2021/03/09

給与所得を事業所得 どちらが得ですか

女性40代 まっちゃん工房さん 40代/女性 解決済み

私は、来年個人事業主として届を出す予定にしています44歳、女性です。
現在個人で「チラシ制作・動画制作・写真撮影..」といった事業をしています。
その一方で、去年まで務めていた会社で「デザインのアルバイト」もしています。

このように収入が複数ある場合、確定申告ってどうなるのでしょうか?

個人の収入は、事業所得。アルバイト収入は、給与所得に分類されると思うのですが、給与所得も事業所得にする方が、必要経費を落として赤字になる心配が少ないように思うのですが、いかがでしょうか。

給与所得を事業所得に変更できないかと会社には質問を投げていますが
返答はまだいただけていません。

より節税につながる方法などがあれば、お教えいただけますと幸いです。

よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

横山 晴美 ヨコヤマ ハルミ
分野 起業・独立
40代前半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

起業、おめでとうございます。起業の不安が少しでも減るように返答させていただきます。

質問1 収入が複数ある場合の確定申告
給与収入と事業収入をまとめて確定確定申告をすれば問題ありません。申告書には「給与収入」「事業収入」それぞれの記載欄がありますので、記載していきます。給与収入なら、以前の職場から源泉徴収票が出るか思いますので、その金額をもとに記載していきます。
事業所得については事業所得の欄に記載しますし、そちらで生じた必要経費も当然申告可能です。

質問2 給与も事業所得にする方がお得ではないのか?
給与額や必要経費の金額によってお得度は変わってきます。ただ、給与収入には「給与所得控除」がありますので、給与所得控除と必要経費の金額が同等程度なら、納税額に大きな差はないでしょう。
給与所得控除額は給与収入によって変わってきますが、給与収入が162.5万円までであれば控除額は「55万円」です。給与収入が上がると控除額も徐々に上がり、控除最高額は195万円です。
アルバイト収入とおっしゃっていますので、給与収入は162.5万円以下と仮定しますと、55万円が控除されます。事業所得で55万円分の必要経費を計上するには、記帳の手間もかかります。55万円の控除をアルバイト先で行ってくれるメリットも考慮して、給与収入のままとするか、事業所得への変更を依頼するかを判断してみてください。

なお、給与所得控除の一覧は次の通りです。
国税庁 給与所得控除
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1410.htm

会社員の方が独立すると、納税の手続きに戸惑うことが多いようです。確定申告で迷ったときは、お近くの税務署に相談するなどして、納税を行っていきましょう。事業の成功を祈念しております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/16

起業するべきか。

今は会社員として働いていますが、いつかは独立して起業したり、個人事業主の方で仕事をしたりとしたいと思っています。しかし、中には起業に失敗して沢山の借金をしてしまう人や成功出来なくて苦しい思いをしている人を聞いたことがあります。そこで疑問に思うのが、個人で起業するのと今のような会社員のような方で仕事を続けていくのはどちらの方がお金を稼がことが出来るのでしょうか。そして起業した場合の費用などの経費はどのくらいかかるのでしょうか。もちろん起業する内容にもよるとは思いますが。そして日々どのくらいの人たちが起業をして、成功する人と失敗する人の割合はどのくらいなのか分かるのであれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

男性20代後半 yuziroさん 20代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

個人事業主の法人登録について

現在、フリーランスで働いています。よく、節税対策で法人にした、会社にした、等の話をききますが、どれほどの節税になるのでしょうか。まったくわからないので教えていただきたいです。フリーランスで働いておりますが、年間240万ほどのかせぎです。これぐらいの年間所得でも法人にできるのかどうか知りたいです。主人は会社員として働いておりますが、私は扶養にははいっておらず、税金等々は自分で払っております。今後、なんとか頑張って300万に到達するようにしていきたいと思っておりますが、主人に手伝ってもらったり、誰かをアルバイトで雇う事は全く予定しておりません。また、今はまだ何とかなっていますが、少なからずコロナの影響も受けだしているので所得が下降気味になってきたらどこかでアルバイトをするかもしれません。そういったことも法人登録をしても可能なのか知りたいです。どうぞよろしくお願いいたします。

女性40代後半 alancioさん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/05

起業に関する不安

私は今、20代後半で起業の技術系の仕事をしている会社員です。高校を卒業しての入社のため既に入社から8年ほど経ち、業務自体は中堅クラスの内容をやっております。学生の時代は工業高校に在学していたこともあり、ぼやっと就職するだろうなとだけ考えていて、特にやりたいこともなく、名前の大きな会社に入ると言う動機で現在の会社に勤めております。そう言った生活をする中で、自分の趣味と地域の活性化といった面からやってみたいことができました。しかし、資金面や事業の成功といった面で不安がありなかなか、会社を辞めてといった踏ん切りがつきません。そこで、知りたいのがこう言う思いを持っている人に対して相談や意見交換をする場などはありますでしょうか?また、支援制度などについてもお伺いしたいです。可能であれば、同じような考えを持つ人や実際に活動されてる方の体験などを聞けるととても嬉しいです。

男性30代前半 RyYamaguchiさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/17

独立するときの経営のための資金力とは

独立したい、起業したいというときには色々と準備しなければならないものがあるでしょう。資金とか人脈とかそういうことなのでしょうが、どんな職業、どんな業界での独立なのか、といったようなことによってもいろいろと違いがあるでしょうから一概には言えないのでしょうがざっと運用資金としてはどのくらいの期間、あんまり収入がなくても会社が維持できるくらいの資金があれば良いといえるのでしょうか。聞いたところによると飲食店などでも赤字が続いたとしても1年くらいは無条件で続けられるくらいの資金力がないと独立しない方がいいみたいなことを聞いたのですがそういうことに関して何かしら基準とか、ボーダーラインみたいなものはあるものなのでしょうか。そうしたことのちょっとした基準があれば知りたいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/04/28

今の会社の契約期間が終われば独立しようと思います。

今現在、40代の契約社員として働く男性です。私は現在勤務の会社の契約満了時に契約更新せずに独立しようと思っています。まだ根本的なプランはありませんが、一人で行える事業をしたいと思っています。事業を立ち上げるにあたりどのくらいの資金が必要なのか、今は我慢して働きながら資格を取ればいいのか独立する為の仕事の資格や事業はどのようなものがいいのかも悩んでいます。少しプランがあるのは人の役に立つ仕事で起業したいという事です。現在独身でもあり結婚願望もあります。貯金もどのくらい貯めたらいいのか、私の年代の平均的貯金はいくらなのかも気になります。どうか良いアドバイスを頂きたく思います。よろしくお願い致します。

男性40代前半 skyseapegasasuさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答