副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などはありますか?

女性30代 村霜さん 30代/女性 解決済み

20代女性です。新卒で入社した会社を3年勤めたのち、家庭の事情で家族全員で県外に移住しました。移住後、これまで住んでいた地域とは生活環境が違うために体調を崩してしまい、現在は家族経営の会社手伝いをしています。
企業に就職することも考えたのですが、同居している祖母が怪我による入院、手術を経てから要支援の判定がついてしまい、祖母本人が外部のサポートを拒んでいる事もあり私が日常の買い物や用足し、通院などのサポートをしています。そのためフルタイムで働く時間が持てず、また私自身の体調にも不安があるために企業への就職が難しい状況です。
知りたいのは、時間に制限があったり在宅でいなければならない環境の中でもできる仕事、もしくは副業からスタートしゆくゆくは本業にできる可能性の高い仕事などがあれば挑戦したいので、どんな職ならばそれが可能なのかという事です。現在生活していくにあたり事務の手伝いの収入だけでは不足していて、前職の貯金を崩している現状もあり、また今後は自立も視野に入れられるように収入を増やしていく必要があると思うので、質問させていただきました。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/07/23

企業に就職して働くことが難しいご相談者さまの状況は、お察しいたします。

しかし、ご希望に沿うようなお仕事を、一つひとつ具体的に列挙していくことは困難です。

逆に言えば、あらゆるお仕事が選択肢になり得ます。

例えば、ご相談者さまがイラストを描くことがお好きで、誰よりも上手であるなら、それをお仕事にされることも一つの方法です。

このように、お好きなことや得意なこと、興味・関心のあることをお仕事になさることが、将来的には本業にされることも視野に入れて続けるための最善の方法だと思います。

仕事というものは、多くの人と協力して行うことではじめて、成果を出しやすくなります。

逆に、在宅でお一人でお仕事をなさるのであれば、そう簡単には収入を得ることができないことを覚悟しておくべきです。

だからこそ、しんどくても粘り強く、長く続けていくために、趣味の延長線上で楽しみながら取り組めるようなことをなさってください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

障がい者雇用について

一般企業で20代の時に統合失調症を発症し障がい者となり約20年になります。年齢も40代になり転職が不安です。現在、私は就労支援の事業所で働いていますが、年収は100万円には到底及びません。高齢の親に助けてもらいながら生活していますが、障がい者雇用で良いので年収200万円は欲しいです。管轄の職業安定所には障がい者雇用の募集がありますが、いまいち上手くいきません。障がい者とは言うものの見た目は健常者と変わらない内部障がいなので面接まで進んでも障がい者に見えないですね。と言われます。また、前の会社が労働基準監督署から賃金の不払いや、不当なピンハネを指摘された自分を取引先に話しておりなかなか転職がうまくいきません。しかし、転職サイトからは現在住んでいる地域以外からは、スカウトが良く来ます。しかし、コロナ禍のため、なかなか県外への企業への転職には一歩引いてしまう面があることと、高齢の家族を置いていくことも躊躇してしまっています。希望職種は事務や労務管理、工程管理が得意なので、どうやったら上手く転職できるかなどのコツが聞きたいです。

男性40代前半 evergreen_ltd0501さん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

女性30代前半 o_fumiさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 舘野 光広 2名が回答

昇格・転職に役立つ資格を教えてください

会社勤めをしている友人がいます。食品開発系の仕事をしていて毎日やりがいを感じているのだそうです。少し不満があるとすれば現在の地位なのだそうです。友人は長年今の会社で働いているのですが、ずっと平社員のままです。もうそろそろ昇格をしてもいいのではないかと考えているのですが、昇格の話しはないそうです。待っていても昇格は難しそうなので、資格など取得してキャリアアップを目指しているそうです。そうはいっても、どういった資格が役立つのかわかりません。将来、転職することも考えて資格取得を考えているそうですが、食品関係で昇格・転職に役立つ資格はありますか。その資格を取得するためにどれくらいの費用が必要か教えてください。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職での異業種に対する悩みについて

私が転職することに対する悩みにつきましては、異業種につきまして、挑戦する価値があるのかどうかと言う点について非常に悩んでおります。転職活動をするにあたりまして、今まで学生時代の頃から信じた業界につきまして、民間企業で、ことごとく打ち砕かれる形となりまして、自分自身としましては、非常に疲れる形となりました。身も心もボロボロになる状況で、自分は一体今まで学生時代に何を勉強してきていたのであろうか?と考えることがよくありました。そこで思いきって今現在勤めております会社を止めまして、異業種に挑戦しようと思っているのですが、異業種に挑戦する場合におきまして、この業界だけは止めておいた方が良い!と言う業界がありましたら、教えて頂きたい次第です。

男性30代後半 souma1016さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職をすることによるメリット・デメリットについて

私は40歳半ばの会社員です。家族構成は妻、子供2人の4人家族です。現在大手IT企業に勤めていますが、家族の事情もあり転職を考えています。これまで一つの会社に勤め続けてきたため、転職をすることによる、メリット、デメリットが気になっています。特に転職をすることにより、退職金がどうなってしまうのか。転職先の年収額によっても変わってくるかと思いますが、現在の会社にいたほうが退職金を考慮すると良いのか、考え直し始めています。また現在の会社で確定拠出年金に加入していますが、それが引き継がれるのかどうかも気になっています。転職して、新たな人生を踏み出したいと思う一方、メリット、デメリットをきちんと把握したうえで、転職活動をしたいと考えていますので、ご教示お願いします。

男性40代後半 OceanBlueさん 40代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答