2021/04/15

そもそも根本的に何が必要か。

女性50代 rion1214さん 50代/女性 解決済み

・年収(約300万円)
・ご自身の年齢(48才 派遣社員)
・お子さんの年齢(24才と19才)

現在は医療保険のみ加入しております。
娘たちも経済的には私に依存はしていないので、自分の事のみ
補償ができていればいいと思い、あまり保険に興味がないまま過ごしてまいりました。
しかしながら、年齢的にも体の不調が増え、このままで大丈夫なのかと不安になることが増えました。

今はまだ職にも就いておりますが、そうそう余裕のある生活でもありませんので、保険加入で生活がひっ迫するのも避けたいと思っております。

必要最低限の保障と今後必要になってくる保険の種類、それに伴う保険料負担の目安が分かりましたら、教えていただきたいと思います。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 保険全般
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/04/15

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

現在は「医療保険」のみご加入とのことですね。
娘さんたちも自立されているとのことですので
特に現状のままで問題はないのではないかと考えます。

もし、相談者様に万が一のことがあって、
残された娘さんたちにお葬式代などで負担を掛けるとお考えであれば、
掛け捨ての定期保険に加入されて死亡保険金を残すという考えも
ありますが、そのためにこれから保険に加入されるというのは
敢えてお勧めはしません。

保険料のご負担を軽くとお考えであれば「共済」に加入されると
いうのもよいのではないかと思います。
例えば「都道府県民共済」であれば月額2,000円の掛金で
入院に対しても死亡に対しても備えられます。

相談者様は現在、派遣社員としてお仕事をされていて
「健康保険」にも加入されていると思います。
「健康保険」には「傷病手当金」という制度があります。
「傷病手当金」は病気やケガで4日以上連続して会社を休み、
お給料を受け取れない場合に受け取ることができます。
ざっくりですがお給料の3分の2が受け取れます。
最長で1年6ヶ月受け取ることができます。

他にも「健康保険」には「高額療養費」という制度もあり、
こちらは1ヶ月の医療費に上限を設けているという制度です
(年収によります)。

これら「健康保険」にはいろいろな制度がありますので、
民間の保険を考えられる前に「健康保険」を上手に
利用して下さい。

健康に留意されまして貯金を殖やしていかれることが
最善の策ではないかと考えます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

積立て式の保険は本当に投資として良いの?

現在、ドル建ての終身の生命保険に加入しております。30歳の時に加入し、支払い期間は10年で契約しています。為替変動の影響もありますが、最低3%の利回り保証でとのことでしたので、円で貯金しておくよりは老後の資金にはなるだろうと思ってます。しかし現在の米国の国債の動き見ていると本当に利回り3%を最低保障し続けてくれるか?利回りだけ、運用のことだけ考えると、ETFなどの株式投資、信託投資の方が利回り良いのでは?と最近悩んでいます。一般会社員として収入を得ていますので、運用に回すことができる軍資金には限りがあります。①「100%の資金を積み立ての終身生命保険に投資」②「50%の資金を積み立ての終身生命保険に投資+50%ETF S&P500に信託投資」この2つでは資金運用の観点でいくとどちらの方がおすすめでしょうか?保険の中身については最低限の保証があれば良いと思っております。どうぞ宜しくお願い申し上げます。

男性30代前半 tanioyu1さん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

保険はどれくらい入るべき?

現在妊娠中で専業主婦をしている20代のものです。数か月前まで共働きをしておりましたが、つわりがひどかったため退職し現在は夫の収入のみで生活していますが、かない厳しい状況です。結婚を機に・・・と、夫婦ともに医療保険の見直しは行いましたが、もう間もなく初めての出産を控えている身として、入るべき保険はこれだけで大丈夫なのか?と焦ってくるようになりました。とにかく急いで検討しなければと考えているのが学資保険ですが、貯蓄型や保障型など、どう選ぶべきなのかがわかりません。また、保険とは少し離れますが、出産後の私自身の働き方をどうしようかと悩んでおります。正社員として働ければ間違いないとは思うのですが、出産を済ませた人を雇ってくれる会社は少ないように感じますし、私としても、パートなど時間に余裕のある働き方をしたいと考えているのですが、これだとやはり苦しくなってしまいますでしょうか。

女性20代後半 ゆゆさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/08/05

保険は何度も使えるのか

医療保険に入っているが2年連続で事故に遭ってしまって保険金の請求をしたそのうち1件は相手が無保険で自分の加入する医療保険を使用した。そうしたら、引き受け保険会社から更新は難しいと言われたと代理店のファイナンシャルプランナーから言われた。医療保険は何十年も支払ってきたのに、2年連続の怪我で保険金請求を行ったら医療保険の引き受けが難しいと引き受け保険会社から言われたのに納得がいかない部分があって、こういう不慮の事故に2年連続で遭ってしまった場合は、本当に引き受け会社は医療保険を更新することをしないのは正当な行為なのか聞いてみたい。万が一の保険だし、怪我をした部位も違うのに保険会社の引き受け拒否には正当な理由が無いように思うのは私だけなのかな?と思っている。ニュースでも保険会社の不正が報じられたりしているが、怪我は医師の診断書もあるし、医師の知見もあって、保険金の請求は可能と判断されていたから、申し訳ない気持ちはあるものの請求させてもらったが保険会社からは何故ですかと聞かれるのは、いかがなものか?怪我をしたくて怪我をしているわけではないし、保険金の請求をするべきか医師や、ファイナンシャルプランナーなどと相談して決めたことなので、医療保険が使いづらいというのであれば、保険の意味があるのかな?と感じている状態である。果たして、30年ほど保険料を納めてきて2回保険金の請求をすると保険会社から今後の引き受けを拒否されるケースがあるのか聞いてみたい。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
大関 竜也 1名が回答
2021/03/09

保険を選ぶ方法

まずは医療保険について質問です。現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

女性30代後半 yukakeeppluggingさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

28歳年収250万、世帯年収600万いかないくらいの同い年共働き夫婦です。私は大学生の頃に親に勧められるまま生命保険・個人年金保険に加入しました。結婚を機にSNSで節約や資産運用の情報収集をするようになり、保険は不要だと発信している記事が多くあることに気付き、自分が加入している保険が本当に必要なのか分からなくなってきました。個人年金保険に40年入っているよりも投資信託を40年積立ていた方がリターンが大きいのではないか?また、収入保障保険や就業不能保険といったものには加入していないので、今加入している内容を見直すべきなのか?考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。子供がいない共働きの夫婦の場合、保険に加入する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答