30代の転職について

女性30代 greeman0815さん 30代/女性 解決済み

特に資格があるわけもないですが、30代の転職は難しいのかどうなのかについてお伺いしたいです。
業務の内容は毎回同じような業務を行ってきましたが、30代を超えると基本的に管理側であるとかリーダー要素が無いと難しいというようなことを聞くことも多いです。
給与に関してはそこまで高額なものをイメージはしてないのですが、そういった場合でも30代の転職ではリーダーよりもメンバー的な一般職で転職をしたいのですが、難しいでしょうか。
正直、責任のあるポジションというのに私自身が向かないというのがあり、できれば一般職で細々とやっていきたいという気持ちがあるのです。
後は、それが難しいのであればどのような仕事であれば転職をして収入もある程度確保しながらすぐ勤務でいるようなところを見つけることができるでしょうか。このあたりが質問になります。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ご質問についてですが、確かに30代になると20代の頃に比べれば一般的に転職は難しくなります。特にリーダーではなく一般職を希望しつつ相応の収入も…というのは意外と難関です。最近の一般職は外注や業務委託、あるいは非正規などに置き換えられる傾向にあるため、収入も低めに抑えられる傾向にあります。責任も収入も高いか低いかという2極化です。この流れはあまり業界を問わないため、注意しましょう。ただ転職活動というのは、退職してからするのではなく勤めながら活動するのも一般的です。そして相応の勤め先が見つかれば退職し、見つからなければ勤め続ければ問題ありません。強いて言えば、今はコロナによってかなり転職市場も悪化しています。次を探しつつも、今後のために何らかの資格を取っておくのも良いでしょうね。

少しご質問とはズレますが、未来に必要になるお金についてもお伝えします。まず今後、お子様は望まれていますか?昨今の教育費は安くなく、子供一人につき22年総額で1400万円ほどします。出産直後から準備を続ける場合でも1年あたり平均64万円ほど、月5万円程度の貯金が人数分必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には倍の4000万円は必要なことも多いといえます。これを30年で準備するとすれば1年あたり約133万円、月11万円程度の貯金が必要です。仮に子供を2人望まれ老後資金と合わせれば、毎月20万円を超える貯金が必要になります。この金額は一般的に、旦那様お一人の収入で達成するのは厳しいことが多く、どうしてもあなた様の収入も必要なことが多いです。それも共働きで夫婦一方の稼ぎだけで生活し、残る片方の収入を全額貯金するほどの姿勢が必要といえます。細々としか稼がないのであれば、将来的に細々とさえ暮らせない可能性が高いです。厳しいようですが、少しだけ仕事に対する考え方を改めましょう。

ところで…望む形で仕事をする方法は、なにも転職だけではありません。たとえば最近では「副業」も一般的です。本業ではやりたい形での仕事に就き、収入の下落分を副業で埋める方法もありますし、逆もあります。また副業を突き詰める形で、あるいは一から「独立開業」するのも手です。仕事にもよりますが独立に資格は不要であり、年齢も不問、最終的に就職より高い収入を得られる可能性もあります。社員を雇わなければ上司になる必要もなく、最低限の顧客への責任を果たせば十分です。しかもこれらは、最近では自宅にいながらテレワークで仕事をすることもできます。そして副業も独立も、終身雇用が崩壊しつつ定年後も働かなければならない現代に即した働き方の一つです。結局のところ転職も含めて、自発的に動けば望む形で働ける可能性は十分あります。しかし同時に今は、ただ働くだけでは上記の貯金ができずに生涯を生き抜けない時代です。最終的にラクに働いて生活するためにも、今は少しだけがんばってみましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などはありますか?

