部長の発言。パワハラになるのか?

男性40代 tanrei720さん 40代/男性 解決済み

現在勤務している会社は20年ほど勤めています。
給与、賞与、福利厚生関係に関しましては問題ありません。
部長の事です。
会社起業からずっと頑張っている部長なので仕事に関する知識等は素晴らしいです。
問題なのは部長の発言です。
事あるごとにいまはいい時代だとか、昔はお前らみたいに甘く仕事してなかったとか。
3ヶ月休まないで仕事するのが当たり前的な事をいつも言っています。
そりゃ頑張ってきたのはわかりますがそれを毎回言って何を伝えたいのか疑問に思います。
何度も何度も聞かされる方はたまったもんじゃありません。
何と答えて欲しいのかすらわからない。
他の従業員も同じ事を思っている様です。
この様な発言はパワハラになるのでしょうか?
またどの様に対処すればよろしいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

職場におけるパワハラとは、厚生労働省によると「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義されています。
具体的な行為としては、同じく厚生労働省は以下の6つに類型化しており、①身体的な攻撃、②精神的な攻撃、③人間関係からの切り離し、④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の侵害、となっています。
ご質問のケースにおきまして、もしパワハラに該当するとしたら、近いのは②精神的な攻撃でしょうか。
部長さんの発言が脅迫まがいの暴言であり、言われる側が強い精神的苦痛を感じていたり、その職場環境が著しく害されている場合はパワハラに該当し得るかもしれません。
ただし、ひどい暴言であっても人によって受け止め方はさまざまですので、状況に応じて客観的に判断される必要があります。侮蔑の感情が交じっていたり、差別用語や相手を窮地に追い詰めるような表現が含まれていたりするかどうかなども、判断基準になるでしょう。
ご相談者さまは現時点において約20年間ご勤務される中で、給与・賞与、福利厚生面でのご不満はないようですね。この点においてはこの上なく恵まれていらっしゃるようです。
逆に、上司に対して不満は全くないけれども、給与・賞与、福利厚生面は不満だらけという職場ならいかがでしょうか。
もちろんこのような極端な分類にはならないにせよ、おそらく何も問題のない職場はどこにもありません。
確かに部長さんのご発言にはいつも手を焼いておられるのかもしれませんが、お仕事に関する知識レベルの高さなどには一定の敬意も払っていらっしゃるようです。実際、部長さんがいなければ今の給与等の水準は実現しなかったかもしれませんし、会社自体が存在したかどうかもわかりません。
他人の人格を変えることはできません。もし今後も給与・賞与、福利厚生に問題のない今の会社で働き続けたいとお考えなのであれば、部長さんレベルに少しでも近づけるよう、さらに一所懸命お仕事に取り組まれることが最善の対処法かもしれません。
今から2千年前にもプラトンが、「最近の若者は・・・」と言ったとか言わなかったとか。いつも時代にも、年長者が年下に対して言い続けていることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いまのご時世、転職等動くべきか

私は長期の派遣社員をしています。長期なのでまだしばらく同じ派遣先、職場です。しかし長期だからといって、これからずっとではないのでやはり不安があります。私は離婚歴があり、その時は専業主婦だったので、繋ぐための仕事が必要になり、急遽派遣で働くことにしたのですが、、正社員がいいに越したことはないのですが、正社員の方が給料は下がるだろうし。コロナ禍で苦しいご時世ですから、派遣で正社員でも、すぐ次がみつかるとも思えません。下手に動くのも無駄で終わってしまう気もします。なので少しでもお金にしたいと思い、副業もしています。派遣が全般ダメ、というわけでもないのも理解していますが、自分の仕事がとても不安です。派遣期間が満了しても、また次の派遣を探すことのはなるのですが、そのタイミングで正社員も視野に入れようと思ってはいます。次再婚がいつになるかもわかりませんし、、、。なんでもいいのでアドバイスいただきたいです。

