2021/03/17

どの保険がいいですか?

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

私はまだ生命保険にも入っておらず、よく会社に訪問してくる生保レディの方から色々な保険の紹介を受けることが多いです。保険に入りたくないわけではないのですが、何となくまだ自分の年齢なら保険に加入しなくても問題ないだろうと考えていて、保険の契約をせず考えるだけで数年が経過しています。ただ、万が一怪我をしたり入院するぐらいの病気を患ったときに入っておけば良かったと思うことも嫌だと思っています。自分に合った保険の選び方をおしえてほしいです。また、どこの会社のどういう保険がお勧めであるかも教えてもらえるとありがたいです。いずれライフプランが変われば保険の見直しも必要になると思いますので、保険の見直し方も初めに選ぶタイミングで知っておきたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/03/23

人生にはさまざまリスクがつきものですが、今は独身のご相談者さまは、保険ではなく預貯金等で備えてください。
年齢にかかわらずケガや病気の心配はありますが、日本の社会保障はそれなりに充実しています。
生保レディの方が訪問されるほどの会社にお勤めであれば、健康保険組合で独自の給付も手厚いかもしれません。
入院等に保険で備える必要性は乏しいでしょう。
年齢自体は、保険に入るかどうかの基準にはなりません。
一般的に保険で備えることが必要になるのは、結婚して子どもができた(かもしれない)ときです。
特に子どもさんが小さいうちにご相談者さまに万一があった場合は、残されたご家族に、子どもさんが独立されるまでの生活費など、預貯金等では到底対応できないような経済的負担が発生する可能性があります。
そのときに、定期保険またはその一種である収入保障保険を活用し、必要最低限でご加入ください。
もしご勤務先の福利厚生制度に団体で加入できる同種の保険があれば、最優先で活用してください。
団体保険が最も割安です。
団体保険がなければ、インターネットで加入できる生命保険を活用されておけば無難です。
保険会社によっては、喫煙されなかったり、血圧や肥満度などが適正範囲であったりすれば保険料が割安になる商品もあります。
その後見直しが必要になるとしたら、住まいを購入されて住宅ローンを組まれたときです。
万一があればローンがチャラになる「団体信用生命保険」に加入されるかと思いますので、その時点でご加入中の生命保険の保障額を減額できるかもしれません。
また、今後も平均寿命が延び続けていくなら、将来生命保険料が下がる可能性があります。
5年先か10年先かもっと先かはわかりませんが、頭の片隅に入れておいてください。
リスクに備えるためには、余計な保険に入って保険会社に保険料を払うのではなく、上述のようにご自身の口座にコツコツと積み立てていかれることが大切です。
そのようにして一定の余裕資金が形成されるにつれて、保障額は減額できるかもしれません。
そして子どもさんが学校を卒業して独立されるころを目安に、保険からも卒業を目指しましょう。
保険は、その対象となる事態が起こったときに、預貯金等では対応できないほどの経済的損失が発生するリスクに対してのみ、最低限の掛け捨てで活用されることが基本です。
生保レディの方のおススメを鵜呑みにしないよう、お気を付けください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生命保険の死因認定について

現在、まだ30代の働きざかりで、持病も全くなく健康で過ごせているのですが父は、もう年金暮らしをしていて、母はまだ働いていますが、もうすぐ年金受給が開始される年齢を迎えます(繰り下げするかどうかは不明ですが)父は持病を抱えており、生活費などもまだまだかかるので、もし私が、不慮の事故などで亡くなった時の為に、収入保障型?のようなタイプの生命保険に入ってみようかと考えています。しかし、「3年以内の自殺では保険はおりない」ようなのですが、もし、事故や誰かに突き落とされたりして亡くなった場合でも、「自殺」だと警察が扱った場合にはどうなるのでしょうか。自殺、事故、事件などの判断は保険会社ではなくて、警察の判断に委ねられるのでしょうか。あと、他殺された場合も保険は出ないのでしょうか。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答
2021/03/09

保険について

自分がなくなった時や病気やけがなどで言葉の受け答えができなくなった時に保険金を家族が受け取るときに、書類等の場所がどこにあるかわからなかったりどのような保険に入っているのか全く分からなかった場合にはどうしたらいいか聞いてみたいです。今家族全体でだれがどんな保険にはいいているかわからず別居している家族もいるため、すべてのか座奥の保険が把握できていません、いざだれかか入院したり亡くなった時はどのようにしてしらべたらいいのでしょうか。ずっとそのままの状態で保険料を払っていくだけになってしまうのか、そのへんのこともしりたいです、またどうしたらすべてをはあくすることができるのかしりたいです。事前に家族全員ではなしておくしかないのでしょうか。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

保険って役に立つか分からない

 こんにちは。僕は30歳の男性です。職業としてはフリーランスのライターとして活動しております。年収は大体500万円です。 今日は「保険って役に立つのか?」ということにスポットをあてて相談をしていきたいと思います。 この間、近所のママさんから保険の営業をされました。しかしながら、掛け金が1万円のわりに補償内容がちゃらんぽらんであり、降りるお金もあまりにも少ないと感じました。 今の保険は降りるお金が小さいとのことでした。「若いから何かあっても100万円もあれば大丈夫でしょう。入院で1日5,000円も出るし」と言われました。 しかしながら、僕からするとそんな端金があっても何も役に立たないだろうと思い、お断りしました。 よってこのような端金の保険にお金を払う必要性はあるんでしょうか?このような保険は役立つのでしょうか? そして、今の保険は降りるお金が小さくなってきている傾向があるとのことでしたが、本当ですか? 教えてください。宜しくお願い致します。

男性30代前半 breathlesslove1024さん 30代前半/男性 解決済み
高野 具子 1名が回答
2021/03/19

子供が生まれたら保険を見直すべき?

今現在掛け捨て型の医療保険にのみ加入しています。数年前に子供が生まれ、保険の見直しを検討しているところです。まずは、医療保険は今のままの掛け捨て型で良いのかで悩んでおります。掛け金は安く、保証内容もまあまあ満足できるものなのですが、貯蓄としての機能がない点が少し不安です。子供が生まれ少しでもリターンがあるものの方が良いのか、ご教示いただけましたら幸いです。同時にガン保険の先進医療特約も必要かどうか気になっています。もう一点、子供の学資保険についても質問です。学資保険については不必要だという意見もよく耳にするため、加入すべきかどうか悩んでおります。現在子供は一人で、今後もう一人を予定している状態です。親の願望としましては、高校までは公立で、大学は子供の好きなところに行かせてあげたいと考えています。学資保険は必要か不要か、アドバイスいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。

女性40代後半 nina17さん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

終身保険による学資の貯蓄

現在、正社員として勤め、妻と小学生2年生、保育園に通う子供がいます。先日、無料保険相談のショップに行ってきました。子供の学資保険について相談にいったのですが「最近学資保険の金利が安いので、終身保険を契約していただいて、お子様の学費が必要になる18歳に解約してもらうのが一番金利がいい」との説明を受けました。また別のショップでは「学資保険は安いから、外資による積み立てがいい」との案内を受けました。そこで質問させていただくのですが、現在において学資保険はそんなに悪いものなのでしょうか。どちらのショップも商品として避けているイメージを持ちました。現在30代後半になりますが私達の親の世代からは学資保険の話をよくききましたが、悪いイメージを持ちませんでした。よろしければ学資保険とそれ以外の保険について「教育費を貯める」という面でどちらが優れているのかを教えて頂ければと思います

男性40代前半 tukiyonorunaさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答