65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。
妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。
子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。
子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。
50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。
現金の預貯金は現在100万程しかありません。
外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。
退職金は400万ほどしか見込めません。
毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、
平均すると+15,000円ほどだと思います。
次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の
貯蓄に回せる予定です。
老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を
見込めば良いでしょうか?
今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、
良いアドバイスがありましたらお願いいたします。