収入を増やす為に転職するか副業するか

女性40代 taka★さん 40代/女性 解決済み

主人、私、7歳、5歳の男の子の4人家族です。世帯年収は650万程です。家のローンや車のローン、保険、食費、光熱費などは主人のお給料からやりくりしていますが、子供の習い事にかけるお金を捻出するだけの余裕がありません。その為、子供の習い事代や洋服代などは私のお給料から捻出しています。私自身、お給料をそこまでもらっているわけではないので、携帯代や生命保険料、食費の一部、カードで買い物した分の支払いなどで毎月手元にはわずかしか残りません。これから子供が高校、大学と進学するにあたり教育費も貯めなくてはなりません。老後の資金も必要です。しかし、今のままでは毎月の支払いだけでいっぱいいっぱいで、貯金は全くできるような状況ではありません。収入を増やす為に転職をするべきか、副業して補うか悩んでいます。

1 名の専門家が回答しています

大賀 香代 オオガ カヨ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    女性

大分県

2021/03/09

taka★さん、ご質問をいただきありがとうございます。
貯金のため収入を増やす方法として、転職をするべきか副業して補うか、でお悩みということでよろしいでしょうか?

現在、あなたがどんな働き方(パートか正社員か)をされているかがわからないので、答えに悩むところですが、経済面だけでお答えすると「社会保険がある正社員」に転職されるのがおすすめです。

私は多くの子育て家庭のライフプラン表、キャッシュフロー表を作ってきました。
ご家族とご自身の幸せを基準に未来をプランニングし、いつ、いくら何にお金が必要か?それに向かってできることは何か?をお客様と一緒に考えながら、やりくりの仕方や家計に必要な知識を学んでいただいています。

それらの経験からすると、妻が社会保険がある正社員で働くことで、65才以降の「老後」が安定することがわかります。
基礎年金(国民年金)しかない妻に比べ、正社員の妻は自分の厚生年金もあるため、夫の厚生年金と合わせると、月の生活費は年金だけでまかなえてしまうことも多いのです。

ただ、ご質問の中で1つ気になることがありました。
今のtaka★さんの家計は、収入ー支出=貯金 という順番になっていることです。
入ってきたお金から、必要な分を引いた余りが「貯金」になっている。

この順番だと、たとえ収入を増やしても、今まで我慢してきた支出も一緒に増えていき、結局収入が増えても貯金ができない、ということになってしまいがち。

貯金ができる家計の基本は「先取り」です。
収入ー貯金=支出 という順番だと、収入が多い少ないに限らず貯金が可能です。
貯蓄額を確保した上で、支出をコントロールしていくのが「やりくり」です。


限られた収入の中でやりくりするためには「あれもこれも必要」ではなかなかうまく行きません。「その支出は今本当に必要?私たち家族にとって本当に必要な支出は何かな?」と優先順位を考えながら、本当に価値あることにお金を使い、そうでない支出は思い切ってなくす作業が必要です。

お子さんの習い事は大切だけど、貯金ができてなくて、大学を奨学金で通わせるのは大丈夫?とか、
車は本当に2台必要?1台で生活できる工夫はできないかな?とか、スマホの通信料金はお隣さんは一人1980円って聞くけどうちはこれでいいかな?など、小さな節約ではなく、ダイナミックな固定費の見直しにも挑戦してみてください。


貯蓄額は最初は少額でも良いですから先取の習慣を始めてみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

退職から転職までの期間が長いと不利になるの?

現在、26歳でスポーツインストラクターとして正社員で働いています。半年ほど前から体調が思わしくなく、病院を受診したところ、うつ病と診断され、休職をしています。一度退職の意思を示したところ、同じ会社内の事務職への転向をすすめられましたが、休職期間を延ばしてもらって考えるという形で落ち着きました。今はまだどちらにしようか考え中ですが、もし、退職してもすぐに他の仕事に就けるほど体調もよくないし、まだまだ治療期間が必要とも言われました。完治したとしてもこのような病気だと雇う側からしたらネックになるのかなといろいろ考えてしまいます。退職してから再就職するまでの期間があまりに長いと不利になるとも聞きますが、昨今の転職事情ってどんな感じなんでしょうか?

