副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などはありますか?

女性30代 村霜さん 30代/女性 解決済み

20代女性です。新卒で入社した会社を3年勤めたのち、家庭の事情で家族全員で県外に移住しました。移住後、これまで住んでいた地域とは生活環境が違うために体調を崩してしまい、現在は家族経営の会社手伝いをしています。
企業に就職することも考えたのですが、同居している祖母が怪我による入院、手術を経てから要支援の判定がついてしまい、祖母本人が外部のサポートを拒んでいる事もあり私が日常の買い物や用足し、通院などのサポートをしています。そのためフルタイムで働く時間が持てず、また私自身の体調にも不安があるために企業への就職が難しい状況です。
知りたいのは、時間に制限があったり在宅でいなければならない環境の中でもできる仕事、もしくは副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などがあれば挑戦したいので、どんな職ならばそれが可能なのかという事です。現在生活していくにあたり事務の手伝いの収入だけでは不足していて、前職の貯金を崩している現状もあり、また今後は自立も視野に入れられるように収入を増やしていく必要があると思うので、質問させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/07/23

企業に就職して働くことが難しいご相談者さまの状況は、お察しいたします。

しかし、ご希望に沿うようなお仕事を、一つひとつ具体的に列挙していくことは困難です。

逆に言えば、あらゆるお仕事が選択肢になり得ます。

例えば、ご相談者さまがイラストを描くことがお好きで、誰よりも上手であるなら、それをお仕事にされることも一つの方法です。

このように、お好きなことや得意なこと、興味・関心のあることをお仕事になさることが、将来的には本業にされることも視野に入れて続けるための最善の方法だと思います。

仕事というものは、多くの人と協力して行うことではじめて、成果を出しやすくなります。

逆に、在宅でお一人でお仕事をなさるのであれば、そう簡単には収入を得ることができないことを覚悟しておくべきです。

だからこそ、しんどくても粘り強く、長く続けていくために、趣味の延長線上で楽しみながら取り組めるようなことをなさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会社員だけど経費が多いように思います。

夫が会社員です。小さい企業に勤めているため、PCやスマホ(プライベートも仕事も兼用です)、その他仕事に必要な道具などを自分で用意することが多いです。PCなどは数年毎に買い換えており、1台20万円程度はするので、相当な出費になっています。大企業であれば業務用のPCやスマホは支給されるのが当たり前だと思います。これって経費にできないのでしょうか。会社員は給与所得控除があることは承知していますが、さらに確定申告で経費として計上できる方法があれば知りたいです。たとえば、会社を立ち上げて事業主になりつつ、そこに給料を入れてもらうことで有利になることはありますか?夫の年収は額面で1,500万円程度です。上記のような節税対策をした場合、私は扶養に入れるかも気になります。どうぞよろしくお願いいたします。

女性30代前半 chocolate_bread_23さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職すべきかで悩んでます。

前から今の仕事に限界を感じていて転職を考えていました。ですが、転職しようと思っても転職するのは難しいのではないかと思っています。それはやはり転職する時は即戦力として役に立たないと無理だと思うからです。実際それまでやっていた仕事と一切関係ない仕事をやっていた場合は転職をするのは難しいでしょうか?かなり難しいと思うのですが、やはり未経験で転職しようとするのは、無謀でしょうか?ある程度仕事ができないと転職は難しいのでしょうか? 転職が上手くいく人は大体どういう人が多いのかという観点から教えて欲しいです。もし、未経験でも上手くいくとするならどういうケースで上手くいくのでしょうか?そこらへんを詳しく教えて欲しいです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

今後どこの業種が発展していくか

この世の中、コロナであったりAIであったり様々な分野で業績が落ちたり伸びたりしていることを感じます。コロナウイルスは絶対的に消えるものではないと思ったとき、飲食店はAI機能が充分になってきて人手は減ると思います。その中で今後働いてお金を得るためには、どこでどうするべきなのだろうかと考えてしまいます。このまま、同じ仕事をしていてもお金は入るけど安定かと言われるとそうではないですし、旦那の会社もこのまま続くのかと言った難点もはっしょうしていきます。なにが成功になるのか、何が消えていくのか教えて欲しいです。なにを持っていると得るのか、起業すると言ってもどういった分野が消えていかないのかなど不安でしかありません

女性20代後半 ogawa0918さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職の考え方

私は40代後半のサラリーマンです。年収約1000万円。長女と次女は既に独立しています。今後の仕事の考え方について相談したいです。当社の場合、定年後の雇用についても仕組みはあるもののまだまだスキルに見合った給料を支払えるような状態ではありません。むしろ定年の数年前に転職をした方は退職金の上積みもあり有利に働く場合もあります。先輩たちからは今のうちからキャリア開発を行い、自分の道を見つけるべきだと言われています。しかしながらトータルで考えた場合に、自社に再雇用で残ったほうがいいとがあるのか、リスクを犯してでも外の世界に出た方が良いのかがよくわかっていません。もちろん、自分自身のキャリア開発次第ですが、どちらの方がトータルでお金のメリットがあるのかをぜひとも相談したいと思います。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

正社員の試用期間について

正社員ではない場合、新卒ではない限り正社員として入社すると試用期間というシステムがあります。プラスに捉えますと、仕事がイメージと異なる場合や企業風土が合わない場合は、「試用期間で辞めていいですよ。」と言われます。「辞めれます。」と言われることが、嬉しいことなのか悲しいことのような気がしますし複雑です。しかしマイナスに捉えますと、会社側が合っていないと思った場合退職させられ転職回数が増えることになり、今後就職活動をする時のマイナスイメージにつながります。「職歴不問」や「転職回数は問いません。」という求人を見かけますが、転職回数が多い場合の対処法(理由)や、転職回数が多くなると今後の就職活動に影響があるのか・ないのかを教えて頂きたいです。

男性40代前半 lancer_2020さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答