年金はもらえるのか。

男性30代 5fa2a3e0209f6さん 30代/男性 解決済み

先日年金についてハガキが届きました。内容は私が現状で年金がいくらもらえるのかという金額が明記されたハガキでした。確認をすると15万という金額が書いてあり、「月15か…」と少し落ち込みながらよく見ると「年間15万」という記入がされておりました。もちろん現状の支払い履歴ですと年15万という事でしょうが、あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました。私が勤務している会社は営業職の会社で退職金制度がありません。更に年金も雀の涙程度と考えると不安で仕方ありません。私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか、ほかに老後へ向けて貯金がわずかの私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

中山 国秀 ナカヤマ クニヒデ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代前半    男性

福岡県 佐賀県 長崎県

2021/03/09

以下、回答させていただきます。(文面から読み取れる範囲での、一般的な回答)
事前に②点お伝えします
① 現時点での公的社会保障制度を踏まえた回答、また今後の様々な改正/改定などあり得る可能性を考慮ください。
② 当回答では、具体的【商品名】・【金融機関名】を伝えることができないことをご理解ください。

『あまりの金額の少なさに驚くのと同時に将来への不安が強く感じられました…』とのコメント、お気持ちお察しします。将来への不安が募ってきますね。
まずは『先日年金についてハガキが届きました…』とのことで→「ねんきん定期便」のことと認識します。
※ 2009年から発送されている、国民年金・厚生年金の被保険者に郵送で届く通知書~毎年/誕生日を迎える月に送られるもの。
【50歳未満の方】→「これまでの加入実績をもとに、年金額を計算..今後の予想は含まない」
【50歳以上の方】→「見込み額を含む」という、ざっくりとですが概要です。
また【35歳】【45歳】【59歳】の「節目の年という区分」には→「封書」が届くため、勤務先名称・資格取得(加入)日など“もれ”・“誤り”がないかを確認することが大事です。
(詳細は割愛しますが、封筒の“色の違い”で、さまざまな要素が考えられるため少しでも「?」の際は「各自で社会保険事務所へ問合せが必要となることもある」と補足します。
お気になる点などは、日本年金機構の「ねんきんネット」に登録なさると、ご自身の年金記録の確認などが可能となります。
『私たちが現状60歳まで年金を払い続けるといくらの金額が手元に届くのか…』とのコメントにつきましては、文面から推測~試算ができないことを了承いただけますでしょうか。
ただ「ライフプランニングシミュレーション」をおこなうことによって、現制度での「もらえる目安」はつかめようかと思われます。
『私にも可能ならおすすめの資産運用をするならどちらがおすすめなのか…』
ご年齢から将来像を俯瞰し、10年以上「待てる」という考えでしたら→「時間を味方に付ける方法」を、いち早く実践なさることを伝えます。
ex)イデコ・積立NISAなどの「コツコツと、毎月/分散積立投資ができるもの」・・そこに、今後のご家庭環境とライフプランの観点ですがex)変額保険(保障と併せて、分散積立投資可能)・外貨建て生命保険(インフレリスクの備え、生活防衛の一つとして通貨分散可能)などが、よろしいのでは?と感じます。
「貯蓄から資産形成へ」・「貯蓄から投資へ」国内一般に、浸透しつつある方法かと。
未来へ向けて「自分年金づくり」・・バランスよく保有なされることを、願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

将来の年金についての不安を持っています。

 私は33歳の会社員です。民間企業に勤め、厚生年金の被保険者となるため、将来的には厚生年金を受給する権利は発生すると考えているのですが、以前に老後資金として最低2000万円が必要であるとの話から不安を抱いています。 現在の国民年金制度についても、周囲から支給額が減少しているとの話も耳に入っており、私が将来年金を受けるであろう年齢になったときに本当に年金が受け取れるものなのかと疑っております。 この不安を解消するために個人年金の加入も検討しているのですが、毎月の負担も大きくなるため、踏み切れずにいます。 将来の安定資金を確保するためにはどのような対策が得策なのかを助言いただけると嬉しく思います。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

現在働けなくなり、老後に年金だけで生活できるか心配です

現在50代ですが、病気になり無職になりました。コロナ過で、今後のバイト探しも難しそうです。一般的にまだ働き盛りなのに、しばらく働けそうにありません。自営業ですが、主人の収入も中の下位。主人の稼ぎだけでは、食費だけで一杯一杯です。ボーナスも退職金もないので貯蓄も中々増えません。年金については、素人ですし、将来いくらもらえるかも分かりません。また、年金事務所に伺うのが、中々気が進まないし億劫です。いつまで生きるか、誰にも予想できないことですが、長生きした場合、年金だけではかなりの不安感がございます。質問は、50代で働けなくなった場合の、何かしら支援や給付金はあるのか?年金以外で、老後のために、預金・資産を増やすお勧めの方法はあるのか?以上2点をお伺いしたいです。

女性50代後半 takiMF5さん 50代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 舘野 光広 2名が回答

確定拠出年金について

初めまして、5人の子供を育てている専業主婦です。早速なのですが、夫の会社で数年前から確定拠出年金制度が始まりました。始まった当初から、具体的な恩恵を理解できず、選択したものは、元本が割れないと確約されているものを選択し、現在も継続中です。将来プランとして、夫との年齢差もあるので、数年以内には、扶養範囲内での起業を目指しています。そこで、そもそもの確定拠出年金の意義と、生活費に使用の出ない程度での、プラン見直しも含め、教えていただけると助かります。正直、リスクを取ってまで、大きなリターンを考えられるほど余裕はなく、元本が割れないのを希望しております。ここ数年の利益率などもよくわかっておりません。ちなみに、貯蓄型の保険等をいくつか持っており、NISA等の投資商品は持っていません

女性30代後半 BAY_Kさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

iDecoって入って遅い頃はないの?

iDecoはもう1つの年金と言われ運用益が非課税だったり、所得控除があったりとメリットをすごく謳いますがリスク商品ですよね。運用がうまくいっているときはいいですが当然うまくいかないこともあり、それを若い頃から入っていると平準化されるのでリスク分散がされると思います。しかし、初回手数料は3000円強ですし、選ぶ商品によって運用益が変わってきます。夫は50代前半で加入可能年数60歳までとなると年数はいくらかもありません。しかし、運用益的にはそんなにはないと思いますが所得控除のメリットは受けられます。入る商品が守りの商品にはいるか攻めの商品に入るかにもよるとは思うのですが、50代の人がiDecoにはいって運用する意味はあるのでしょうか?具体的には上限何歳の人が入るメリットがあるのでしょうか?

女性40代後半 pomerosanさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

年金支給開始期間と受給額

50代になりましたので、年金が自分はいくらもらえるのか、いろいろ調べ始めました。今年からidecoも始めました。さて、公的年金は繰り下げ受給すると受給年額がアップするそうですが、こうした年金の仕組みは今後変わっていくのでしょうか?会社員の定年が昔の60から65に延長されたので、60からもらえた年金も今は65からが標準になりましたが、日本国の財政事情や高齢化の進行を考えると、定年も年金受給開始もたとえば70までさらに延びるのではないかと思っています。こうした不安要素がある中で、私たちは老後の年金をどのように見込んでおけばよろしいでしょうか?(たとえば、現行もらえるとされる額の何%に減らされる、とか、受給見込み額を保ったまま70までもらえなくなる、など)

男性50代後半 diceknowsさん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答