女性30代前半 f18blueangelさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

本格的に副業をしようか迷っています

私は今、正社員として働いています。現在の賃金ですと何とか生活はできているのですが、貯蓄したり、ほしいものを買ったりすることができません。仕事を終えてから5時間をほど浮いてる時間があるのでその時間に本格的に副業をしようか迷っています。特殊なスキルや免許等は所持しておりません。Word・Excel等のPCの操作一通り行うことができます。その場合、本業に影響のない範囲で働くことになるのですがおすすめの仕事や、その際の注意点などを知りたいです。また、副業が勧められない場合、このまま現在の職場にとどまるか転職した方がいいのかもすこし悩んでいます。仕事自体はやりがいを感じているのですが、昨今の情勢を考えると低賃金で今後も働いていくことに不安を感じでいます。

男性30代後半 iimuraiuhwさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

もし仕事をやめた際、どのように資産運用をしたらよいのか

現在、訪問リハビリの仕事をしています。仕事自体はやりがいがあり、利用者の方々とリハビリをしながらよりよい生活が出来るようにどうしたら良いのかを一緒に考えながら仕事をしています。利用者の方々は年配の方が多いのでいろんなことを教えてもらい、私自身の知識になることもあるのですごく楽しく仕事をさせてもらっています。しかし、どうしても体力面の心配や結婚・出産という生活面での避けられない状況に出くわすと思います。資格職なので自宅での仕事は限られてしまうのですが、どのように仕事をしたらいいのかさっぱり分からない状態です。老後の資金は2000万円必要だと言われている時代にそのような金額を仕事だけでは貯めれないと思い、どのようなことから始めたらいいのかも分からない状態です。コロナ禍で出来ることも限られているので、その中でどうしたら良いのかととても悩んでいるので、教えていただけると助かります。

女性30代後半 masumaruさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収支を記録することが苦手で困っています

私はフリーランスでグラフィックデザイナーとして働いている28歳です。3年前に勤務していた会社を離れ独立しましたが、それ以降お金の管理を自分で行うことが非常に苦手で困っています。その中でももっとも困っていることは経費の管理ができないことです。とにかくレシートや領収書をきちんと取っておくことができずすぐに紛失してしまう上、なかなか計上をしないので気がついたときにはかなりの分量の事務作業が必要になってしまいます。この原因には「レシートや領収書の保管先や保管の仕方を決めていない」ことと「経費計上をスムーズに行うためのシステム(帳簿のフォーマットなど)を定めていない」ことが挙げられるのではないかと思っています。まだまだ小規模なビジネスゆえにアシスタントを雇うことができず、できればこれらの作業を自分でこなせればよいなと思っています。何か経費の計算がラクになるようなアドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。

女性30代前半 yu_brlnさん 30代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

今の会社をやめ別の事をすることを考えています。

46歳子供一人18歳 建設業工務店が立ち上げた不動産部門に所属する年収400万の会社員です。現在に至るまで2回の転職をしており前職はIT関連の会社にいました。常に不景気の波に見舞われ911、SARS、リーマンショック、コロナと自身の収入を脅かされていました。その都度、影響に見舞われない行動や努力はしてきたつもりです。現職では自身の努力次第で収入を増やすことができるように給与体系を歩合制としておりますが努力の空回りと言われたらそれまでですが結果がだせずに前職よりもさらなる給与減となる事態となっています。数人の社員が在籍している会社ですが資格の関係から不動産部門で一人で業務していることから他社員、経営者に相談しても協力を得られず力になって貰えない為、今後の成長、収入を上げることに不安を感じております。専門家の立場からご意見を頂きたく以下質問いたします。不動産関連で今後も仕事をしていきたい中、収入安定化の為の副業も実施していますが休息が取れていない事実もあります。個人的には現職場を離れ別の環境で今までの経験と知識を活かすことを決めているのですが年齢や家族構成からどのような職場環境にあることが望ましいか指標となるものがあれば教えて頂けますでしょうか。

男性50代前半 NANASさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答