仕事の時間のシフトが、きついです。

男性60代 kyama_662aさん 60代/男性 解決済み

昔は、長い間公務員で、色々な課に変わっていましたが、慣れた仕事だし、勤務時間が、8時半から5時半までで、残業があるときは、12時頃までしていました。それはそれで仕事が慣れていましたが、公務員を退職してから、第2の就職先は、宇部空港に決めました。県庁にしなかったのは、それまで保健所とか、クレームが多い職種でしたので、県庁はいやで、他の仕事に就こうと思いました。そしたら、宇部空港があったので、きつかった保健所の仕事を1年早期退職して、宇部空港へいきました。そしたら、シフトが、朝7時から夕方3時までというシフトがあり、それが今はきついです。なぜなら朝5時に起きて、通勤も30分以上かかりますし、6時前に家をでないといけないので、その早出の勤務がきついです。後は、朝8時からよるの8時まで丸一日の勤務があり、それもきついです。山口なので、朝6時に起きて7時に家を出るのが体的にきついです。昔の県庁時代は、あさ7時50分に出ればよかったので楽でした。しかし仕事が県庁は大変なので、宇部空港にしたので、自分の選んだ道なのでしょがないです。

1 名の専門家が回答しています

植田 英三郎 ウエダ エイザブロウ
分野 仕事全般・転職・退職
80代前半    男性

大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

午前7時から午後3時までのシフトの仕事ですか。朝5時に起きるのは、冬は少々きついかもしれませんね。以前は7時50分に家を出るのですから、6時30分頃に起きればよかったのでしょうが、この1時間30分は慣れるまで大変だと思いますね。
ですが、夕方は3時に終われば、真っすぐ帰れば4時30分頃には家に着けるのではと思いますが、いかがでしょうか。4時から翌朝の午前5時まで、たっぷり12時間あります。テレビを見るもよし、趣味で何かをするもよし、ゆっくり眠るもよしです。
朝8時から夜の8時までの勤務の日があるようですが、週に1回程度でしょうか。その分の手当ても付くことですからちょっと我慢しましょう。
どうしても、朝早い仕事が苦痛でしたら、収入は減るかもしれませんが、他の仕事を探すのも
一つの選択かもしれません。
年金受給まで後2年程度だと思われますが、ちょっと発想を変えたらいかがでしょうか。
週休2日や祭日の休みの他に、有給休暇は初年度でも10日ある筈ですから、何か楽しみを見つけて人生をエンジョイしましょう。
伴侶(奥様)と共通の趣味を見つける、自分が長年興味を持っていたが取り組めなかったことに
挑戦してみる。経済的には、余裕があると想定されますので、趣味かボランティアのグループに
参加してみて、新しい自分を発見してみてください。
個人差があるので一概には言えませんが、一般的には60代はまだまだ体力がそれほど衰える年代ではありません。人生100年時代ですから、65歳からは年金を貰って本格的に自分がやりたいことに挑戦しましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

有償ボランティアの報酬とパート・アルバイトの収入について

現在有償ボランティアとして、とある施設の事務作業をしています。家計が厳しく本当はボランティアを辞めて正社員として働ける仕事に就きたいのですが、このご時世、求人が少なく年齢・スキルが無いこともあり大変難しいです。また、後継ぎをしてくれる方が見つからないこともあり辞められず、当分の間はボランティアを続けながらパート・アルバイトで空いている時間、扶養の枠を外れないギリギリのところまで働いて収入を得たいと考えています。現在ボランティアの手当として月6~7万、年間で約80万ほど頂いていて、毎年確定申告では雑収入として申告しています。ここに、仮にパートやアルバイトの給与が年間30万ほど入って収入が合計103万円超えた場合は、扶養は外れてしまうのでしょうか?このような(私の)場合、扶養内で収めるにはパート・アルバイトでいくらまで収入を得られますでしょうか?ボランティアの手当とパート・アルバイトの給与所得は別に考えてよいのでしょうか。

女性40代後半 リラさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

結婚後の再就職

現在同い年の夫と2人暮らしの29歳の主婦です。前職は夫の転勤の関係で退職し、現在は扶養内で在宅ワークを行っています。結婚3年目になりますが子宝に恵まれず今年から不妊治療を始めようと検討しています。ですが、不妊治療に関して検索をするととにかくお金がかかるようです。今年1月から助成金が拡充したとのことですが、それを踏まえても治療によっては1回につき何十万もかかりそうです。今の暮らしを続けるならば今の世帯収入で暮らせますが、不妊治療を始めるとなると毎月赤字になるのが必至です。そこで不妊治療をしながら就職を行いたいと考えているのですが、やはりそれは難しいでしょうか。また、不妊治療を行わなかったとしても既婚の30歳前後の女性の再就職は難しいでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。

女性30代前半 ogayu0603さん 30代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

パワハラを改善したい

上司はスタッフを召使いと思っているのか自分の家の買い物をスタッフに平気で頼んでもってこさせたりする。またオンオフ関係なく自分の都合で電話やメールをしたり、それを出なかった事に対してなぜ返信しないのか、電話しないのかなど追求するのが頻繁。スタッフを支配するような事を平気でする。上司は経営者だから周りも何も言えない状態。だからと言って辞めると言うと口がうまくなかなか辞めさせてくれず、長く嫌々ながら残ってる人がたくさんいる。スタッフを家族と思っている為そのような事が平気で出来るのか?嫌な事も平気で言う。タイムカードも定時になったらスタッフにおせと強制し、残業は申告制と言うがみんな残業の理由を言っても通らない事が分かっているので怖くてみんな申告出来ない状態。何言っても口がうまいので全く動じないのでどのようにしたらスタッフが働きやすい職場になるのでしょうか?みんな結局言っても無駄だから早く辞めれるなら辞めたいと口にする人ばかりです。

女性40代後半 kin0622さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

転職するタイミングについて相談したいです。

今の職場は自分の持っている技術を生かせているのか、不平等な評価で昇給しないなどの悩みが絶えません。また理不尽な理由で叱責されることも多くストレスフルな日々です。しかし、年齢の事もあるのでなかなか転職に踏み切れないでいます。またコロナ禍で失業者が増えているのに、今の仕事から転職して本当にいい判断なのかわかりません。もしかしたら今の職場よりも良いところがあるかもしれませんが、守りに入っていしまいます。また年間を通してどの月に一番求人が多いのかなどもお聞きして、お金のことも全般相談したいです。自分でお金のことは十分管理していますが、これから結婚を考えていくときなどにも一度専門家の先生の意見を仰ぎたいと考えています。

男性30代前半 amauryさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

選り好みなどをせずに職を探すべきですか?

私は旦那と二人暮らしです。今、私は専業主婦をしています。私は去年まではきちんと働いていました。ただ、ちょうどコロナが流行り始め仕事がほとんどなくなり、そして上司の人が「俺、気に入らない奴は全部切るから」と仕事ができる人でも自分が気にいらないという理由でクビにしたりかなり酷い仕打ちをしており自ら退職しました。新しい職を探したいと思い探したりもしますが、このコロナの影響で全然職が見つかりません。これから子供も欲しいと思うし、貯金もしたい。ですが、職が見つかりません。それにどうも私はかなりのブラック企業を引き当ててしまうことも多く少し仕事探しに憶病になってしまっておりそれも見つからない原因だと思います。旦那は「ゆっくりでいい」と言っていますが、これからのことを考えるとどうしても焦ってしまいます。選り好みなどをせずに職を探したほうがやはり良いのでしょうか?

女性30代前半 mokonasanさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答