女性30代後半 oyuyuyuさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職について

現在、従業員10人以下の小さな会社の経理、総務等の仕事をしています。入社当時は担当が2人でやっていましたが、一緒にやっていたかたが数か月後退職しました。現在は会社の売り上げが少ないとのことで一人体制でこなしています。簿記検定は持っていますが、初心者のためわからないことがおおく、最低限の業務のみこなしているような状態です。自由に仕事ができるのは楽ですが、相談相手は顧問税理士や労務事務所のみで、とてもストレスを感じています。社内で業務の相談や不安を話せる人がいなく、心細いです。社長や代表も売り上げのことのみしか考えていません。この状況に耐えて続けていくか、最低限のことだけをこなせばよいのか、、、経理をやるならば基本的な知識がないので他の会社で学びながら実務をこなしたほうがよいのかなあと思っています。スキルアップのためにも、一人経理をやるにあたって、勉強をしたほうがいいことや業務に役立つ情報があれば教えてほしいです。現在は、ダブルチェックもできない状態なので、決裁する書類や数字を自分で何度もチェックしたり、わからないことは顧問事務所へ相談したりしています。

女性30代前半 soga143さん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

給料の昇給と手当について

現在、正社員として5年目になります。しかし、昇給が年々少なくなり、今では、基礎昇給800円です。また、アルバイトも雇っていて、正社員と同じような仕事をしているのですが、最近では同一労働同一賃金で正社員にのみ適応されていた住宅手当が無くなりました。本来ならアルバイトにも住宅手当を支給して社員全員が豊かな暮らしができるようにするべきだと思いますが、悪い方に基準を合わせています。そのほかにも扶養手当も半額にされています。このような会社には長い事務めるべきでは無いでしょうか?この先、どんどん制度や手当が改悪される可能性もあります。また、現在30歳ですがもし転職するとしてもやはりスキルや資格がないと厳しいでしょうか?

男性30代前半 Naoki ITOさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

どのような内容と方法で起業すればいいか悩んでいます

お世話になります。私はもうすぐ30代に入る未婚女性なのですが、今まで臨時公務員や医療事務を経験し、現在は飲食店で接客と調理補助のパートをしています。結婚して明るい家庭を持ちたい夢もありましたが、そのような機会を作れず今に至っています。人に役立ち自らの人生を楽しく今の生活や老後までかかる費用を準備することを考えて、普段はポイントや懸賞の活用を、時間がある時にはネットでライター活動など副業に取り組み貯金し始めたところです。まだ実家に住んで親に助けてもらっているので、一人暮らしをするかまずは自分自身そして親の分まで生活費を出せるようになることが目標です。今の仕事は働くと元気になれるような職場なので続けていき業績を上げていきたいという気持ちはあるのですが、雇用される側ではなく起業し自らで経営することに関心があります。しかし、どのようにしてその一歩目をふみ出せばいいのかタイミングや内容や方法がまだ勉強不足で掴み切れていません。ぜひ助言いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 maa31さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

扶養を外れて働くかどうか

東京都に住んでいる30代後半のパート主婦です。子供は私立中学校に通う子供と、中学受験予定の小学生がいます。現在は扶養内でパートをしています。扶養内で収めようとすると時間に余裕があるので、業務委託で在宅の仕事も探しているところです。下の子が中学受験を控えているので、中学受験を終えるまではこのスタイルで行こうかと考えていますが、40代以降になると就職が厳しくなりそうで、いつから正社員として働いたほうがいいか悩んでいます。派遣社員でもいいかなと思っていますが、派遣先が途中でなくなったら困るのでどうしたらいいか悩んでいます。資格は、簿記を持っているので就職先は会計事務所が企業の経理を考えています。夫の年収は税込9,000,000円位です。賃貸住宅に住んでいます。あと2年ぐらい扶養内で働くつもりですが、扶養を考えず働いた方がいいのでしょうか。また子供が2人とも中学生になってからフルタイムの仕事を探す際に、残業があまりない仕事にしたいけれど、正社員派遣社員、どちらの方が良いでしょうか。扶養から外れて保険も自分で払うことになると思いますが、年収はいくら以上から探した方が良いでしょうか。

女性40代前半 Papillon3さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答