仕事探しはすぐに始めるべきでしょうか?

男性40代 y-ichiiさん 40代/男性 解決済み

40代男性です。アルバイトをしていましたが、もともと年末年始の短期間の契約だったため先日終了しました。現在は、事業所などに出勤しての仕事はしていませんが、昨年から副業として在宅で始めたクラウドソーシングの仕事を細々と続けています。しかし、この仕事だけで今後安定して生活していくのは経済的に厳しく、アルバイトか契約社員、あるいは派遣社員の仕事を探すべきかどうか迷っています。ただ、今は新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員の解雇や雇い止めが相次いでおり新規採用を見送っている事業所が多いと聞きます。また仮に仕事が見つかったとしても、すぐに解雇されたり、事業所でクラスターが発生して閉鎖されたりしないか、また自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安です。そこで質問ですが、仕事探しはすぐに始めた方が良いでしょうか。あるいは、新型コロナのワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着いてからにした方が良いでしょうか。ある程度貯金はありますが、長期的には何か仕事に就いた方が良いだろうと考えています。よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/04/13

仕事探しはすぐに始めた方がよいでしょうか、とのんびりご質問なさっている時点で、おそらく今すぐお仕事をされなくても暮らしていくことができるほどの蓄えがおありなのだと思います。

「ある程度」の貯金というのは、「かなりの程度」と読み替えて差し支えはないでしょう。

新型コロナウイルスに対するワクチンが広く行き渡るなどして感染拡大が落ち着くのを待っていても、少なくとも回答している現時点では、収束がいつになるのか誰にもわかりません。

そもそもよくわからないウイルスの出現は今に始まったことではありませんし、それどころか人類が誕生する以前から存在していました。

それなりの対策を行った上で、共存していくしかないでしょう。

少し考えればおわかりになると思いますが、「自分自身が感染して周囲に迷惑をかけないか不安」だとみんなが考えると、高度に分業化された今の世の中は成り立ちません。

「長期的には何か仕事に就いた方がよいだろう」というのは、当たり前です。

どうか、早くお仕事を見つけてください。

今はまだお金に余裕があっても、働けるうちに働いておかないと、長い老後が大変なことになるかもしれません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

仕事の収入によっては年金がカットされるが其の金額は

筆者自身は既に高齢の身であるが、ただ老齢という感覚はまだないというのが正直なところです。 実際、数年前までは会社の決まりである定年に達しはして一応は退職という形をとったが、職場の技術的な面や後輩の仕事の指導ということで5年間の再雇用ということで仕事はしていました。 ただ仕事の条件や時間帯が変わったために、待遇面や給与そのものは少なくなったが、何とか引き続き仕事をしていました、そして、今現在では完全退職で暇な時間を過ごしていますが、現在も仕事をしたい気持ちは十分あるのです。 其れも、年金生活にははいったけれども、年金だけでは我が家の生活は決して楽ではないし、まして元気なうちはいいが、病などの万が一のことを考えると、今後も仕事と収入を得たいとは思っているのです。 何しろ、老後の必要経費はお国のお達しでは2000万必要とか言われていますものね。其処で質問なんですけど、仕事の収入額によっては支給年金がカットされる場合があるとされています。 年齢や収入によってはどの程度カットされるのか、又、其の減額される計算のしかた等をお教え願いたいと思います。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職するタイミングで悩んでいます

今の仕事につき9年目になります。もともとの志望業種でもあったため、やる気はあったのですが、3年前に仕事内容や職場の人間関係に悩み、そこからうつ病を患っております。職場の制度で休職を今まで3回繰り返しており、正直に言って今の仕事を続けたいという気持ちが失くなったことと職場の人間関係に疲れてしまい、職場でも腫れ物に扱われているように感じます。職場の人でもあまり相談できる人がいないし、毎日ヘトヘトになりながら働いていました。今はまたうつ病がひどくなったことで休職していますが、そろそろ転職したいなと思います。しかし、今の情勢の中では不安も強いし次の職場でも人間関係に馴染めるのか不安になる思いが強いです。この先どうすればいいのか、どなたかアドバイスをいただけるとありがたいです。

男性30代後半 factotum9さん 30代後半/男性 解決済み
キムラ ミキ 1名が回答

エンジニアは文系でもなれるのか?

AIに対しての注目がかなり集まっており、これからの社会はAIなしでは恐らく語れないだろうと思います。そして、AIが活躍する社会では従来存在していた職業に関して、人間で働ける人はどんどん減っていくという予測があります。ただ、そんな中でエンジニアに関しては需要が増すのではないか?とされているのです。実際、AIを作る側に立つのがエンジニアとも言われているため、将来的にはこのエンジニアという職業への人気は非常に高まるのではないか?と思っています。私もエンジニアという職業はちょっと気になっているのですが、私自身は子供の頃から文系の人間で、エンジニアは理系のイメージがとても強いです。そこで私のような文系の人間でもエンジニアになることは可能なのか?現在働いているエンジニアの中で、文系出身の人間はどのくらいいるのか?について教えてほしいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

フリーとして独立できる目安の稼ぎとは?

40代管理職女性です。50代からの仕事がこのままでよいのか考え中です。仕事は、広告の企画制作です。近年、会社の組織が代わり、成果主義になったことで、売上をあげろあげろと言われることばかりでストレスになり、ここで働く意義があまり感じられません。とはいえ、40代後半から、あらたな勤務先を決めるのは難しいのでは、とも思っています。今の会社に居続けるか、フリーとして独立か、の2択で考えたほうがいいかなと思っています。そこで、もし、フリーになるとしたら、今の会社から外注として仕事もほしいのですが、「会社をやめたいと思っているが、やめたあとにフリーの外注として仕事くれますか?」と、確かめるのは自分勝手で失礼なので難しいかと思っています。フリーになるとしても、毎月どのくらいお金が稼げるかが見通せないなら、やめたほうがいいでしょうか。会社にいながら副業をして、これならフリーもいけそう、というくらい(月に30万円など?)を稼いでから考えたほうがいいのでしょうか。目安があれば教えて下さい。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

副業をさせない会社のやり方は、正しいのか。

私は、工場で製造業をしています。ですので、仕事が多い時は、残業もたくさんあり、収入も多いのですが、昨今のコロナウィルスの流行や、少し前だと、リーマンショックの様な、世界的な大不況や、そうでなくても、私の会社だけが仕事がない様な状況だと、会社がまず打つ手は、残業をさせずに、社員の人件費を削る事です。工場の賃金形態は、ある程度の残業を想定しての基本給に設定してあると思います。ですので、ひどい時は、先月の半分ぐらいしかない様なこともあります。ただ、会社も存続していかなければならないので、仕方ない事なのかもしれませんが、あまりにも少ないし、最初に提示された賃金とは違うと思います。ですので、ある程度の賃金を払えないのであれば、副業を認めるとか、補填をするとかする必要が企業にもあるのではないでしょうか?企業の業績のせいで、お金がない生活をさせられのは、おかしいと感じますが、どうですか?

男性40代前半 ogm33さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答