老後に向けての資産運用について

男性30代 Naoki ITOさん 30代/男性 解決済み

老後の年金問題で2000万円など言われています。
資産運用で現在積み立てニーサを使って運用しているのですが、イデコについて興味があるのですがこちらも使った方が良いですか?
積み立てニーサは20年間の運用ですがイデコは60歳まで運用したお金は引き出せないので躊躇しています。
しかし、イデコは税制面で優れていると言われていますがそのほかにも何かメリットがあるのでしょうか?
また、イデコの始め方もどのようにしたら良いのか分からないのですがネット証券で申し込みした場合、何か必要な書類とかいるのかどうか知りたいです。
また、積み立てニーサは年間40万円、月3.3万円ですがイデコは毎月の積立額はどのようになっているのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

Q. 積み立てニーサを使って運用しているのですが、イデコも使った方が良いですか?
A. 60歳以降に引き出す老後資金づくりを目的とする分は、iDeCo(個人型 確定拠出年金)の利用をおすすめします。

Q. イデコは税制面で優れていると言われていますがそのほかにも何かメリットがあるのでしょうか?
A. 強力な税制優遇がiDeCoの最大の特徴です。そのほか、つみたてNISAと異なり、金融機関(運営管理機関)によっては、終身給付(本人が亡くなるまで受け取れる終身年金)での受け取りを選択できる点もメリットといえるかもしれません。

Q. イデコの始め方もどのようにしたら良いのか分からないのですがネット証券で申し込みした場合、何か必要な書類とかいるのかどうか知りたいです。
A. 金融機関(iDeCo運営管理機関)をいくつか選んで資料請求すると、申し込みに必要な書類一式が送られてきます。それら以外に必要なものは、通常は、「氏名・住所・生年月日を確認できる本人確認書類」のみです(運転免許証、健康保険証、マイナンバーカードなど)。

Q. 積み立てニーサは年間40万円、月3.3万円ですがイデコは毎月の積立額はどのようになっているのでしょうか?
A. iDeCoの掛金の上限は非常に複雑であり、そもそも加入できるかどうかを含め、人によって異なります。相談者様は会社員とのことですので、次のパターンのいずれかです(2020年10月現在)。
なお、略称の意味は、「DB=確定給付企業年金(または厚生年金基金)、DC=企業型確定拠出年金」です。
①勤務先のDBとDCのいずれにも加入していない場合、年額27.6万円まで掛金を拠出できます。
②勤務先のDBに加入しておらず、DCに加入している場合、年額24万円まで掛金を拠出できる可能性がありますが、そもそもiDeCoに加入できるか否か(勤務先がDCとiDeCoの併用を認めているか否か)確認してください。
③勤務先のDBとDCの両方に加入している場合、年額14.4万円まで掛金を拠出できる可能性がありますが、そもそもiDeCoに加入できるか否か(勤務先がDCとiDeCoの併用を認めているか否か)確認してください。
④勤務先のDBに加入していて、DCに加入していない場合、年額14.4万円まで掛金を拠出できます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のためのお金の作り方

初めまして。老後のためのお金の作り方についてお伺いできればと思います。現在4歳の子供と妊娠中の30代です。今後子供たちの教育資金も必要となるなか、独身時代から老後のために外貨建て年金保険と年金保険は加入し現在も支払いを続けております。その後就業している会社が企業型確定拠出型年金に変更になったこともあり、転職をした現在もiDecoに加入しております。こちらも毎月少額ですが積み立てております。そこでiDecoについて質問です。国はiDecoやNISA等に対して所得税等の減税もしておススメをしておりますが、運用益がプラスでない場合将来的に損することはないのでしょうか?また、新型コロナウィルスの影響で株価が下落している今、このまま続けていくことで本当に老後のためのお金になっていくのかが心配です。また、iDecoの掛け先をこまめに変更する等何か心がけたほうが良いことはありますか?手元にあるとつい使ってしまうので、投資、保険に回したほうが少なからず貯まって行くとは思えるのですが、投資にどこまで期待をしていいのかわからず、辞め時を知っておくのも大切かと思っております。お知恵をお借りできましたら幸いです。

女性40代前半 odajimaさん 40代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

iDeCoと個人年金保険、どっちがお得?

iDeCoと保険会社の進める個人年金どちらが得なのでしょうか。iDeCoは投資だからリスクがあるのでやはり保険会社の方が良いという話もありますが、保険会社もこれからの時代どうなるか解りません。ただ保険会社はなくなったとしても収めた元金は保証されると聞きました。iDeCoはやはり投資なので元金が戻らないリスクもあると思います。掛け金の変更や一時的なストップ等サービスは充実しているものの元本を割り込むというキーワードが不安です。どちらが良いのか教えて下さい。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

コロナで無職に。年金は本当に免除・返納してもらえる?

コロナウイルスで会社が潰れて無職になりました。そこで年金を免除してもらうために市役所に電話をしたときに全額免除になりますと言われたのですがそのときに今まで払った分も希望であれば返納されますよと言われましたが三ヶ月経ってもそのような内容の紙は届いていません。本当に免除されたら返納もしてもらえるのでしょうか?

女性20代前半 ryuuu_cwさん 20代前半/女性 未解決
荒井 美亜 1名が回答

老後に年金がもらえるか心配です

私は、毎月年金を1万6千円ほど払っていますが、家族から、私の世代は年金をもらえるか分からない、と聞きました。本当でしょうか。私の世代は老後に年金はもらえないのでしょうか。また、もらえる場合は、どれくらいもらえるのでしょうか。最近は、年金がさらにもらえる制度の案内がきましたが、これは今の年金をさらに払わなければならないのでしょうか。年金をもらえる保証はありますか。また、年金をもらえる場合、年金だけで生活しつつ、旅行など趣味もできますか。それとも、年金は、生活できる最低限の額しかもらえないのでしょうか。今のうちに払っておいたほうがいい年金などありますか。また、払った年金は何に使われますか。親がそろそろ年金をもらう年齢ですが、年金をもらいつつ、働くことはできますか。私の場合、今のまま年金を払い続けると、老後に月にどれくらい年金がもらえるのでしょうか。また、精神疾患を患っていますが、障害年金をもらえる条件は、今後変わる可能性はありますか。一度、障害年金を申請しましたが、条件に合わずもらえませんでした。申請する際、症状について自分で書く欄がありましたが、その内容が原因でもらえなかったのでしょうか。主治医には、もらえます、と言っていただけました。何が原因で審査が通らなかったのでしょうか。また、どうすれば審査に通るかなどあれば教えていただきたいです。それから、障害年金をもらいながら働くことはできますか。

女性30代前半 アボカドさん 30代前半/女性 解決済み
上山 由紀子 1名が回答

iDecoを使うかどうか悩んでいます。

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 namiroさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答