老後の生活に関わる実家の相続について

女性50代 tamafiさん 50代/女性 解決済み

海外在住の既婚女性です。子供はいません。
日本の実家には70代後半の両親が住んでおり、実家と同県内に弟家族がいます。
今回、この実家(建物+土地)の相続についてご相談させていただきます。

私はいずれ日本に戻る予定でいますが、早くて10年先、もしかしたら20年先になるかもしれません。
主人は外国人で、一緒に日本へ来るか現地に残るか未定です。
また日本に戻った後、何をしてどこに住むか等今のところ全く決まっていません。
一方弟は現在賃貸マンションに住んでいて、いずれマイホームを持ちたいそうです。

親の名義になっている実家に関して、両親は「二人で好きなように分ければ良い」と言っています。
土地を売った分を二人で分ければ話は早いのですが、私は実家を手放したくなく、いずれ日本に戻ったらそこに住みたいと考えています。
弟は今の居住エリアから離れたくないようで「実家は要らない代わり、相当分を
現金でもらいたい」とのこと。
実家の名義を私に書き換えた場合、私の貯金から弟へ土地代(想定額)の半分を渡すことになるかと思います。ただそうすると、私の老後の蓄えがほぼ無くなってしまうと予想されます。
年金も微々たるもの。15年、20年先、1万円でももらえれば御の字です。
このような状況の場合、実家を手放してきれいに現金化して平等にわける以外に、どのような選択/方法があるかアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

相続財産の分割の方法には、大きく分けて、①現物の財産をそのまま分ける現物分割、②財産を換金して分割する換価分割、③財産を相続人の誰かが取得し、取得した者が取得できなかった者に相当分の自己の財産を譲渡する代償分割、の3つがあります。今回は、土地を手放したくないが代償分割した場合に自己の財産の譲渡が老後生活の負担になるということと解釈して、お話します。まず、代償分割するための財産の確保の方法として、ご両親を被保険者とする生命保険に加入して、死亡保険金を譲渡費用にする方法が考えられます。保険料が掛かりますが、それでも負担は軽くなるものと思います。次に、土地を分筆してそれぞれで取得する、または共有名義にして、弟様の分を賃貸として借りることです。これだと老後生活資金の不安は少しは解消するだろうと思います。ただ、その次の相続が複雑になる可能性があるので、その次の相続についても合わせて検討しておいた方が良いでしょう。ただ、実際の相続が開始された頃と現在とでは、状況が変わってることが多々ありますので、参考程度にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

遺産分割で子供に財産をくれたくない

58歳、男性、会社員、年収570万、妻58歳、長女32歳、長男30歳の家族構成です。老後の悩みですが、定年まで後2年を切りました。住宅ローンも300万残で60歳までに終わらせようと思えば、終わるのですが、子供達2人とも今だに親元にいて、結婚する気もありません。貯金もほとんどんなく、交際費や、飲食費に消えてしまいます。昨年国から支給された10万円もあっという間に使ってしまい、手持ちゼロです。さらに2人とも食欲旺盛で、食材を食べつくしてしまいます。こんな状態で定年を迎えたら、月々やりくりできるのだろうかと、いつも悩んでいます。法律的には子供に財産を分けるのは、当たり前の話ですが、どうしても私が苦労して作った財産を、簡単にくれるのは納得いかないのです。親に尽くしてくれた子供たちなら、喜んで財産を分けて上げますが、正直迷惑ばかりかけらられたので、できれば財産を分けたくないのです。法律的に無理であれば、最低ラインのみ分与する方法はないでしょうか。

男性60代前半 hr_stream1962さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

高齢出産の結果、老後費用の貯金が十分できない点

第一子を38歳に、第二子を43歳で出産したもので、60歳すぎまで子どもの教育費がかかる見込みです。夫婦共働きということもあり、とにかく働けるうちは働こうという気持ちでいますが、やはりコロナ禍で自分の身にどんなことがふりかかるかもわからず、漠然とした不安にかられます。ファイナンシャルプランナーの方に伺うことではないのかもしれませんが、副業のアドバイスがあれば、助かるなと思います。これからは、1つの会社にコミットするということではなく、空き時間があればどんどん働くことが求められるのかなと思います。生活を引き締める、加入している保険を精査する、などのほかに、資産を増やすためにこんなことをしたらどうか、などのアドバイスをもらえたらうれしいな、と思います。

女性50代前半 kanatakaruさん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

貯蓄が出来ないが、今の支出をどう改善して良いかわからない。

現在中学生の子供が2人います。その2人の教育にかかるお金を差し引いてどの程度貯蓄していかなければいけないのか、どうやって今の支出を見直すのかわからず不安です。例えば子供が育ってからの貯蓄でも間に合うのかを知りたいです。収入は夫婦で正社員なのでそこまで少ないわけじゃないですが、他の人と比べると貯蓄出来てないのは明らかです。どこに、誰に相談していいかもわかりません。老後、年金も本当に貰えるのか怪しい状況で、いくらあれば普通に生活できるのかも知りたいです。また、保険も手厚くしていかなければいけないけれど、今の状況でどこまで保険にお金をかけて良いのかわかりません。今後かかるお金と、今の実際の収入から毎月老後に向けて貯蓄するべき金額が知りたいです。

女性40代前半 sumiemon777さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後の生活費が足りるか、どうしたら生活できるか知りたいです。

夫は現在は定年退職して契約社員として仕事をしています。また、私は最近まで仕事を数年していましたが病気のため退職しました。これから夫が年金をもらう年齢になります。仕事もするとは言ってますが夫の年金と収入だけでの生活費に不安があります。私は長年専業主婦だったので年金は少ないです。家も古くなり維持費メンテナンスなど私達の通院費などもありますので大丈夫かと心配です。また、家電なども古くなってきて壊れたら買い替えもしなくてはなりませんし、古い家電は節約できるタイプのものではありません。それと同時に夫の実家は田舎の山奥にあるため私達のお墓をこれからどうしたらいいかも迷っています。私の実家のお墓は近くにあるのですが、私達はそこには入れません。子供たちに迷惑をかけないように私達のお墓を用意するにも資金がありません。食費や生活費などで節約できることは節約して保険の見直しなどもしました。孫もいるので孫の祝い事や私達がが収入の少ない子供たちのかわりに孫にいろいろと買ってあげていることにも負担があります。この先、どうしたらいいでしょうか。

女性60代前半 シセゃスミンさん 60代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後の貯金額は最低限いくら必要でしょうか

20代夫婦で子どもが1人おります。夫は会社員で年収400万ほど、私は専業主婦をしています。子どものための将来の貯金はしています。大学まで払えるお金は必ず用意する予定です。しかし私たちの貯金としてはほとんどありません。まだ20代なので大丈夫かなという安心もありますが、このまま30代40代とあっという間に過ぎてその時に焦ってしまうのではと漠然な不安があります。よく周りの人たちから、「今の若い人たちは年金を当てにしないほうがいいよ。貯金したほうがいいよ。」と言われます。確かに子どもが減ってる今のままだと、生活できる額の年金が貰えないのかなと思います。そうなった時に、いくらぐらい貯金があれば衣食住に苦しむことなく暮らすことができるのでしょうか?遠い未来なので想像がつきません。

女性30代前半 ありおまさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答