子供の教育にと、あれこれと手を出してしまう

女性40代 もちさん 40代/女性 解決済み

子供が小学2年生、中学1年、3年と3人います。祖父母の援助もあり、全員私立に通っています。子供の学費、習い事へのお金のかけ方の問題です。私自身、やりたいことを次々にやらせてもらったので、子供にもそうしてしまいます。これが無駄遣いに繋がっているのは分かりますが、ついつい同じ事を繰り返してしまいます。例えば、英語教材。広告に良さそうな教材が載っていると「これを使えばもっと英語が上達するかも」と思って購入してしまいます。ですが、実際にはその教材を半分も活かせていません。最後までとことん使う、と言うこともしていません。また、ママ友などから「良いイベントがあるよ」と誘われると、「行けばもっと頭が良くなるかも」と考えてしまい、吟味せずに参加してしまいます。参加費が高額な物もありますが、そういうことも吹っ飛んでしまいます。特に赤ちゃん時代は、ベビーサイン、ベビースイミング、ベビーマッサージ、ベビーヨガなど、今思えば全然必要なかったな、と言う物にお金をかけすぎました。この先、もっと学費や塾代がかかってくるでしょう。子供3人、どのようにお金をかけ、どこを削れば良いか、的確に知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

全国

2021/07/03

せっかくお金も時間もかけて取り組まれたベビーサインやベビースイミングなど、何をもって「全然必要なかった」と評価されるのかはわかりかねますが、そのように試行錯誤しながら失敗してみてはじめて、どのようにお金をかけていけばいいのかが少しずつ的確にわかるようになっていくのでしょう。

教育とはそもそも、長い人生を自立して生きていくために行うものです。

その点で、「塾代がかかってくる」と塾へ通うのが当然のように思い込まれているようですが、誰かから与えられたお勉強をせっせとこなしていくこと自体、本当の意味で自立につながる教育だと言えるでしょうか。

むしろ、塾や習い事にとられる分だけ、子どもが本当に興味があることを偶然見つけるための貴重な時間が失われてしまうような気がしてなりません。

好きなこと、没頭できることさえ見つかれば、勝手に自分で勉強するようになっていくのですから。

人にやらされるお勉強ではなく、自分の意思で始める勉強のほうが、効果が高いのは明らかでしょう。

そのような体験が得られるかもしれない機会を無理やり奪わないことこそが、本当の意味での教育ではないかと思うのですが。

また、お金の面に関しましては、「どのようにお金をかけるか」ではなく、「どのようにお金をかけないか」を工夫してみてはいかがでしょうか。

そうすれば、「どこを削ればよいのか」に悩む必要などなくなるはずです。

例えば、英語教材。

30年以上前の私は、ラジオの英語講座を2年間一度も休まず聴き続けました。

リアルタイムで聴けないときは、ラジカセで録音していたのを思い出します。

かかった費用は、毎月数百円のテキスト代と、カセットテープ代くらい。

難関大学に進学した同級生からも、英語だけは成績が良かったな、と後で揶揄されたほどです。

しかも、今や多額のお金をかけないでも学べる環境は、驚くほど充実しています。

お金が不足しているわけではないだけについつい使ってしまうお気持ちはわかりますが、吟味することなく同じことを繰り返してしまわれている現状というのは、教育とは程遠い行動になってしまっているような気がいたします。

どこかに「正解」があり、その答えを的確に知りたいとお考えになるのではなく、子どもさんの意向をふまえて主体的にどうしたいのかをお考えになることこそが、教育の大前提になるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在の貯蓄金額3000万円、学資保険3件で教育費や老後資金は足りるのか

子供が3人おります。第1子が私立中学に通学した事により、他の子供達にも同じような環境で学ばせてあげたいと現在第2子も私立中学に通学中、第3子は中学受験塾に通塾中です。現在の貯蓄金額3000万円、学資保険3件(満期時740万円)で足りるかどうか、夫婦の老後資金が不安です。持ち家のローンなし、夫の退職金(金額不明)、夫の年金保険(満期時1000万円)、親の不動産相続予定2件(約3000万円)

女性50代前半 tetteさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

少ない収入の中お金を貯める方法

給料が下がる事はあっても、中々上がらない状況です。少ない給料で、毎月生活費だけでいっぱいいっぱいになってしまいます。副業も考えましたが、時間的な余裕はあまりなく、現状本業に支障なく行うのは難しいです。アラフィフとなりましたが、貯蓄が全くなく、老後の生活が不安でなりません。このような状況の中で、老後のために貯蓄をしていくにはどうすれば良いのでしょうか。転職する方法もあると思い探していますが、今以上の給料をもらえる仕事が見つかりません。具体的にアドバイスいただけると助かります。宜しくお願い致します。

男性50代前半 たいきくんさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄が増えなくて将来が不安です

現在子ども(未就学児2人)と夫と4人で生活をしているのですが月々の家の支払いや光熱費、食費、通信費を除いて家に残るお金が少なく貯金ができていないでとても不安です。子どもが小学生になったとき、中学から高校へ上がったときに他の子たちと同じように勉強をさせたあげられるような環境をつくってあげられるのか不安です。しかし生活に必要なお金は削っても削っても変わりません。保険を削る訳にもいかない、通信費は削った、食費も極力抑えているのに出ていくお金はさほど変わりません。何が悪いのかをプロの方に見ていただきたいです。

女性30代前半 ntkさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お金に関する貯金額について

現在、4人家族で主婦しているものです。コロナ禍もあり、自宅にいることが多くなり、これを機になるべく貯金していこうと思っています。その際、必要経費以外の食費や光熱費に関して、最低限必要なもの以外にどのように節約して貯金額を増やればよいのかアドバイスいただければ幸いです。教育費は優先して貯めておりますが、その他である程度、貯金する必要があるものはザックリとどれくらい必要かが知りたいです。例えば、年収700万、4人家族、子供が小学生2人の場合を想定して鑑みていただければ大変ありがたいです。以外、よろしくお願い致します。因みに、生活費から何%ほど貯金すべきかもわかれば助かります。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
駒﨑 竜 1名が回答

サラリーマンの投資戦略をFPに聞いてみたい

低金利で銀行にお金を預けていても全く増えない世の中になっていますが、主人も定年まであと5年となり、どうやってこの貯金を増やして老後の生活資金を作っていけばいいのかを知りたいです。今は、投資するのが一番いいのかもしれませんが、どういった金融商品に投資するといいのかも全くわからない状況です。NISAは持っているものの全く使っていないので、NISAを利用して投資を始めたいと考えています。また、確定企業年金という制度のことを知りたくて、サラリーマンでも出来る制度のようで税金対策にもなるので、詳しい内容を教えて欲しいと考えています。

女性50代後半 nonayanさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答