2021/03/09

保険に関して考えるべきこと

男性40代 chachamarutoyさん 40代/男性 解決済み

保険はできるだけ手厚い補償で、と考えてしまうわけですがそうしますと当然ながら保険料が高くなるというリスクがあるわけです。そのあたりのバランスの取り方というのがあったら教えてください。そもそも自分自身が備えるべき保険であるのかとか保険はどこで探すことがよいのか、比較するべき要素というのはどこかといったようなことも知りたいところです。また収入における保険の割合とかそういうデータなどで一般的に、平均的にはこのぐらいの収入では何割ぐらいが保険料に使われているみたいなことがありましたら教えていただきたいです。保険がまた節税に使えるみたいな話も聞いたことがあるのですが全ての保険がそうではないとは思いますので、比較的使いやすい節税に利用できる保険というのも教えてください。

1 名の専門家が回答しています

鎌倉 一江 カマクラ カズエ
分野 保険全般
40代前半    女性

埼玉県 長野県

2021/03/09

保険料は、一般的に家計(毎月の収入)の5~10%くらいにすると家計を圧迫しないと言われています。この割合を是非参考にしてみてください。
相談者さんのお考え通り、手厚い保障にするほど保険料は高くなります。ご自身やご家族にとって大きな損失になる出来事(例、死亡、病気、就業不能など)を明確にしその出来事に対して保険で備えるようにしましょう。本来、充分な貯蓄があり就業不能状態になったりしても生活が可能であれば保険は必要ありません。
また、節税についてですが「生命保険料控除」というものがあります。控除額は、1月1日から12月31日までの一年間に支払った金額で異なります。対象となる保険の種類を簡単に新制度でお伝えさせていただきますと次の3つがあります。
①一般生命保険料(定期・養老・終身・学資保険など)②介護医療保険料(医療・がん・介護・就業不能保険など)③個人年金保険料(条件あり:年金の受取人が契約者または配偶者、保険料を10年以上定期的に支払う、個人年金保険料税制適格特約付加している、年金の受取人が被保険者と同一)です。控除額がいくらになるかの計算式があるのですが、税法上最大で12万円の控除を受けることが出来ます。確かに節税にはなりますが、そんなに大きな効果はないかもしれません。そもそも、保険料控除とは公的支援以外だけに頼らず、自助努力している(民間保険に加入している)人に少し恩恵を与えようというものです。参考にしてみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/05

保険に入るべきか、将来に向けて貯金するべきか?

保険は将来の備えとして、加入しておけば安心であるのは間違いないと思いますし、私自身も保険料が安いうちにと考えて最低限の医療保険には加入しています。しかし、加入している医療保険は必要にならなければ、保険料を掛け続けるだけで、返ってくるものは全くないため、掛け損になってしまっているような気もしています。保障内容を最低限のものにして毎月の保険料を抑える契約をしましたが、それでも必要にならない保険であれば、解約して自分で貯金した方が本当は良いのではないだろうかと考えるようになりました。将来、医療が必要になったときに備えて少しずつでも貯金しておけば、それで十分賄えるのではないかと感じるからです。結局のところ、保険に加入しておくのが良いのでしょうか、それとも、自分でしっかり貯金しておくのが良いのでしょうか?よろしくお願い申し上げます。

女性30代前半 harupgさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/12

保険と言ってもいろんな種類がありすぎて悩む

保険と言ってもいろんな種類がありすぎて、どれに入っていいのかわからない。また、次々と新しい保険が出てきて説明を受けても理解できずにオススメに入ってしまい、まとめようにもまとめれないし、どこでまとめてもらえばいいかわからない。保険屋さんは、自分のところの商品で理解しているから、スラスラと説明してくれるが、説明を聞いてもすぐには理解できない。また、質問しようにもあまり保険に対して知識があるわけではないので、何を質問していいのかわからないし、質問したとしても、自分が聞きたいことじゃない回答が返ってきたりして疲れる。なので、実際保険には入った方がいいのか、それとも入らなくてもいいのかを知りたいし、入らないのならどの様に対処すればいいのか知りたい。

女性50代前半 sekakoさん 50代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/09/21

保険の種類が多すぎて決められません

結婚、および退職に伴い保険の見直しを行っております。会社員時代に会社で契約した医療保険等はそのまま団体保険を引き継いで契約していますが、死亡保険やがん保険は現在入っておりません。色々な保険会社をみていますが、「これにしよう」という決定的なポイントがなく、どれも正直あまり変わらないようにみえます。火災保険は不動産に紹介されたもののうち最も安いものを選び、その他保険も結局一番安いものを選んでしまいそうな気がします。保険を選ぶ上で見ておくべきポイント、各社並べたときのメリット・デメリットの見分け方法を教えていただきたいです。

女性30代前半 hana8016さん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/17

どの保険がいいですか?

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく会社に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと考えていて、保険の契約をせず考えるだけで数年が経過しています。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてほしいです。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険の整理

私と主人の生命保険、医療保険など、数か所に入っています。主人が結婚前に会社で入ったものがたくさんあり、把握できていない状態です。それぞれは少ない金額なのですが、合算するともったいないような気がします。運転をする仕事なので、事故で怪我や入院をした場合だけの保険などもあります。病気では保障されないので必要ないのかな?とも思いますが、会社の団体割引もあり、解約するのも、解約したとたんに事故に合ったら…と思ってしまって入ったままです。主人が怪我や病気で入院した場合、どれぐらいの保証があれば良いのかわからず不安です。テレビの宣伝を見て、がん保険にも入っておいた方が良いのかと考えていますが、保険だらけになりそうなので、一旦整理をしなければいけないなと思っています。まずはどこから手をつけたら良いでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答