2021/03/09

保険を選ぶ方法

女性30代 yukakeeppluggingさん 30代/女性 解決済み

まずは医療保険について質問です。
現在妊娠中で、ふと医療保険に入った方が良いのではないかと思い、色々調べましたが、双子の妊娠していること、切迫流産を患っていたことで、医療保険の加入ができませんでした。医療保険について、その時に色々調べてみましたが、保険によって付帯が異なることが分かりました。妊娠している時に、医療保険に加入しておいた方が良かったのでしょうか?また、今まで、病気をしたことがないので、どんな付帯が有れば安心なのか、一般的にどのような保険に加入している人が多いのか、値段は一般的にどのくらいなのかが知りたいです。
次に生命保険ですが、子供が産まれるにあたり、加入を考えています。生命保険も色々あるのですが、この先すぐに死ぬことがあれば、支払う保険も少なく、保険を受け取れますが、長生きしてしまった場合には、支払う保険と受け取ることができる保険との差額を考えたり、貯蓄がお得か等、比較した方が良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

よくあるケースでは、元気な内には保険について気にもしない方でも、病院で指摘されたり健康に不安を感じると保険の加入を検討される方がおられます

しかし、保険加入は健康な時でなければ、加入出来ない可能性もありますし、加入出来ても条件が付いたり保険料の高い商品になる可能性もあります。


最近では、妊娠中や臨月まで保険に加入できる保険会社も出てきましたが、加入しても妊娠に関する疾病や異常分娩は一定期間保障されなくなります。

ですので、妊娠をする前に加入される事をお勧めします。

保険は、経済的負担の軽減が目的ですので、大病になって治療費が多く必要になった時に、資産を減らさないように、特約等を考える必要があります。

死亡保障も、万が一の時の残された遺族がどれくらい困るかを考えて、死亡保障を考える必要があります。

解約返戻金が受け取れる終身保険は、現在は低金利になっているので、保険料も高くなっています。
掛け捨ての定期保険では、保険料総額は受け取る死亡保障よりも少なくなりますので、検討されても良いと思います。

特にお子さまが独立されるまでの期間の保障を考えると収入保障保険という時間の経過する事で保障も減少するという保険があり、効率的な保険だと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

どの保険に入ればいいかわからない

生命保険に加入したいと思っていますが、どんな保障があるか分かりません。保険について検索をすると保険会社が多すぎてどれが自分にあっているのか探すのに一苦労で、結局どの保険にも入れずじまいです。今後保険に入らなかった場合に起こうるリスクや加入した際のメリットなど教えてほしいです。また、平均的な保険料が分からないので知りたいです。どんな時にどのような保障が必要なのか基本的な事が分かりません。この歳になって保険について知らない事が多い事も悩みの一つになっています。ネットで検索すると簡単見積り等も出てきますが、実際に窓口相談する際にどこに行けばいいのか分かりません。これから病気や事故でケガをする事もあるかと思うので1日でも早く自分にあった保険を見つけて加入したいと考えています。

女性30代前半 lisaaaaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/09/03

ケガで働けなくなった時にもらえるお金がわからない

主人が交通事故に遭いました。幸い他人を巻き込むこともなく、物損事故として処理されたのですが、その際、肩の骨を折る大けがをしました。大けがだったにも関わらず、主人は自営業ということもあり、片手は使えるから大丈夫と言い、と休むことなく働きつづけたのです。自動車保険と医療保険には加入していたので、そこから保険金の支払いはありましたが、受け取ったお金はそれだけでした。通院のみで完治したのでよかったのですが、今後似たようなことがあり、仕事を完全に休まなくてはいけなくなった場合、どうしたらいいのかとても不安です。ケガや病気をして仕事を休む場合、受け取れる公的なお金はあるのでしょうか。保険会社からの支払い以外、どんな公的な制度を利用できるのか、教えて欲しいと思います。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/15

積み立てNISAについて

積み立てNISAと言う言葉が最近主流なように思えますが、保険を検討する上で、最近積み立てNISAについて、意欲が湧いてくる形となりました。積み立てNISAにつきまして、100円からスタートできる投資形態としましては、非常に素晴らしく思えるのですが、まとまった資金がなくても大丈夫と言う状況で、自分に合わせての資産運用と言う形で、投資信託と言う内容がイマイチピンと来ない状況でありますので、投資信託から教えて頂きたいなと思っております。最長20年での投資期間とありますが、もし、投資信託が失敗してしまった場合につきましては、どのような弊害があるのか、積み立ててきたお金はどれ程損失して無くなってしまうのか?と言う点について気になっております。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/17

支払うべき期限が延長される理由が分かりません。

先月、県民共済から共済金のご請求に関する封書が届きました。支払うべき期限を延長する内容でした。支払うべき期限から1週間前程になって、また県民共済から同じ趣旨の封書が届きました。支払うべき期限の延長理由が共済金支払事由の有無やご加入の無効、解除または取消事由の有無、その他当組合が支払うべき共済金の額を確定するために必要な確認または調査が必要であり、かつ次の事項に該当するため・病院等の医療機関または医師、歯科医師等への面談または書面等による確認または調査が必要な場合 と印刷した書面が入ってました。 何度か双極性感情障害で入院しましたが、これだけ必要以上に延長される事が分からなくて不安だらけです。今までは円滑に共済金を支払って頂いていたのに何か疑われてるのかと退院後、この件があって長期間閉じ込もったことで悪化している状況です。不安ばかりが募るので、もしご存知な方がいましたら教えて頂きたいですよろしくお願い致します。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

がん保険加入すべき?

 私は33歳の会社員です。家族は妻と5歳、3歳の息子2人の4人家族です。現在、私は保険契約者及び被保険者が私となる医療保険に加入しており、ケガや病気の際に入院日額1万円の保障が付いているほか、オプションとしてがん特約が付されていて、一時金として支払われる保険に加入しております。これまでは気にすることはあまりなかったのですが、私の家系ではがんを発症した親族が数人いることから、将来的な備えとしてがん保険に加入すべきか検討しているところであります。実際には医療保険のがん特約のみでは保障は薄いのでしょうか。 また、以前に子供ががんを発症した場合のほうが資金的な面で大変であると聞いたことがあるのですが、子供2人のがん保険も加入したほうが良いのでしょうか。ちなみに、子供に対してはがん特約が付されていない医療保険には加入しております。 私の年収は400万円程度であるため、毎月多くの保険料を納めるのは容易ではありません。検討こそしているものの、タイミングなどがわからず、契約に至っていないことから、助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答