金では利率もつかずタンス預金と同じであるため、勿体ないと知人に言われました。現在子育てのために専業主婦をしているとは言え、自分の収入がないことに負い目を感じています。独身時代に貯めておいたお金をもとに、預貯金ではない、資産運用の方法を教えて下さい。また、全く資産運用の方法を知らないため、初心者からでも始めやすい方法についても教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答