iDecoを使うかどうか悩んでいます。

男性40代 namiroさん 40代/男性 解決済み

現在つみたてNISAで積み立てをしているのですが、別でiDecoを活用しようか悩んでいます。
活用する事によって節税効果がある事と、将来の貯蓄としては銀行よりもよっぽど利率が良いかと思っているので利用しようかと考えています。
ただ、そこで二の足を踏んでしまっている理由が引き落とせないという部分です。
勿論、老後の事を考えて始める事だと思うので仕方ない部分だと思うのですが、何かあった時の事を考えると引き落とせない所に入れてしまって大丈夫だろうか?という不安がぬぐえません。
多少の不安は目を瞑ってでも活用する利点があるのかどうか、わかりやすく説明して頂けると助かります。
宜しくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/06/27

ご質問の件について、質問者様がおっしゃる通り、質問に回答をしている令和3年6月現在において、iDeCoへ拠出したお金は、原則として60歳になるまで引き出すことができません。

ただ、これはiDeCoのデメリットと見ることもできる一方、強制的で、より確実に老後資金準備が行えるメリットと捉えることができると回答者は考えています。

そのため、質問者様の考えを踏まえた時、途中でお金を引き出さなくて済む金額に調整してiDeCoを始めてみてはどうだろうか?と感じています。

たとえば、iDeCoに加入する場合、国民年金の第1号被保険者から第3号被保険者のどの属性に該当するのか?など、細かな条件によって拠出できる限度額に大きな違いがあります。

また、iDeCoへ毎月掛金を拠出する場合は「5000円以上」となっているほか、仮に、年単位でまとめて拠出する場合は、毎月5000円でなかったとしても、「5,000円×拠出区分の月数」の金額以上に設定する必要があります。

参考:iDeCo公式サイト ライブラリ 3 掛金年単位拠出の考え方
https://www.ideco-koushiki.jp/library/#archive_cateogry_cat

上記内容から考え方をまとめますと、質問者様にとって毎月5000円以上をiDeCoの掛金に拠出することが苦しくない場合、または、1年間(1月1日から12月31日)までを通じて年間60000円以上をiDeCoの掛金として拠出することが苦しくない場合のいずれかに該当するのであれば、iDeCoを活用されるのが得策だと感じています。

最後に、質問者様は、iDeCoへの加入検討および質問を通じて、おそらく事前に色々と調べていることが予測でき、今回懸念している事項とiDeCoのメリットを総合的に勘案すると、メリットの方が多く享受できるものと考えます。

・掛金の所得控除(毎年に渡って所得税および住民税の節税が可能)
・運用益に対する非課税措置(本来、20.315%の税金が発生)
・受け取ったお金の控除額適用(一時金は退職所得扱い、年金は雑所得扱いで、いずれも控除額が適用される)
・スイッチング(投資商品入れ替え)を活用した賢い資産運用で運用益を保つことができる(スイッチングによって得た運用益は非課税扱い)

長い時間をかけて、上記メリットを受けながら、無理なく老後資金準備をする目的を達成しやすいことを踏まえますと、iDeCoへ加入した方が、質問者様にとって先々の期待値は高くなるのではないか?と結論付けます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金は何歳スタートになってると思いますか?

はじめまして。質問です。今は65歳から年金がもらえる仕組みになっていますが、現在40代の私たちがいざその歳になったら、年金はもらえるものでしょうか。今よりも年齢が引き上げられて、70歳から75歳からになってしまうでしょうか。数年前までは、年金受給年齢が引き上げられても、それまで働こうと前向きな気持ちでおりましたが、40歳を過ぎたあたりから血圧が高くなったり、老眼になったり、足腰の痛みを感じたり…と健康に不安が生じてしまい、このまま70歳過ぎまで働く体力が残っているか不安です。コロナのような病気がまた流行したら、年老いた私は外に働きに出ること自体が危ぶまれるかもしれません。念のため、60歳からもらえる個人年金に加入していますが、本当に微々たる金額です。将来の年金の行方についてお聞かせ願えれば幸いです。

女性40代後半 ai_kaさん 40代後半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

会社でおさめている厚生年金保険料で、老後はすごしていけるのでしょうか。

現在、年齢が55歳をこえました。まもなく、定年をむかえ、のちに65歳から年金をうけとることになるとおもいます。しかしながら、定年から生活費などをかんがえた場合、60歳以降、会社の嘱託などではたらいたとしても、生活がどうなるのか(暮らしていけるのかいなか)が心配でなりません。わたしは子供の学費面で2人の子供の学費を捻出し、私立高校、私立大学、大学院と現在、学費でしようしてしまったといっても過言ではありません。そのため、老後における貯金額はほとんど底をついており、限界にきています。そのうえで、老後(60歳~)をどういきていくか(仕事をするのは当たり前ですが)悩んでいます。

女性40代前半 ふりかけさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

年金はもらえるのか。

先日年金についてハガキが届きました。内容は私が現状で年金がいくらもらえるのかという金額が明記されたハガキでした。確認をすると15万という金額が書いてあり、「月15か…」と少し落ち込みながらよく見ると「年間15万」という記入がされておりました。もちろん現状の支払い履歴ですと年15万という事でしょうが、あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました。私が勤務している会社は営業職の会社で退職金制度がありません。更に年金も雀の涙程度と考えると不安で仕方ありません。私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか、ほかに老後へ向けて貯金がわずかの私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。

男性30代後半 5fa2a3e0209f6さん 30代後半/男性 解決済み
中山 国秀 1名が回答

正直、終身年金保険が続けられないと思っている

55歳の会社員です。給与は毎月25万前後。単身世帯です。ある生命保険会社の終身年金に30歳の時から入っています。そのことでお尋ねいたします。昨年来のコロナ禍のため、働いている会社の経営状況が悪化。賃金カットをされています。このままいけば、再度の賃金カットにより、給与が20万下回ることも想定されます。当然生活は苦しく、倹約生活も限界という感じです。現状において、切り詰められる支出はごくわずかです。そのわずかのひとつに、毎月払う終身年金の払い込み金があります。毎月16000円ほど払っています。大変な負担ですが、60歳以降毎月6万円弱の年金が振り込まれることになっています。公的年金があてにならない現実を前にして、この終身年金の支払いは継続していきたいのですが、とても難しいことになるかもしれません。そうなる前に、有効な対応策が知りたく書いてみました。お知恵を拝借したいです。

男性50代後半 syohei21さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

年金で得することができる人の割合は?

年金は老後の貴重な資金の1つになりますが、基本的には支払った保険料と同等以上の支給を受けたいと誰もが思うはずです。私も実際にそういったことを考えているのですが、自分が支払った保険料を越えて年金を受け取れる人は世の中に何%くらいいるのでしょうか?やはり得をする人間ばかりでは年金制度は存続できないはずなので、こういった人たちはかなり少ないのではないか?と考えられますが、具体的な確率について知りたいと思っています。その割合は今後変動する可能性も十分にあるだけに、正確な数字を出すのは難しいかもしれません。ただ、あくまでも現状でどうなっているのか?について詳細なデータなどがあれば、教えてほしいと考えています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答