ぶっちゃけ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?

男性30代 japakunさん 30代/男性 解決済み

こんにちは。当方、千葉県にて自営業をしております。

コロナにより、対面を伴わない事業に変えたりと、
試行錯誤しております。
(同じような状況の方も多いのではないでしょうか。)

老後について思うのは、
正直なところ〇〇歳までに幾ら預金があると安心なの?
という質問です。

事業を検討していく上での目標年収や、
年間で幾ら貯金していければ良いのか、
などの参考になります。

また、現時点で、一般的に老後と言われる年齢の方で、
どれくらいが平均預金額なのかも、知りたいです。
老後に平均してかかる生活費なども合わせて示して頂けると助かります。

漠然とした質問で恐縮ですが、
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 老後のお金全般
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、簡単にいえば老後資金は「当人の生活水準次第」が基本になります。もう少しいえば、月の生活費と年金(などの収入)の差額×余命年数分が、老後資金の基本です。たとえばあなた様の生活費が月30万円、引退後の収入が満額の国民年金のみで月6.5万円なら、月23.5万円の赤字になるため、1年あたり282万円を準備する必要があります。仮に60歳リタイヤをお望みなら、100歳までで考えれば40年分として1億1280万円が必要です。仮に生活費が月20万円なら、40年分で6480万円になります。また厳密にいえば、介護費用など他の支出分も加算が必要です。これを基本に、まずはあなた様の場合の必要な老後資金を計算してみましょう。
さらに、ご質問についてお伝えします。先般、老後資金2000万円問題が話題になりましたが、実際に2000万円を持っている60~65歳の方は、統計では43.6%という結果です。また実際には2000万円では足りず、倍の4000万円程度が必要になることが多いものの、4000万円を超える資産を持っている上記年代の方は18.1%となっています。一概にはいえませんが、このままでは実に8割を超える方が老後破産予備軍です。なお、老後の実際の生活費は本当に個々人次第なのですが、老後資金2000万円問題の裏付けとなるデータによると、夫婦なら月26万5634円、単身なら15万4742円となっています。ただし、このデータの中身は現実的ではない部分も多いため、あまり参考にしないほうがよいのが実情です。ひとまず、「十分な老後資金を準備するのは簡単ではない」という点を押さえておきましょう。
そのうえで、老後資金対策の基本についてお伝えします。端的にいえば、その方法は「支出を下げる」「収入を増やす」です。まず前者は究極的に、国民年金の月6.5万円で生活できれば、(他の要素を無視すれば)問題ないといえます。また後者は究極的に、仮に月の生活費が30万円なら、働かなくても死ぬまで月30万円が入るよう段取りしておけばよい訳です。この両面から努力を重ね、できれば100歳まで生きられるようにするのが老後対策になります。なお、後者の筆頭例となるのが、不動産投資なども含めた「資産運用」です。いずれにしても、いくら老後資金が必要かは個々人次第であり、十分な資金を貯めるのは本当に大変といえます。一方で不十分であっても、貯められた分だけ老後がラクになるのも確かです。ぜひあなた様なりのライフプランを作成し、事業に活かしていって下さいませ。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の将来の生活のお金がどうなるか不安です。

もともとの虚弱体質(わかりやすく言うとひどい低血圧が続いています)と、2度の流産が重なり、なんとか頑張って働いて来たのですが結婚後入院することが続き普通の生活に戻れなくなりました。コロナでの会社の業績の低下、夫や家族の勧めもあって正社員のポジションを降り、週に2度の短時間でのアルバイトで正社員の夫の生活を支えると言う生活になりました。障害者手帳の審査には落ち、難病指定も通らず行政からのサポートはほぼないと言って過言ではありません。夫はこのままで良いと言ってくれていますが、将来的に自分たちの生活をどのように成り立たせていくのかと言うことが不安でなりません。流産を2回経験していますが、夫も私も子供が大好きなのでできれば子供が欲しいと言う希望がありますが、夫だけの給料と現在の支出で子供は諦めた方が良いのか、とその点も気になっています。アドバイスをいただけるとありがたいです。

女性30代前半 Zenyさん 30代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

今年32歳の会社員男です。

はじめて質問させて頂きます。 数年前に老後の年金2000万円問題が話題になりましたが、今後私たちが65歳を迎えた時は年金はもらえないのでしょうか? また、もらえたとしても、おそらく年金だけでは暮らせていけないと思うのですが、65歳を過ぎてからもアルバイトなどで食い繋ぐ必要があるのでしょうか? やはり何かしらのスキルや資格などを持つのは必須になりますか? なお、国民健康保険で、現在は嫁と2人で暮らしています。

男性30代前半 akiさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

我が家は、いまだにアパート住まいです。

私達夫婦は、実家がありますが、主人の母親が一人暮らしをしています。一緒に住めるような広い家ではありません。私は、家を若いうちに建てたかったのですが、主人は実家があるから建てないといい、その意見に従いました。主人は、もう定年退職しており、今はアルバイト職員です。しかも、息子が遅くできた子供なので、未だに仕送り等、学費等を払っています。しかも東京の大学なので、家賃が高く、仕送りも相当な額で、毎月赤字です。今は、主人の退職金と切り崩してくらしていますが、段々へってくるし、私は病気を抱えていて、仕事もできないし、老後のお金の事を考えると、悩んでしまいます。主人の母親が頑固な人で、言う事をきかないし、まだまだ長生きしそうだし、姑が亡くならないと、主人の実家へ住めません。

女性60代前半 kyama_662aさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

投資等の運用を考えるべきか

60代後半の夫婦二人暮らしで二人とも無職、収入は二人の年金のみで年間約300万円、預貯金は約2000万円で投資等の運用はしていません。自己所有マンションに住んでいます、市場価格は5000万円程度になっていると思います、お墓はまだ用意しておりません。子供は二人社会人で別居。この先の生活を考えるときに果たして毎月不足分を預貯金の取り崩しで生活していって大丈夫なのかと考えると不安があります。かといってこれからどれだけ働けるかあるい働く先がるかは疑問です。ならば預貯金の一部を投資に回すかというとこれも不安の方が大きくなります。元本を減らすことは一切考えていません。資産運用するとしたら何か方策はあるでしょうか。

男性70代前半 Itoukenさん 70代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活費が心配

現在、40歳で乳幼児が1名、幼児が1名、嫁が1名の家族構成です。今現在持ち家がありますがかなり老朽化しており、家の位置が東南海地震の影響を受けそうであり、子供部屋も必要なため、家の建て替えを行ったり、子供の養育費も掛かってくるかと思います。子供にはできれば大学には行かしてやりたいと考えています。ただ、私自身が40歳なので、子供が成人する頃は60歳を超えており、その後の数年間で老後の資金を貯めていったとしても、そこまで多くのお金を貯める事は難しいかと考えています。現状は老後に向けて保険会社の個人年金と健康保険と生命保険をかけています。子供2人には現在学資保険をかけております。どうすれば老後に余裕のある生活が可能か教えてください。

男性40代前半 aryamakoujiさん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答