2021/03/09

起業するにあたり、方向性に悩んでいます。

男性30代 7718h_hさん 30代/男性 解決済み

 私には妻と未就学児の息子が2人おり、現在会社員勤めであります。収入面での心配はないと思っているのですが、将来的に必要となる教育資金や老後の資金確保のため、起業することを考えており、業種は不動産賃貸業を検討しています。
 当面は本業である会社員を続けながら、副業として不動産を取得したいと考えているのですが、個人で取得するべきであるのか、また、法人設立により取得するべきであるか悩んでいます。いずれは、法人で持ちたいと思っているのですが、設立により毎年掛かる固定費などを考えると、個人で取得し、将来的に経営基盤が備わってから法人成りにするべきなのかと思ったりもしています。
 しかし、法人により取得した場合、社会保険や企業年金等のメリットも大きいと考えているため、なかなか決断できずにいます。
 初期投資の大きい事業であるため、慎重に検討しているのですが、不動産賃貸業を行うにあたり、個人で取得する場合と法人の場合とでは、どのような差があるのでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 起業・独立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問いただき、ありがとうございます。
運営経費は、法人の方がかかります。まず、設立登記が必要になります。私は、自身の事業の為に合同会社を設立しましたが、司法書士に一任して10数万円ほどの費用がかかりました。これが株式会社の設立の場合、さらに費用が掛かりますし、運営経費が非常に多くなります。
また、法人は法人税・法人住民税・法人事業税の申告が必要になりますが、これらの申告書は正直なところ、作成経験がないなら、自分で作成するのは厳しいと思います。
運営経費を不動産投資で賄えるなら、最初から法人で投資されるといいでしょう。法人を持っていると、経費をおおっぴらに使えます。もちろん、限度がありますが。
また、赤字の相殺可能な年数は、個人だと(青色申告にしていれば)3年が最長ですが、法人だと9年です。この点は、法人が有利です。
ですから、これらのことを考えて、法人か個人かを考えるといいと思います。もちろん、最初は個人経営で行って、ある程度の規模になったら法人にしてもいいと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

NPO法人について

NPO法人の立ち上げについてわからないことがあります。ある目的があり、NPO法人を立ち上げたいと考えています。その目的がNPO法人が適しているように思っています。漠然とNPO法人を立ち上げようと考えているので、まず、何が必要なのか全くわかっていません。通常の起業をしようとすると資本金や法人登記などが必要だと思うのですが、NPO法人は特定非営利活動法人なので、そのような通常の起業の方法とは違うんだろうなと思っています。NPO法人を立ち上げる際に、最低限いくら必要になるのか、届け出はどこにすればよいのか、NPO法人を立ち上げるために審査はあるのか、どのような条件があるのか教えていただけると助かります。

男性40代後半 Luke_Skyさん 40代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/04/05

起業・独立のリスクを教えていただけませんか?

私は外で働けない専業主婦です。自分でお家でも誰でも簡単にできる家事の隙間でできる仕事を探してみましたが、なかなか見つからないです。強みとも言われる中国語ができるもののコロナで通訳や翻訳の仕事もだいぶ減りました。研修生や実習生が入国出来なくなって、教育資料も買い手がなくなりました。中国語をいかせる仕事が有れば一番望ましくてありがたいですが、出来そうな仕事が有ればなんでもチャレンジしてみたいです。もし自分で言語関連の会社を立ち上げる事ができれば、仕事が入るじゃないかなと思ったりします。起業した場合はどんなリスクがあるかが知りたいですし、そもそも起業しない方がいいでしょうか?何かアドバイスがありましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。

女性40代前半 meilanさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

将来に備えた、これからの働き方について

現在、8月末に会社を退職して無職(失業手当約10万円×3ヶ月有り)の状態です。これを機に以前から勉強をしていたWebデザイナーとしてのスキルを生かしてフリーランスとしての働き方に挑戦したいと思っています。彼氏との結婚を前提とした同棲も始まることや、実家の親が病気をしてしまったことから、しばらくは自由に動ける時間がほしいという思っています。そのため、しばらくはパート勤務をしつつ、副業というスタンスで仕事をしていき、少しずつ副業の方で稼ぐ割合を増やしていけたら…と考えています。今現在の貯蓄は80万円程です。働いている時は手取り19万円程の収入で、月5万円前後貯蓄できていました。前述した仕事のスタイルで、自分1人が生活する分を稼ぐことはできそうですが、将来に備えて十分な貯金ができるほど稼ぐことはしばらくは難しそうです。収入によってはフルタイムで働くことも視野に入れています。また貯蓄を増やすために株や投資信託にも興味がありますが、種類が豊富で難しそうという印象からまだ踏み出せていません。以上のことから3点質問です。①フリーランスとして働くのであれば、月いくらくらい貯金できるのがベストか?②収入面から見て、「パート×副業」「フルタイム(正社員)」「フリーランス」それぞれの働き方を変えるタイミングはいつがベストか?③初心者かつ少額からでも始めやすい株や投資信託とは?

女性30代前半 a-y-pipeさん 30代前半/女性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答
2021/03/17

個人で起業する場合にどれくらい月収が必要か知りたい。

現在副業をしていますが、将来的に起業を考えています。ただ、副業収入が本業に満たないため、運転資金がショートするリスクを恐れてなかなか踏み切れません。また独立した場合、会社員では会社と折半していた社会保険も全額自己負担になります。そこで起業するまでにいくらぐらい資金を準備する必要があるのか、営業を続けていくために月にどれぐらいの収入が必要になるかを教えて頂ければと思います。現在、老後資金としてiDeCoとつみたてNISAをしていますが、それらを下ろすつもりはありません。助成金や補助金制度があると聞いたのですが、具体的なことが分かっていません。創業時の助成金・補助金の申請を行う際の手続きや申請条件など詳細について伺いたいです。

男性50代前半 satoseasurfさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

独立してみたいけれど、不安もあります。

大学卒業後、都内で薬剤師として働いています。今年で4年目、そろそろ新人時代から一区切りつきそうな頃合いです。もともと、自分で思い描いている薬局を運営することに興味がありました。待ち時間が気にならないように、カフェを併設し、人々の交流や憩いの場としても活動できたらと考えているのです。具体的には今後5年後以降に、独立をできたらいいと考えています。共働き、子供なしですが、お互いに奨学金を返済しており、どう繰り上げても返済に4~5年かかりそうだからです。しかしこのご時世。どの業界にも独立は厳しい状況だと感じます。夢はあれども、不安ばかりでとても開業なんてできそうにない。客観的に試算しても、やはり難しいでしょうか。・年収400万弱・20代後半・年間の貯蓄100万未満・年間の奨学金返済額150万程度

女性30代前半 yamoiさん 30代前半/女性 解決済み
柏木 真一 1名が回答