10歳の年の差夫婦。お金の不安が尽きません…

女性30代 o_fumiさん 30代/女性 解決済み

夫と私は約10歳の年の差があります。(夫の方が年上)
夫の転勤のため、妻の私は新卒で入った会社を退職しました。

いつでも自立できる状態でいたいと思い、資格や語学などのスキルアップもしているのですが、なかなか独身時代と同じ程度の収入を得るのは難しいです。
また夫の転勤があればその都度退職・就職を繰り返すことになり、安定した仕事に就くのが難しく感じています。

夫の年齢も上なので、夫が退職したらどうなるのだろうと将来的な不安があります。
子どもも欲しいと思っていますが、子どもが独り立ちする頃には夫は定年を迎えているはずです。

これから将来的にかかる生活費、子どもの教育費、老後費用など、どれくらい必要になるのかざっくり知っておきたいです。
必要な貯金額と、毎年どれくらいの貯金を目標にしたらいいか、アドバイスをもらいたいです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/05/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず未来のお子様の教育費は、22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮に旦那様基準で定年まで20年ほど準備時間があるとすれば、一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。つまりあなた様世帯の場合、基本的には少なくとも教育費と老後資金で月22万円ほど貯金が必要です。まずは基本として、しっかり今後について数字で意識しておきましょう。

続けて、お伝えします。一般的に、たとえ子ナシでも上記の月17~22万円貯金というのは、専業主婦世帯には極めて厳しい傾向です。このため、やはりできればあなた様も働くことをおすすめします。一方で旦那様が転勤族という点を考えて、自宅にいながら「テレワーク」を前提に就職するのが一つの手段です。これなら、転勤についていっても転退職を繰り返す必要はありません。また同じくテレワークを前提に、「フリーランス(自営業)」として働くのも有効です。なお、テレワークなら将来の育児との両立も相応に簡単ですし、フリーランスなら定年も関係なく働けます。まずはこのあたりを基本路線に、少し考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。早急な就職などが難しい場合は、ひとまず「副業」に取り組むのも手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、突き詰めることでフリーランスとしての活動に繋げられる可能性があります。また老後資金対策として「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約121万円、月10万円ほどで20年後に4000万円を準備できる計算になります。なお、女性のほうが平均寿命的に6歳程度は長生きするため、単純計算で老後は16年ほど独居老人です。ぜひ今のうちから、備えられるだけ備えておきましょう。

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 仕事全般・転職・退職
60代後半    男性

全国

2021/05/18

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のFP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

まず、お子様の教育費ですが、文部科学省の平成30年度子供の学資調査によりますと、幼稚園から大学までを全て国公立で卒業された場合で約1000万円、反して全て私立で卒業される場合には、約2400万円が必要となるとのデータが発表されています。

生活費につきましては、御家庭ごとの年齢によって変わりますが、40歳代から50歳代がピークであり、お子様の成長に合わせて生活費は増加する傾向にあります。但し、平均的なご夫婦のみの世帯ですと、月額で約27万円という結果がデーターとして残っており、お子様がいるご家庭で、50歳代として平均約38万円という結果です。但し、持ち家の御家庭を含んでおりますから、賃貸住宅の御家庭は住まわれるお部屋によって、賃料分が加算されます(持ち家は別途住宅ローン)

続いて、65歳以降の御家庭の生活費も平均で約27万円程度であると言われていますから、受給予定の年金(平均22万円)との差額5万円を終身迄準備しておけば安心でしょう。

さて、教育資金を600万円(一人)と、老後資金5万円×12ヶ月×25年(寿命90歳)=合計2,100万円を、65歳まで(34年間)に貯めるためには、ひと月あたり約52千円を積立する必要があります。但し、2%の利回りで資産運用が可能であれば、毎月5万円で27年間(58歳)で達成できるシュミレーション結果となります。おすすめは、税制度の優遇が大きい、つみたてNISA(教育資金)や、iDeCo(老後資金)で運用されると良いでしょう。

但し、投資にはリスクも伴いますから、運用は自己責任で実践なされるように、お願い申し上げます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

