老後の生活に関わる実家の相続について

女性50代 tamafiさん 50代/女性 解決済み

海外在住の既婚女性です。子供はいません。
日本の実家には70代後半の両親が住んでおり、実家と同県内に弟家族がいます。
今回、この実家(建物+土地)の相続についてご相談させていただきます。

私はいずれ日本に戻る予定でいますが、早くて10年先、もしかしたら20年先になるかもしれません。
主人は外国人で、一緒に日本へ来るか現地に残るか未定です。
また日本に戻った後、何をしてどこに住むか等今のところ全く決まっていません。
一方弟は現在賃貸マンションに住んでいて、いずれマイホームを持ちたいそうです。

親の名義になっている実家に関して、両親は「二人で好きなように分ければ良い」と言っています。
土地を売った分を二人で分ければ話は早いのですが、私は実家を手放したくなく、いずれ日本に戻ったらそこに住みたいと考えています。
弟は今の居住エリアから離れたくないようで「実家は要らない代わり、相当分を
現金でもらいたい」とのこと。
実家の名義を私に書き換えた場合、私の貯金から弟へ土地代(想定額)の半分を渡すことになるかと思います。ただそうすると、私の老後の蓄えがほぼ無くなってしまうと予想されます。
年金も微々たるもの。15年、20年先、1万円でももらえれば御の字です。
このような状況の場合、実家を手放してきれいに現金化して平等にわける以外に、どのような選択/方法があるかアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

相続財産の分割の方法には、大きく分けて、①現物の財産をそのまま分ける現物分割、②財産を換金して分割する換価分割、③財産を相続人の誰かが取得し、取得した者が取得できなかった者に相当分の自己の財産を譲渡する代償分割、の3つがあります。今回は、土地を手放したくないが代償分割した場合に自己の財産の譲渡が老後生活の負担になるということと解釈して、お話します。まず、代償分割するための財産の確保の方法として、ご両親を被保険者とする生命保険に加入して、死亡保険金を譲渡費用にする方法が考えられます。保険料が掛かりますが、それでも負担は軽くなるものと思います。次に、土地を分筆してそれぞれで取得する、または共有名義にして、弟様の分を賃貸として借りることです。これだと老後生活資金の不安は少しは解消するだろうと思います。ただ、その次の相続が複雑になる可能性があるので、その次の相続についても合わせて検討しておいた方が良いでしょう。ただ、実際の相続が開始された頃と現在とでは、状況が変わってることが多々ありますので、参考程度にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

破産老人にならないための準備

世間で話題になっていた「2000万円問題」ですが、私たちくらいの年代の人間が定年になるころには年金もたいして期待できないでしょうし、そもそももらえるかも不安です。今から老後の資金のために何かしておきたいと考えていますが、私は資産運用などの知識や経験がほとんどなく、何をどうすればいいのかが理解できていません。株やFXは知識が必要だと思いますし、日中は仕事で取引に参加できません。当然銀行に預けているだけでは何にもならず、iDeCoやNISAなどが良いのかなと考えていますがそもそも詳しい仕組みを理解できていません。年金対策・老後の資金確保のためのアドバイスや知恵があれば教えて頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

夫婦2人とも無職で年金生活。今後の過ごし方は?

自分は40歳、既婚で子供はいません。無職で病気の為現在障害年金を受給しており、家族所有の持ち家で生活をしております。また3歳下の妻も病気により働けず、障害年金を受給しております。自分は厚生年金、妻は国民年金、障害等級はともに2級です。収入源は年金頼りで、障害年金は有期です。来月5月に更新を迎える為、現在手続き中です。悩みの種はこの年金が有期という点で、もし更新時に打ち切られた場合、貯蓄を切り崩して生活をすることになる点です。幸いにも病気になる以前は沢山働き、若いうちから投資信託をコツコツと購入し資産を殖やしていたため、準富裕層にまで稼ぐことはできました。ただ、夫婦そろって病気で今後は両親も養っていかなくてはいけないとなると、不安が押し寄せます。現在資産の8割は投資信託に当てており、ノーセールで運用を続けていますが、仮に年金を打ち切られた場合、家計を見る限りプライマリーバランスはとれない計算です。FP様にお聞きしたいことはバッドケースとして年金が打ち切られた場合、(1)生活を維持する為の案や行政の救済制度はないでしょうか。(2)今後考えられるロードマップを示していただけないでしょうか。老齢年金受給まで逃げ切りというのは表現が悪いですが、働き盛りの歳で夫婦ともに働けないという現状でなんとか不安を解消したいという思いで質問をさせて頂きました。どうかよろしくお願いいたします。

男性40代前半 ㈲latteさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後資金

タイトルにもある通り、老後資金でいくら必要なのか非常に気になります。現在、20代で毎月5万円程度貯金してるのですが、老後資金でこのままで足りるのかどうかも不安です。これから結婚であったり、子供ができたりとライフスタイルが変化するとお金が必要になります。そうなると老後資金がたまっていくのかどうかも不安です。今では、老後資金として2000万円不足しているという話もよく聞きますし、このまま貯金だけだとやはり不安です。これからますます老後資金も増えてきそうです。まだ、20代ですが老後のために、投資等もやっていった方がいいのでしょうか。今からできる老後資金の効率的なため方についても教えていただきたいです。

男性30代前半 sig0さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

今後の日本経済と世界の動向

正直今の日本の将来をかなり悲観的に見ております。知り合いの資産家の方々はほとんど見な海外移住、国籍自体を日本以外にしております。皆口をそろえて言うのは、今の税制対策では日本はこのままどんどん貧乏になるとのことでした。もしこのまま日本に住み続ける選択をした場合、正直年金は当てにならないので、別の対策が必要だと思います。その別の対策方法、早めに取り組んでおいた方が良いことをいくつか詳細教えて頂きたいです。また現在高齢化の国々の労働力確保が必須になってきていると思います。そんな時に今回のコロナが来たので、各国一気に人の流れが止まってしまい、経済停滞に拍車をかけている状態かと思います。今回のコロナがどのように老後資産運用に影響してくるのかも教えて欲しいです。

男性30代後半 Enlilさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

会社員、既婚、子無し年収400万の自分が老後に備えてすべき事

私は、既婚、子無しの35歳会社員です。嫁は専業主婦です。ファイナンシャルプランナーの方に聞きたいことは今私が出来る老後にむけた金融商品の選び方を聞きたいです。仕事は会社員の為年収が約400万円、年功序列の会社のため毎年少しずつではありますが年収は増えていきます。毎月5万円ほど財形貯蓄をしています。今後、子供を作る話も嫁(35歳)とはしていますが、実際のところは出来るかわかりません。毎月5万円ほどの財形貯蓄に関しては年利0.01%なのでただ貯金している状態で3年近く放置してあるので勿体ないとは思っていたのですが話を聞く機会もなかったのと、銀行などに話を聞くと売り込みをされるんではないかと心配で聞く事が出来ませんでした。アドバイス宜しくお願いします。

男性40代前半 kahfsid51さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答