昇格・転職に役立つ資格を教えてください

女性30代 jurisaさん 30代/女性 解決済み

会社勤めをしている友人がいます。食品開発系の仕事をしていて毎日やりがいを感じているのだそうです。少し不満があるとすれば現在の地位なのだそうです。
友人は長年今の会社で働いているのですが、ずっと平社員のままです。もうそろそろ昇格をしてもいいのではないかと考えているのですが、昇格の話しはないそうです。
待っていても昇格は難しそうなので、資格など取得してキャリアアップを目指しているそうです。そうはいっても、どういった資格が役立つのかわかりません。
将来、転職することも考えて資格取得を考えているそうですが、食品関係で昇格・転職に役立つ資格はありますか。その資格を取得するためにどれくらいの費用が必要か教えてください。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/03/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
各種業界によって必要な知識や経験は違うと思いますが、一般的に資格=昇格とはなりません。しかし、資格を得る過程で習得した知識によって仕事の内容が充実することで、言動や行動が変化をすることでその活躍が認められることの副次的な要素となることはあります。
確かに、待っているだけでは昇格のチャンスは巡ってこないかも知れませんが、企業における昇格への近道は、やはり評価制度による高評価を受ける事です。従いまして、組織の中で高評価を得られるように、要求にマッチした行動と成果を残す必要があります。
あえて、食品関係で人気がある資格を下記に記載させて頂きます。
(1)管理栄養士
管理栄養士は国家資格であり、合格するまでには知識の研鑽が必要となりますから、食品の開発や研究においては、栄養に関する知識が生かせると思われます。管理栄養士となるには、管理栄養士養成施設で修業年限4年を費やすか、栄養士養成講座で就業年限2年~4年を費やし、栄養士免許取得を果たさなくてはなりません。管理栄養士養成講座終了者であれば、実務経験なしで管理栄養士の試験を受ける事は可能です。但し、管理栄養士養成講座は大学もしくは4年制の専門学校の卒業資格が必要であり、栄養士も短大もしくは専門学校の卒業資格が必要となります。従って、仕事を辞める必要があります。しかし、既に栄養士の資格を有していれば、通信教育で知識の研鑽は可能です。短大や専門学校の卒業には200万円程度は最低かかります。国家試験用の通信教育であれば6万円程度の教材購入で試験対策は可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どのような職種でどのように転職活動をしていけばいいのか

現在アパレルで勤務をしているが、コロナ禍で会社の経営が悪化。親会社が株式譲渡で変わり、店舗閉鎖やスタッフの解雇が始まった。現在、私のところには解雇の話はないが、時間の問題だと思われる。年明けより転職活動を行うも、どのような業界や職種に進めばいいのか悩みながら手探りの状態。年齢的にもギリギリのラインで、未経験の職種だと書類審査で落とされている。しかしアパレル販売は業界的にも年齢的にも厳しいと思うので、どのような職種でどのように転職活動をしていけばいいのか教えてほしい。

女性40代前半 blessyouさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パートで働くか正社員としてフルで働くか

子供が生まれるまで正社員として働いていました。その後、子供が生まれ幼稚園に入り、週5で5時間事務として働いています。子供の休みに合わせて働ける職場で扶養内で働いています。今後、子供が大きくなり、大学へ行く学費などのことを考えるとこのままパートを続けていけばよいのか、フルで働いた方が良いのか悩んでいます。お金の面もありまふが、仕事と子育ての両立も悩みではあります。学童に入れて働くのもフルの正社員じゃないと学童に入らない学童激戦地域なのもネックとなりパートで働いています。年齢的なこともあり、正社員で働くことを考えた場合、パートから正社員になる上で年齢的なリミットなどあるのも悩みです。どんな風にパートから正社員にみなさん転職しているのかもかなり気になります。

女性40代後半 ykmk0922さん 40代後半/女性 解決済み
大賀 香代 1名が回答

転職すべきか今の会社で働き続けるべきか迷っています

私は現在外資系の航空会社で客室乗務員として働いています。しかし、コロナウイルスが流行している影響で2月からお仕事ができていない状況で、現在もいつ仕事を再開できるのか見込みがない状態です。最初の頃は生活ができないほどお給料がもらえず、貯金を崩して生活をしておりました。そのため、9月頃は転職を考えていました。しかし、11月ごろから最低限の生活ができるほどのお給料がいただけるようになり、仕事が再開できるまで辞めずにこのまま待ち続けるべきなのか迷っています。会社の規則として副業ができないので、現在は自宅待機として語学スキルの向上に努めたり、趣味を楽しんだりしていますが、やはり1人の時間があまりにも多く、将来の不安を感じることが多々あるため、やはり転職すべきなのか迷っています。

女性30代前半 smileysackyさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

どのような仕事に就くべきか悩んでいます

どのような仕事に就こうか悩んでいます。 先日引っ越しや結婚式が終わったので、そろそろ仕事をしようかと考えています。 しかし、新型コロナウイルス感染症が流行し日々過去最多人数の感染者が出ているため、外出や人との接触が怖いと思うようになってしまい、就職活動がまだできていません。 今までの仕事を生かして在宅ワークできる仕事が1番良いのではと考えてはいたのですが、もともと医療業界(病院勤務)で働いていたため、在宅ワークの求人がありません。 この際、携わったことのない業界にチャレンジしてみるべきかとも思っていますが、未経験なため、最後までやり切れるのか不安があります。 何かアドバイスがあればお伺いしたいです。 よろしくお願いいたします。

女性30代後半 ayamagata127さん 30代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答