FPなどの専門資格の活かし方について

現在事務職として働いている者です。総務関係の部署にしか勤務経験がなく、今後の社会情勢を踏まえて、各種資格の勉強をしている最中です。ファイナンシャルプランナー、ITパスポート、知的財産管理人などの資格習得を目標にしていますが、各副業サイトを目にして、疑問に思った点があります。今は動画による知識の習得に需要が高まっているようにみえます。つまり、専門家に具体的な相談をするよりも、手軽に視聴できる動画で、知識を手に入れる人々が増えつつあるでは?と懸念しているのです。実際は、専門家に相談した方が安心・確実な筈なのですが、忙しい生活の中で、簡単な方法にニーズが偏るのも納得が出来ます。そこで、本業の方にご質問なのですが、動画時代の今、プランナー様の質問の増減は如何程でしょうか?資格そのものは無駄にならないにせよ、その信頼をお客様に伝達する手法に何か工夫を検討中でしょうか?また、プランナー様がお仕事をされるにあたって、注目している資格等がございましたら、ご教授いただけましたら幸いです。

男性30代前半 休み場タコさん 30代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

いつまで今の仕事を続けたらよいか?転職したほうがいいのか?

長年今の職場でパートとして働いています。人間関係がつらく辞めたいと思ったことは数知れず。でも、辞める勇気もなく、(いや特定の人が辞めればその後に辞める意思はありますが)なかなか転職までできません。職場で1人でもいいという思いもありますが、人とはかかわらなくてはいけませし、かといって1人だと精神的にきつい部分があります。働きながら、介護の資格を取りましたが、そこで辞めるまでいきませんでした。そうこうしている間に時間だけは確実に過ぎていきます。やれる勇気もなく、ただ少しのお金を得るために働く毎日です。辞めて次にいける人がうらやましいです。長年いてもとくに自信もなく、無難に過ごせたら、いやなことにあいながら、今は仕事があるだけでいいと思う毎日です。どうしたら自信をもって新しい職場へと転職できますでしょうか?

女性50代前半 peanut3さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

自分に最適な副業の見つけ方

39歳で製造業に勤務する会社員で、妻と子どもの4人暮らしです。働き方改革の影響を受けてか分かりませんが、今年度から私の会社でも一部の副業が解禁になりました。禁止の副業としては会社に所属しないことが挙げられており、一般的なアルバイトは禁止ということです。解禁されてからすぐに、クラウドワークスの仕事を2ヵ月前から始めましたが、自分の副業に合っているのか良く分かりません。現在の会社の給料に不満があるわけではなく、将来同じ会社で働けるか保証がない中で、まず行動と考えクラウドでの仕事を始めましたが、自分の目的やニーズに合った副業を探すにはどのような方法がよいでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

転職すべきかどうか迷っています

今の仕事は転職して2社目です。1社目の時に残業が多く自由な時間を得るために転職しました。結婚してやめるかなと呆然と考えていたこともあり待遇や福利厚生などは考えずに今の会社に入社して6年目になります。年収は半分以下になり、一人暮らしもできないため実家暮らしをしています。コロナの影響でボーナスもカットされていて、会社の規模も小さくしていく方針で勧告退社が増えている状況です。特に資格や学歴があるわけでもなく、結婚の予定もなく、今の会社では一般職としての立ち位置なので特別なキャリアもありません。この先がとても不安で、退職を考えて行動するべきか、会社が存続する限りはしがみつくべきなのかを迷っています。将来は実家から自立して一人暮らしで生計を立てられるくらいの余裕が欲しいと思っています。結婚はするかもしれないししないかもしれないので、その両方のパターンを踏まえて先の人生をプランできたらいいのですが、自分ではなかなか冷静な判断ができていないため悩んでいます。

女性30代前半 kyokoo0110さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

転職するべきなのか?

現在は事務の仕事をしていますが、嘱託職員という扱いになっており、正社員ではありません。しかし、ボーナスもあり、月給も多少あります。そして有給も取りやすく、産休、育休も取れ、福利厚生としてはそれなりに満足しています。しかし、正社員でないので、正社員の人と比べると、ボーナスや給料が減っているのが、同じことをしているのに何か悔しくて、やる気を損なってしまっています。そして家から遠いのが一番の難点です。しかし、30歳を超え、子供が2人いるので、今の現状で本当に転職してしまっても大丈夫なものか、転職して嫌な所だった時にどうしようかと思って、転職できずにいます。このまま嘱託職員として働いた時にどのくらいの退職金がありますか?それとも転職して正社員になった方が退職金は上がりますか?

女性30代後半 yuyuco09010701さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答