2021/03/09

保険はどれくらい入るべき?

女性20代 ゆゆさん 20代/女性 解決済み

現在妊娠中で専業主婦をしている20代のものです。
数か月前まで共働きをしておりましたが、つわりがひどかったため退職し
現在は夫の収入のみで生活していますが、かない厳しい状況です。

結婚を機に・・・と、夫婦ともに医療保険の見直しは行いましたが、
もう間もなく初めての出産を控えている身として、
入るべき保険はこれだけで大丈夫なのか?と
焦ってくるようになりました。

とにかく急いで検討しなければと考えているのが学資保険ですが、
貯蓄型や保障型など、どう選ぶべきなのかがわかりません。

また、保険とは少し離れますが、
出産後の私自身の働き方をどうしようかと悩んでおります。

正社員として働ければ間違いないとは思うのですが、
出産を済ませた人を雇ってくれる会社は少ないように感じますし、
私としても、パートなど時間に余裕のある働き方をしたいと
考えているのですが、これだとやはり苦しくなってしまいますでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 保険全般
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です
ライフプラン作成における有事の時に備える保障は、年齢と共に変化してゆきましから、都度見直しが必要となります。その点ではご主人様の生命保険と医療(所得補填)は、お子様が小さいうちは必要となるでしょう。奥様の医療保険は、女性特有の疾患は20才代から発症する可能性もありますので、最低限の入院可加療が賄える保障は準備しておくべきです。FPによっては、医療保険が不要であるという方もいらっしゃいますが、健康保険の高額医療費制度があると言っても様々な支出が伴いますから備えておくことが安心に繋がると考えます。

さて、学資保険ですが、現在の学資保険は低金利を反映し余りお得感はありません。
(1)メリット
①契約者が死亡された時には掛金が免除され、保証を受けられる。
②毎月積み立てる事で精神的な負担なく目的額を達成出来る。
③定期的に必要資金が分配されるものがある。
④所得税の保険料控除の対象である。
⑤普通預金よりは金利が優遇されるものがある。
(2)デメリット
①契約内容によっては払込金より満期解約金が減る事もある。
②満期まで引出しが出来ない。
学資保険に加入を検討されるのであれば、他の返礼率の高い金融商品を比較する必要もありますが、学資保険に拘るのであれば、掛金が低く、返戻率が高い商品を選択しましょう。

最後に御相談者様の就業の件ですが、お子様をお預けになられる場合は、経費以上の収入が必要となりますし精神的な負担もあります。児童手当が3歳未満で月額15,000円支給されますから、保育園に入園される迄は育児に専念するほうが良いと思われます。
正社員(もしくは非正規でのフルタイム)として再就職なされるのであれば収入も増加しますし、企業からの補填(厚生年金)もありますから、老後の資金の蓄えには繋がります。
産前産後で落ち着かれている時期に、プロによるライフプランをシュミレーションしてもらいながら、将来の家庭設計を為されることをお勧め致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

いざ保険を受け取りたい時にはどうすればよいの?

結婚前からいくつか生命保険や医療保険などに複数加入しています。今のところ、人間ドックで引っかかっている項目がいくつかありますが、健康に過ごせています。ただ、今後指摘されている項目の数値が悪化し、通院や最悪入院する可能性も否定できません。もし仮に入院したときに、現在加入している医療保険から補償を受けようとした場合、手続きとしてどのようにすればよいのでしょうか?(初めにどこに連絡すればよいのでしょうか?またどのような書類が必要になるのでしょうか?)また補償を受ける際の手続きは保険会社によって違いはあるのでしょうか?あと、加入していた時に受領しました保険証券がすぐに見つからない場合には、どのような対応をすればよいのでしょうか?

男性50代前半 m601501さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

今の保障と老後の保障、どうやってバランスをとったらいいの?

すでに医療保険やがん保険など、一通りの保険には加入済みですが、ある程度資産がある人は保険に入る必要がないという意見もあります。一方で、年をとってから保険に入ると保険料も高いですし、そもそも入れなくなる保険もあります。保険はどんどん良いものが出てくるから掛け捨てでできるだけ費用を抑えたほうがよいという人もいれば、最低限の保障で安く抑えるのもありだと思います。高額医療費制度もどうなるかわかりません。両親を亡くしましたが、二人とも県民共済にしか入っていなかったため、若くして亡くなったにもかかわらず保険金はわずかでした。いろいろと悩む要素は多いのですが、子どもに迷惑をかけたくないという気持ちだけは一貫しております。

男性30代後半 Kazumasa_Ichimuraさん 30代後半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/17

何歳から保険に入るべきですか

私は二十代前半の男性です。現在身体に不調はなく、自身の年齢もまだまだ若いため保険に入っても保険料を損するだけでは無いかと考えてしまいます。実際自分の周りの少し上の先輩や同期などは保険に入って居ない方も多く入る必要性をそれほど感じられません。また、現在は独身であり、これから転職などをする可能性を考えれば今現在は保険に入らずに結婚や出産などといった転機があった際に入れば良いのではないかと考えています。それでも保険に入るべきでしょうか?もしも、入るべきならどのような保険に入るのがオススメか教えて頂きたいです。また保険料が安くても掛け捨てのものを選んだ方が良いのか、それとも保険料が高くても積立式のものを選べば良いのかもわからないためそれぞれのメリットやデメリットについても教えて頂きたいです。

男性20代後半 kugatsuさん 20代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

死亡保険に加入するべきか

47歳の独身女性です。生命保険に加入するべきなのか、加入するならどのくらいの保証があると良いのかをお聞きしたいです。私は兄弟はおらず、身内は両親のみです。子供がいるわけでもないので、死亡保険は不要かと思います。しかし、保険会社は「葬式代くらいは出るように死亡保険を付けたほうが良い」といわれました。確かにお葬式はお金がかかりますが、保険に加入させたいだけのアドバイスなのかとも思い死亡保険には加入していません。現在加入しているのはコープ共済とこくみん共済で、医療保険に重点を置いています。死亡保険には加入せず、現在のままでよいものでしょうか。コロナにより収入が減ってしまったため、できるだけ保険料はおさえたいです。

女性50代前半 nekorockさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

保険について全くわからないから何に入ればいいのか?

私がフィナンシャルプランナーに聞いてみたい保険の悩みは、まず保険について全くわからないので、生命保険と言えどどういうのに入ったら良いのかが全く分かりません。また、子供が生まれ、子供を重視した保険に先に入るべきなのか?もしくは、私たちの生命保険に入ったほうがいいのか?子供がこれから教育費等も、すごくかかってくるため、どういう面で重視を優先的にすればいいのか?を知りたいと思っています。周りの友達も、子供を優先した保険に入ればいいのかもしくは私たち生命保険に入る際、一緒に子供の保険も入ったほうがいいのかなども教えて欲しい面です。また、保険と言えどピンキリだと話に聞くので、どれぐらいの金額で最初は皆さんはいられているのかも知りたいところです。

女性30代前半 emichiiiin199204さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答