ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

男性30代 japakunさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。

コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、
試行錯誤しております。
(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)

老後について思うのは、
正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?
という質問です。

事業を検討していく上での目標年収や、
年間で幾ら貯金していければ良いのか、
などの参考になります。

また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、
どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。
老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。

漠然とした質問で恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、簡単にいえば老後資金は「当人の生活水準次第」が基本になります。もう少しいえば、月の生活費と年金(などの収入)の差額×余命年数分が、老後資金の基本です。たとえばあなた様の生活費が月30万円、引退後の収入が満額の国民年金のみで月6.5万円なら、月23.5万円の赤字になるため、1年あたり282万円を準備する必要があります。仮に60歳リタイヤをお望みなら、100歳までで考えれば40年分として1億1280万円が必要です。仮に生活費が月20万円なら、40年分で6480万円になります。また厳密にいえば、介護費用など他の支出分も加算が必要です。これを基本に、まずはあなた様の場合の必要な老後資金を計算してみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際に2000万円を持っている60~65歳の方は、統計では43.6%という結果です。また実際には2000万円では足りず、倍の4000万円程度が必要になることが多いものの、4000万円を超える資産を持っている上記年代の方は18.1%となっています。一概にはいえませんが、このままでは実に8割を超える方が老後破産予備軍です。なお、老後の実際の生活費は本当に個々人次第なのですが、老後資金2000万円問題の裏付けとなるデータによると、夫婦なら月26万5634円、単身なら15万4742円となっています。ただし、このデータの中身は現実的ではない部分も多いため、あまり参考にしないほうがよいのが実情です。ひとまず、「十分な老後資金を準備するのは簡単ではない」という点を押さえておきましょう。
そのうえで、老後資金対策の基本についてお伝えします。端的にいえば、その方法は「支出を下げる」「収入を増やす」です。まず前者は究極的に、国民年金の月6.5万円で生活できれば、(他の要素を無視すれば)問題ないといえます。また後者は究極的に、仮に月の生活費が30万円なら、働かなくても死ぬまで月30万円が入るよう段取りしておけばよい訳です。この両面から努力を重ね、できれば100歳まで生きられるようにするのが老後対策になります。なお、後者の筆頭例となるのが、不動産投資なども含めた「資産運用」です。いずれにしても、いくら老後資金が必要かは個々人次第であり、十分な資金を貯めるのは本当に大変といえます。一方で不十分であっても、貯められた分だけ老後がラクになるのも確かです。ぜひあなた様なりのライフプランを作成し、事業に活かしていって下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後もほどほどに働きながら生活する方法

老後を定年退職後と定義すると、将来的には定年が70歳ぐらいになっていると考えています。さらに、管理職の中でも、副業がほぼ自由にできる取締役と同じような働き方の自由度が、一般社員にも広がってくることも推察されます。それに従いまして、収入金額と労働時間の選択肢も広がってくることを予想しています。定年後に年金を受け取る場合は、何時間労働が最適なのか、どのくらいの金額が最適なのかも人によって変わってくるはずです。しかしながら、何時間労働でどのようなことが起きるのか、いくら以上稼ぐと何があるのかが分かるような一覧表のようなものがあまり無いので、損するとか得するという情報から推測するしかないのが現状だと思っています。ライフスタイルに合わせた収入金額と労働時間の選択肢に合わせた働き方一覧表があるととても助かりますが、そのようなものはあるのでしょうか?

男性40代後半 MEPHDさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

長期間にわたって組まざるを得なかった住宅ローンと老後の資金が不安

頭金不足のため、長期間にわたって組まざるを得なかった住宅ローンと老後の資金について時々不安になります。このまま住宅ローンを銀行で示された計画通りに返していると、定年後も十数年住宅ローンが続くため、老後の住まい・資金が心配です。連れ合いはその時もしやっていけなければ今の家を売って安い家に転居すればいいと言うのですが、年を重ねてグループホームや施設への入所も考えるような時期に、また新たな住まいに引っ越しするような体力的・経済的余裕があるのだろうかと不安です。また、二人とも現在働いてはいますが、二人の会社は退職金も少ないことが見込まれ、年金のみではとうていやっていけないのではないかと考えています。年金の受け取り金額も受け取ることができるようになる年齢も今後日本では変化するのではないかと言われています。例えば今から20年後、年金がその時いくらもらえる見込みで、その他にどのくらい資金を貯蓄しておけば安心なのか、ファイナンシャルプランナーに一度お伺いしたいと思っています。

女性50代前半 菊池さん 50代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

夫婦2人の老後の費用

老後のお金が気になり不安になります。私、妻、子供2人います、持ち家の戸建て住宅ローンを支払い中です。老後について質問です、以前テレビで政府のとある大臣が老後の費用は2千万円だか3千万円必要と言っていたのを覚えています。確かに夫婦2人でひと月少なく見積もっても20万円は必要です、年間240万円で10年間で2400万円かかります、65歳の定年で20年間としてもその倍で4800万円もかかります。年金が半分あったとしても2400万円は必要という計算で大臣のいう金額もまんざらではないと思うのですが、どうなのでしょうか?定年までにこんな金額を貯めないといけないのでしょうか?以前から言われているように将来「年金なんか貰えない」というのも本当なのでしょうか?もしそうなると2400万円では足らない気がします、そんなことを考えると不安で仕方ありません。

男性40代後半 たけぼうさん 40代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

一回り以上歳の離れた夫との老後生活

29歳女性です。会社員として働いています。結婚して2年経つ夫は42歳となりました。夫は、コロナウイルスの影響で今年転職し、仕事でのキャリアはこれから積み上げていくことになりました。私も夫との結婚に伴い、新卒から5年勤めていた仕事を辞めて、再就職して正社員として働き始めて1年経過したところです。家は賃貸の一軒家を借りており、今後は中古住宅の購入とリフォームで持ち家にしようと考えています。子供もこれからと考えていますが、現時点で貯金がそれほどあるわけではなく、家の購入のこともあるので、もう少し先かと思っています。しかし、夫の年齢のことを考えると子供は早く産んでおきたい気持ちもあります。お金に余裕があったら良いのですか、現状厳しいように思います。老後のことを考えると、私も夫も退職金はそれほどもらえないだろうと思いますし、夫が退職までどのくらい稼げるのかも不安です。中古の家の購入でどれほど家が持つのか、修繕の費用なども気になります。少しでも老後のお金問題を解決するために、積み立てをしていく予定ではあります。最も私個人が心配なのは、夫に介護が必要になったときや亡くなったときの自分の生活のことです。現在住んでいる地域は、転勤のために移ってきたため、実家や親戚は遠方にいます。そのため、身内の援助を得ることが難しいので、夫の身に何かあったら私1人でなんとかしなければなりません。積み立てや生命保険などの加入だけでは、用意が足りないのでしょうか。何か現時点で出来る準備などがあれば、知りたいと思います。

女性30代前半 saaa___さん 30代前半/女性 解決済み
梅川 ひろみ 1名が回答

老後資金2000万を用意するには具体的になにをして貯めていけばいいですか

老後のお金について質問させていただきたいと思います。老後資金2000万必要などと言われていますが具体的になにをして貯めていけば、この問題を解決できますか?ちなみに現在、企業型確定拠出年金や積み立てニーサを行っております。あとは、お金について勉強するには、どのように勉強して知識を身につけていけば困らないでしょうか。是非教えてください。よろしくお願い致します。

男性30代後半 maussuさん 30代後半/男性 解決済み
小松 康之 古戸 賢一 2名が回答