20代女性です。新卒で入社した会社を3年勤めたのち、家庭の事情で家族全員で県外に移住しました。移住後、これまで住んでいた地域とは生活環境が違うために体調を崩してしまい、現在は家族経営の会社手伝いをしています。企業に就職することも考えたのですが、同居している祖母が怪我による入院、手術を経てから要支援の判定がついてしまい、祖母本人が外部のサポートを拒んでいる事もあり私が日常の買い物や用足し、通院などのサポートをしています。そのためフルタイムで働く時間が持てず、また私自身の体調にも不安があるために企業への就職が難しい状況です。知りたいのは、時間に制限があったり在宅でいなければならない環境の中でもできる仕事、もしくは副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などがあれば挑戦したいので、どんな職ならばそれが可能なのかという事です。現在生活していくにあたり事務の手伝いの収入だけでは不足していて、前職の貯金を崩している現状もあり、また今後は自立も視野に入れられるように収入を増やしていく必要があると思うので、質問させていただきました。

女性30代前半 村霜さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

働き方(扶養内・扶養外)について悩んでいます

我が家は夫(年収700万円)、子(一歳)、私(専業主婦・第二子妊娠中)で、現在マイホーム建築中です。現在、私は無職であり、第二子の出産後に働く予定です。働くことについては家族から同意を得られており、子のお世話も実母がフォローしてくれる予定なので、早々に社会復帰したいと考えています。働く理由については、自身の社会的関わりを持ちたいということと、住宅ローンが4000万円もあるので、そちらの返済を早くしたいからです。そこで働き方なのですが、1日4〜6時間で働きたいと思っているのですが、扶養内・扶養外のどちらが良いのか悩んでいます。今後の生活を長い目で考えると、扶養外の方がお金は貯まるかと思うのですが、子供が小さいうちは扶養外で働いても、給与はほぼ保育園代で消えてしまって、かつ社会保険まで引かれるので損なのではと思ってしまいます。短期的・長期的に見て、どういう働き方が向いているか等、アドバイスを頂ければ嬉しいです。

女性40代前半 yu_1984さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

子育てと仕事の両立の仕方

現在主人と子供と私の3人家族です。結婚前は正社員として働いていましたが、妊娠・出産・子育てのため、退職しました。退職後も子育てのため、しばらくは仕事からは離れ子育てと家事をしていました。しかし、経済的な収入の事を考えた時に夫婦で相談し復職することにしました。子供が未就学児であること、両親の協力が得られないことから、雇用形態はフルタイムのパートとして働き始めました。延長保育や支援サービスなどを利用しながら働いていましたが、思っていた以上に子供への身体的・精神的負担が大きく離職せざるを得ない状況になり、現在も働き方を模索しています。働かずに子供の傍に入れればそれがベストなんでしょうが、経済的にそうはいきません。子育てと仕事を両立するためにはどのような働き方があるか教えて下さい。

女性40代前半 pain.2さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

扶養内での仕事について

今年から扶養内でパートをしております。(去年まではフルで働いていました)ですが、今の仕事は扶養内でも月に5~6万くらいしか稼げず、当たり前ですがフルで働いてた時との給料の差に愕然としております。扶養内でももっと扶養ギリギリで働きたいのですが(8~9万)いまの会社では時間・時給共にそれは無理です。家のローンもありますので5~6万では貯金どころか自分の支払いもままならないです。(うちは生活費と自分の支払いは(携帯代・保険代)自分の給料から払ってます。夫はローン分の支払いと自分の支払いをしてます。)そこで、もうひとつパートを増やそうかそれとも今のところを辞めてもう少し稼げるところにしようか迷ってます。今の会社は2年契約なので黙っていれば再来年で終了となりますがそのままでいいものかどうか・・・。もちろんボーナスもありません。もし、もう一つパートを増やす場合は週に2~3日、3時間くらいの目安に考えてます。

女性40代後半 mayamaruさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

パワハラ

以前から上司のパワハラにはとても困っています、機嫌が悪くなると大声で指令したり、机などをけったりしていて部署に緊張感が走ります。とくに暴力を振るわれたわけでもなく脅されたわけでもないので何も言えませんがとにかくまともに相手をすると疲れてしまします、毎日のことなので慣れては来ましたが何か改善作戦はないのかこの辺は聞いてみたいです。社緒に話をしても何も証拠がないので話の持ち出しようがありません、何かいい案があれば教えてほしいです。どこからがパワハラなのか定義がわかりませんが改善策の案があれば教えてほしいです。あとなんと話を切り出せばいいかなど具体的に教えてほしいです。よろしくおんwがいいたします。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答