65歳から年金を受給するとして老後資金はどれくらいを見込めば良いのか

男性50代 tokyoさん 50代/男性 解決済み

40代後半の会社員です。妻と子供2人と妻の家族所有の一戸建てに住んでいます。
妻も現在は正社員として勤務しており、世帯年収は約750~800万です。
子供は長男が社会人として家計からは独立しており、次男は今年大学4年になります。
子供2人の大学費用を教育ローンで借りており、あと4年は返済が残っています。
50歳を目前にして老後の生活資金のことが気になっています。
現金の預貯金は現在100万程しかありません。
外貨建ての個人年金を月3万、75歳までの払い込みで20年続けています。
退職金は400万ほどしか見込めません。
毎月の家計の収支は月の収入によりますが(残業代にばらつきがあるため)、
平均すると+15,000円ほどだと思います。
次男の独り立ち、学費ローンの返済が完了すれば月に5万ほどはプラスして老後の為の
貯蓄に回せる予定です。
老齢基礎年金、厚生年金を65歳から受給するとして、それ以降の老後資金はどれ位を
見込めば良いでしょうか?
今後、老後の資金を貯めるためにiDeCoや積立NISAでの運用も考えているのですが、
良いアドバイスがありましたらお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

古戸 賢一 フルト ケンイチ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/07/26

tokyo様
 
ご質問ありがとうございます。FPオフィス ピーエス・アセットの古戸と申します。
 
お子様が大学生ということで、今が一番家計的に苦しいときですね。
 
年金は各人によって支給額が違うため、一概には言えません。個人で確認するためには、毎年の誕生月に送られてくる『ねんきん定期便』が便利です。
 
NISA(ニーサ)やiDeCo(イデコ)は制度ですので、利用することは大切ですが、そのまえに投資対象をどのように選定していくかの勉強が必要です。
 
アドバイスとしては、とにかく早くやることが大切だということです。資産形成において時間のほかに味方はいません。
 
あと、少し気になったのですが、世帯年収が高いのに預貯金が少ないと感じます。確かに苦しい時の最中ではありますが、今一度家計の見直しをされてみてはいかがでしょうか?もう少し資産形成にまわせるお金をつくれるのではないかと思います。
 
ご参考になれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

なるべく早く早期リタイアをしたい。今の貯金と資産運用は適切かどうか。

現在0歳の子供がおり、育児休業を取得しております。私の年収は約700万、(旦那1000万)金融資産は貯金2000万、積立投信400万、ideco200万、株式300万程度です。これから貯金を切り崩しながら投資信託の割合を増やそうと思っています。子供には十分な教育を受けさせてあげたいと思っていますがどれくらいかかるものなのか分かっておらず非常に不安に感じています。旦那は起業も検討しており、これから旦那の収入も不安感があります。この企業が旨くいかなかった場合、私はフルタイムで勤務できるのももう少し先なので大変不安を感じています。また、かなりハードに働いてきたので40歳以降は仕事よりも家庭に重きを置きたいとも考えております。将来的には、どれくらいのお金がかかるものなのかを知りたいと思っています。

女性30代後半 erintonさん 30代後半/女性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

教育ローンと住宅ローンでパンクしそうです

子どもを3人とも高校以上の学校へ行かせた今、貯蓄は0の状態です。主人はあと4年で定年退職、その後継続雇用してもらえるのかどうかも分からないままです。教育ローンはあと10年、住宅ローンほ23年。とても払える金額ではありませんが、なんとかもがいている状態です。とにかくお互いの健康だけが頼りです。差し当たり、5月に来る車検や税金のお金にも四苦八苦しております。家は大手住宅メーカーで建てたものの、10年目の屋根や外壁補修はできておらず、防蟻工事のみ行っていますが、売却しても残債が残るものと思われます。収入はある程度ありますが、半分以上をローンで持っていかれる生活に、疲れ果てています。

女性50代前半 rosmarinus1024さん 50代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

勤務先が倒産した場合、納めた年金はどうなるのでしょうか?

大学を23歳で卒業して、大手企業3社でのサラリーマン経験の後、30を過ぎて独立しました。正規社員として雇用された期間は7年程度です。年金に関してですが、サラリーマン時代に加入していたのは厚生年金です。それが独立後は、国民年金一本になり、今に至っています。国民年金の加入期間はまだ10年に満ちません。それで老後に備えた年金についてお聞きしたいのですが、会社に勤めていたころ、同僚に年金などに詳しい人がいて、聞かされたことで気になっていることがあります。会社を移ったり、独立したりすると、納めていた年金がカウントされなくなることがあるという話です。実際、年金定期便に記載されていた年数が、最初に勤めた会社の分だけ、載っていませんでした。その会社は当時は上場していましたが、退社後に会社更生法の適用を受けています。昔の勤務先が事実上の倒産をすると、納めた年金がカウントされなくなることがあるんでしょうか?

男性40代前半 19795さん 40代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後のお金

老後のお金の事でずっと悩んでいます。今の時点でもお金が全然無いのに、老後になったら大丈夫なのかなと。社会人になってからずっと老後のお金のことで悩んでいます。介護だってお金がかかるし生活費だってお金がかかるのに、、何かしらの補助があるのでしょうか?年金はどれくらい出るのでしょうか?そればかり考えていて不安でなりません。結婚しているとなれば、家内のことを歳取ってからも支えていけるかが1番の不安です。今は若いから働けばお金が入ってくるのでなんとかなります。ですが歳をとってからは働くという選択肢はないので、普通に生活していけるのか、ホームレスにならないか、とても不安でなりません。いつ頃からお金を貯めればいいのでしょうか?いくら貯めれば老後何も不安なく過ごせるのでしょうか?少しでも構いませんので、何かアドバイスが有ればいただきたいです。羽振りの良い生活がしたいわけじゃ無い、最低限の、平凡な生活ができればそれでいいんです。贅沢もしなくていい、ただ普通に生活ができればそれでいいんです。

男性20代後半 Jack620さん 20代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

定年後のやりくりと仕事について

国民健康保険の受給年齢が上がり、またもらえる金額が少ないので、定年後のやりくりはどうしようか悩んでいます。定年後でもパートのような働ける仕事はありますか。また、もし働けなかった場合には、生活に必要なお金は手に入れる方法にどういったものがありますか。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答