収支を記録することが苦手で困っています

女性30代 yu_brlnさん 30代/女性 解決済み

私はフリーランスでグラフィックデザイナーとして働いている28歳です。3年前に勤務していた会社を離れ独立しましたが、それ以降お金の管理を自分で行うことが非常に苦手で困っています。その中でももっとも困っていることは経費の管理ができないことです。
とにかくレシートや領収書をきちんと取っておくことができずすぐに紛失してしまう上、なかなか計上をしないので気がついたときにはかなりの分量の事務作業が必要になってしまいます。この原因には「レシートや領収書の保管先や保管の仕方を決めていない」ことと「経費計上をスムーズに行うためのシステム(帳簿のフォーマットなど)を定めていない」ことが挙げられるのではないかと思っています。
まだまだ小規模なビジネスゆえにアシスタントを雇うことができず、できればこれらの作業を自分でこなせればよいなと思っています。何か経費の計算がラクになるようなアドバイスなどあれば教えていただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 仕事全般・転職・退職
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
まず、収支のメモをつける習慣を付けましょう。特に、経費に関しては、レシートや領収書をいれておく袋を作り、内容をメモしたらそこに必ず入れるようにしましょう。
そして、1ヶ月たったら、その分を帳面に記録し、レシートや領収書は日付順にまとめて、記帳済みの袋を別に作って、そこにまとめておくといいでしょう。この作業は、単純作業でやる気が出にくいと思います。しかし、事業をしている場合、記帳が義務化されておりますので、これはやらなければなりません。
記帳については、ネット上に有料無料のさまざまな帳面が掲載されておりますので、検索して使いやすいものを選んで使うといいでしょう。場合によっては、有料の会計ソフトを買ってもいいかもしれません。
まずは、習慣化するよう、1ヶ月ほど意識して、今申し上げたことをやってみてはいかがでしょうか。そして、帳面を付ける日を決め、それ以外の日は、レシートや領収書の保管だけすればいいようにしてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

部長の発言。パワハラになるのか?

現在勤務している会社は20年ほど勤めています。給与、賞与、福利厚生関係に関しましては問題ありません。部長の事です。会社起業からずっと頑張っている部長なので仕事に関する知識等は素晴らしいです。問題なのは部長の発言です。事あるごとにいまはいい時代だとか、昔はお前らみたいに甘く仕事してなかったとか。3ヶ月休まないで仕事するのが当たり前的な事をいつも言っています。そりゃ頑張ってきたのはわかりますがそれを毎回言って何を伝えたいのか疑問に思います。何度も何度も聞かされる方はたまったもんじゃありません。何と答えて欲しいのかすらわからない。他の従業員も同じ事を思っている様です。この様な発言はパワハラになるのでしょうか?またどの様に対処すればよろしいのでしょうか?

男性40代前半 tanrei720さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に合った働き方を見つけたい

昨年まで保険会社の事務職でフルタイムで働いていましたが、不妊治療との両立が難しく退職しました。その後1年ほどパートで販売職をしていましたが、不妊治療での急なシフト変更や立ち仕事の体調面で継続が難しくなり、こちらも辞めてしまい現在は専業主婦をしています。結婚して3年になりますが、すぐに子供ができると思っていたので結婚してすぐに郊外にマンションを購入してしまい、現在夫の収入600万円程で、ローンの返済と不妊治療の支払いに追われている状況です。貯めていた100万円程度の貯金と、節約生活で、出ていく出費を赤にしないよう頑張っていますが、どんどんかさんでいく高額の不妊治療費との先の見えない戦いに不安な毎日です。働きたいという意志はあり、ランサーズでできる仕事があれば応募していますが、スキルが低いとそれなりの収入を得ることは難しく、自分の生活と合った働き方がないかと悩んでいます。この先不妊治療だけでなく、妊娠できた場合は出産、子育てにも膨大な費用がかかってくると思うと、このままの状況ではいけないと感じ、何か良い働き方や、これからのお金との向き合い方について良いアドバイスがあれば教えていただきたいです。

女性30代後半 aki29bizさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

仕事の時間のシフトが、きついです。

昔は、長い間公務員で、色々な課に変わっていましたが、慣れた仕事だし、勤務時間が、8時半から5時半までで、残業があるときは、12時頃までしていました。それはそれで仕事が慣れていましたが、公務員を退職してから、第2の就職先は、宇部空港に決めました。県庁にしなかったのは、それまで保健所とか、クレームが多い職種でしたので、県庁はいやで、他の仕事に就こうと思いました。そしたら、宇部空港があったので、きつかった保健所の仕事を1年早期退職して、宇部空港へいきました。そしたら、シフトが、朝7時から夕方3時までというシフトがあり、それが今はきついです。なぜなら朝5時に起きて、通勤も30分以上かかりますし、6時前に家をでないといけないので、その早出の勤務がきついです。後は、朝8時からよるの8時まで丸一日の勤務があり、それもきついです。山口なので、朝6時に起きて7時に家を出るのが体的にきついです。昔の県庁時代は、あさ7時50分に出ればよかったので楽でした。しかし仕事が県庁は大変なので、宇部空港にしたので、自分の選んだ道なのでしょがないです。

男性60代後半 kyama_662aさん 60代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

転職に資格は必要ですか

今、転職について考えています。自営業をしていますが、自営業はお客さんがくるかわからない仕事です。会社に勤めている場合は、会社という後ろ盾があるので安心できますが、自営業にはそれがありません。このまま自営業を続けていてよいのか悩みです。転職をするなら何か資格を持っていたり、技術を身につける必要があると思います。新卒なら資格や技術がなくても採用されるでしょうが、中途採用となるそうはいかないと思います。では、資格を取るとなるとどのような資格を持っているとよいでしょうか。また、中途採用であっても資格や技術があれば採用されるものなのでしょうか。転職をするときにはどういった情報を参考にするとよいのかも知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
大野 翠 1名が回答