今後の日本経済と世界の動向

男性30代 Enlilさん 30代/男性 解決済み

正直今の日本の将来をかなり悲観的に見ております。知り合いの資産家の方々はほとんど見な海外移住、国籍自体を日本以外にしております。皆口をそろえて言うのは、今の税制対策では日本はこのままどんどん貧乏になるとのことでした。もしこのまま日本に住み続ける選択をした場合、正直年金は当てにならないので、別の対策が必要だと思います。その別の対策方法、早めに取り組んでおいた方が良いことをいくつか詳細教えて頂きたいです。また現在高齢化の国々の労働力確保が必須になってきていると思います。そんな時に今回のコロナが来たので、各国一気に人の流れが止まってしまい、経済停滞に拍車をかけている状態かと思います。今回のコロナがどのように老後資産運用に影響してくるのかも教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 老後のお金全般
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/04/16

 日本に対する悲観的な見方が多いことは否めません。日本は世界の国々に先駆けて少子高齢社会を迎え、デフレ経済に陥った唯一の国として今後の動向を見られています。日本は世界経済の実験室的な存在となっています。欧米諸国が大量な資金供給を行っているのは、「デフレは蟻地獄のようなもので、陥ると簡単に抜け出せない。20年以上経っても抜け出せない日本がいい例だ」との見方からです。将来の労働力の確保も踏まえ、少子化に歯止めをかけることデフレ脱却に最も効果のある方法と考えますが、個人レベルでは何ともしがたいことです。少子化は将来の生産年齢人口減少→税収減→税率アップや福祉関係費アップという流れにつながります。

 公的年金は現行の制度が続く限り破綻はしませんが、受給額減は覚悟しなければなりません。しかも、老後と言われる時間は医療の進歩で急速に長くなりつつあります。今回、新型コロナワクチンとして使われたm-RNAワクチンのように今まで研究段階だった技術が進歩し、様々な病気の治療に可能性が出れば、死ねない時代が到来するかも知れません。この点から最優先で始めなければならない対策が老後の資産形成です。老後の資産形成は一朝一夕では難しく、長い時間を必要とします。この時間を味方につけ、長期・積立・分散投資を活用した資産形成をすることが重要です。特に、投資信託の重要性は再確認されると考えられます。新型コロナが老後の資産運用に与える影響としては投資の重要性が増すこと、投資は日本だけに目を向けるのではなく、世界に目を向けて考えることが挙げられます。世界に目を向けることの重要性は新型コロナワクチンの開発が米ファイザー社やモデルナ社、英アストロゼネカ社など欧米企業で日本企業がないことで証明されました。また、アマゾンやアップル、グーグルやウーバー等世界中でインフラになりつつある企業のほとんどが海外企業です。

 一方で、世界の歴史は病気(ウイルス)との闘いの歴史です。過去に天然痘、ペスト、スペイン風邪やサーズといった様々な病気を克服し経済は大きく成長しています。経済の成長の裏付けは企業価値の上昇です。企業価値が上昇すれば株価も上昇します。個別株やFXといった投機や短期売買も決して悪いことではありませんが、中心は長期投資の移りつつある点も今後の資産運用に影響してくると思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

孤独死せずにお金にゆとりのある晩年を・・・

 こんにちは。僕は30代の男性です。職業としては福祉施設運営しております。子供は2人おり、妻がおります。年収は650万円~800万円ほどです。 最近よく考えることがあります。それは「老後」のことです。世間では孤独死や貧困問題が社会問題や社会現象になっております。 そこで自分は老後安定して生活できるのか?という事に不安を覚えております。 やはり老後くらいはお金にゆとりのある生活をして、孤独死などせずに普通に天に召したいと思います。 そこで孤独死せずにするにはどうしたらいいのか?そして、老後安定して暮らしていくにはどれほどの貯金が必要なのか?(大体2,000万円~3,000万円は必要でしょうか?) アドバイスをいただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。

男性30代前半 amicus-zoenさん 30代前半/男性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

老後の生活を経済的に安定させるには

老後の生活を経済的に安定させるには、現在の日本の政府が行なっている経済対策では不十分であり将来もデフレ状態からの脱出はできないと思います。理由は前政権の行いました経済対策のアベノミクスも受分な効果があったとは言い切れません。政府日銀の目標値である、消費者物価指数も程遠い状態であり一向に改善の様子が見えて来ません。銀行の定期預金の利回りも以前ゼロ金利のままの状態が続いている状況です。個人でで切る将来の備えも当然限界はあります。そんな状況の中で、不思議なことに消費税の税率のみが上昇しぞ続けると言う珍事があります。こんな状況ですので、自分の老後について漠然とした不安感があることもじじつです。

女性50代前半 oyusama415さん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年金に頼らないために

誰も正しい予想は出来ませんが、現在20代30代の世代が年金を受け取るようになるころには、現在の年金受給者が受け取っている金額程は受け取れない、と聞くし、現に今でも年金は年々減っています。最悪、年金制度がなくなって受け取れなくなるかもしれないと想定して何か対策はしようと思っていますが、正直何をしたらよいのかわかりません。会社を通して、月々貯蓄して退職後にいくらか倍になって戻ってくるような貯蓄はしていますが、正直その頃どうなっているかもわかりません。老後にひもじいみじめな生活をしなくて済むぐらい、海外旅行を楽しむことができるぐらいの金額を確保するためにはどのようなことをしたら良いのか教えてもらえると嬉しいです。

女性30代前半 kobaminnさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の生活のために入っておいた方が良い保険はありますか?

老後の生活に不安があります。一人いくらあれば生活できるのでしょうか?ニュースなどでは一人2000万と言われていましたが、それで本当に足りるのか不安です。今のうちから貯金をし将来不安なく生活したいものです。今から入っておくと良い保険や今後入ると良い保険などがあれば教えていただきたいです。保険の種類が多くて資料を集めて読んでみましたがどの保険が優れているのかよく分かりません。たくさん入るとなると予算オーバーしてしまいますし、でも全く入らないといのも将来不安です。アドバイスしていただけると助かります。また、老後家で生活する場合と施設や老人ホームに入って過ごすのとでは金額的にどう変わってくるのでしょうか。一人の場合と夫婦の場合と相場が知りたいです。

女性40代前半 クラウディアさん 40代前半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

老後のために今からできることを教えてください

老後の備えが気になります。子供がいる場合といない場合では違ってくるとは思いますが、どのくらい老後のために蓄えておけば安心か知りたいです。年金はもらえるのか、もらえるならいつから、どのくらいの額の年金がもらえるのかも知りたいです。70歳まで働かないともらえないと、聞いたことがあるのですが、とても不安に思っています。年金だけで老後は暮らしていけるでしょうか?何歳まで働けば年金がもらえるのか、払い損にならないか気になっています。今後、年金がもらえる年齢もだんだん上がっていくのではないかと不安に思ったりしています。年金だけでなく、老後のために今からできることがあれば知りたいし、やっておきたいと思っています。

女性30代後半 a4i8i4aさん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答