部長の発言。パワハラになるのか?

男性40代 tanrei720さん 40代/男性 解決済み

現在勤務している会社は20年ほど勤めています。
給与、賞与、福利厚生関係に関しましては問題ありません。
部長の事です。
会社起業からずっと頑張っている部長なので仕事に関する知識等は素晴らしいです。
問題なのは部長の発言です。
事あるごとにいまはいい時代だとか、昔はお前らみたいに甘く仕事してなかったとか。
3ヶ月休まないで仕事するのが当たり前的な事をいつも言っています。
そりゃ頑張ってきたのはわかりますがそれを毎回言って何を伝えたいのか疑問に思います。
何度も何度も聞かされる方はたまったもんじゃありません。
何と答えて欲しいのかすらわからない。
他の従業員も同じ事を思っている様です。
この様な発言はパワハラになるのでしょうか?
またどの様に対処すればよろしいのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

職場におけるパワハラとは、厚生労働省によると「同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内での優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為」と定義されています。
具体的な行為としては、同じく厚生労働省は以下の6つに類型化しており、①身体的な攻撃、②精神的な攻撃、③人間関係からの切り離し、④過大な要求、⑤過小な要求、⑥個の侵害、となっています。
ご質問のケースにおきまして、もしパワハラに該当するとしたら、近いのは②精神的な攻撃でしょうか。
部長さんの発言が脅迫まがいの暴言であり、言われる側が強い精神的苦痛を感じていたり、その職場環境が著しく害されている場合はパワハラに該当し得るかもしれません。
ただし、ひどい暴言であっても人によって受け止め方はさまざまですので、状況に応じて客観的に判断される必要があります。侮蔑の感情が交じっていたり、差別用語や相手を窮地に追い詰めるような表現が含まれていたりするかどうかなども、判断基準になるでしょう。
ご相談者さまは現時点において約20年間ご勤務される中で、給与・賞与、福利厚生面でのご不満はないようですね。この点においてはこの上なく恵まれていらっしゃるようです。
逆に、上司に対して不満は全くないけれども、給与・賞与、福利厚生面は不満だらけという職場ならいかがでしょうか。
もちろんこのような極端な分類にはならないにせよ、おそらく何も問題のない職場はどこにもありません。
確かに部長さんのご発言にはいつも手を焼いておられるのかもしれませんが、お仕事に関する知識レベルの高さなどには一定の敬意も払っていらっしゃるようです。実際、部長さんがいなければ今の給与等の水準は実現しなかったかもしれませんし、会社自体が存在したかどうかもわかりません。
他人の人格を変えることはできません。もし今後も給与・賞与、福利厚生に問題のない今の会社で働き続けたいとお考えなのであれば、部長さんレベルに少しでも近づけるよう、さらに一所懸命お仕事に取り組まれることが最善の対処法かもしれません。
今から2千年前にもプラトンが、「最近の若者は・・・」と言ったとか言わなかったとか。いつも時代にも、年長者が年下に対して言い続けていることではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

うつ病と仕事について

私は社会人3年目になる春に、うつ病を発症し現在休職中です。うつ病発症のきっかけは仕事内容に対する不満でした。しかし9月から開始したカウンセリング療法で、根本的な原因はどうやら家庭環境にあるようだと思うようになりました。しばらくは貯金と傷病手当で生活できそうですが、今後復職ができるのか不安です。また、今の会社をこれを機に転職した方がいいのではないかとも思っています。以前、転職エージェントに相談しましたがコロナの影響で求人が減少しているため、興味がある求人はひとまず応募して内定を取ってから入社するかどうか判断すればいいと言われました。まだ療養中の身ですし、すぐ転職活動を始めることはできませんが求人が無くならないかとても焦ります。うつ病を発症したことがあることが採用のハンデにならないか。また復職してもうつ病が再発しないかも心配です。

女性20代後半 haruasd0909さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

フリーランスの老後について

コロナの影響で首都圏から田舎へ引越しをしました30代前半の女性です。長年フリーランスで仕事をしてきましたが、いざ田舎でフリーランスというとフリーターや無職のような目で見られがちです。現在は何とか仕事を紹介してもらって始めることができ、賃貸で一人暮らしを始めようというところで田舎のフリーランスは首都圏と比べて審査が通りにくいという欠点があります。現在、国が地方での仕事や個人事業主への支援を進めていますが今の所は自身に良くも悪くも影響はありません。やはり地方は「就職」をして安定を選ぶべきなのでしょうか。また、年金についてもフリーランスは最終的にもらえる額が少なくなると思います。受給できる年齢がどんどんと上がっていき、私達がもらえる年齢は70歳以降になるのではないかと役所の方とも話をしました。個人事業主が今考えるべき、蓄えておくべきものがありましたら教えてください。

女性30代後半 meiphotoさん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

男性40代後半 y-ichiiさん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

育児と仕事の両立

3人目を妊娠しています。私たちは20代の夫婦で、上の子2人とも幼稚園入園前です。今は専業主婦ですが、3人目が生まれたらすぐにでも働きたいと思っています。3人目が生まれる頃には、上の子は3歳過ぎるので、保育料の心配はなくなります。収入を増やすために働きたいのですが、下の子2人の保育料がかかるのであれば、どれくらいの収入を目標にして仕事を探したらいのか知りたいです。実家は離れているため、下2人の子供は保育園に入れるつもりです。上の子は幼稚園の予定です。保育料は無料ですが、入園料はかかります。もし3人とも保育園の入園できるのであれば、入園料を節約できるのになあと思うようになりました。希望は短時間勤務ですが、フルタイムも視野に入れています。小さな子供が3人いる働き方についてアドバイスしてください。

女性30代前半 あかりひかりさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答