副業に関して。

女性40代 itamuchanさん 40代/女性 解決済み

現在、パートをしておりますが、今年は、コロナ禍もありパートの就業日数もかなり少なくなりました。そこで、副業を少しづつではありますが始めました。今は扶養内パートですが、もし副業で年間20万円を超えてしまった場合は、確定申告などが必要になるのでしょうか?例えば、パート収入で、年間50万円程、副業で25万で、扶養内の103万円は超えない形になりますが、そういった場合にも、確定申告は必要でしょうか?副業といってもそんなに収入にはならないので、大丈夫かと思っていますが、素人目線では分からないので、税金についての詳細が分かれば幸いです。扶養内の事についても、申告が必要なことがあるのかも教えていただけると助かります。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、配偶者控除の適用範囲(扶養の範囲内)は、合計所得金額が48万円以下と定められています。合計所得金額とは、パートなどの給与所得、副業などの雑所得や事業所得など、収入の形態によって10種類に分けられている所得の合計です。所得がパート収入(給与所得)ダメの場合、給与所得控除(最低額55万円)によって、103万円以下であれば、合計所得金額が48万円以下になります。お問い合わせのケースの場合、パート収入が50万円なので、給与所得はゼロ、副業の収入25万円を雑所得だとしても、合計所得金額が48万円以下なので、確定申告は不要で、また配偶者控除の適用の範囲内なので、住民税の申告も不要です。因みに預貯金の利子は利子所得として課税対象ですが、原則として源泉分離課税が適用されるので合計所得金額に含める必要はありません。また、コンビニ等で商品購入時に付加されるポイントについてですが、一時所得として課税対象になりますが、一時所得には最大50万円の特別控除があるので、満期保険金や解約返戻金などの収入がなければ、ポイントだけで50万円を超えることはそうそうないと思うので、もちろん申告は不要です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

青色申告と白色申告の違い

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

男性30代後半 Tea-Skyさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

控除の内容がわかりません

税制の優遇措置、控除されるものの対象、額、条件などを詳しく知りたいです。また、印税収入、不動産収入などの不労所得がある場合、個人として白色申告をするのが楽は楽なのですが、法人格を持って青色申告をすると最大60万の税金が優遇されると聞いたのですが、青色申告の仕方が複雑のように思え、また一度個人で白色申告をしてしまうと、その後青色申告に切り替えることができるのかもわかりません。可能であるならどのような手続きが必要か、税務署に行って申告をし直すのか、まずは法人格を取ることが先なのか、教えていただきたいです。弥生の会計ソフトみたいなものもありますが、全くの素人が見てすぐに実行できる内容ではありませんでした。

女性40代後半 machi2319さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

夫の収入を妻の通帳にうつしてると税金はかかりますか?

専業主婦です。夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています。そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。私としては生活費決済のつもりだったので贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが実際にはどうなるのでしょうか?また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合はどうなるのでしょうか?贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが最近は厳しくなったと聞き驚いています。くわしくおしえてください。

女性40代後半 reiko2014saltさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

長女の納税について

長女が高校卒業して2年になりますが、バレエ団に所属して、レッスンや舞台に出た際の生活をしています。バレエ団としては法人になっていないので毎月決まった収入があるわけではありません。このような場合個人事業主として確定申告を行うことになるのですが、どうすれば節税ができたり、効率的に生活をすることができるのでしょうか。私自身があったのでこのような個人事業主としての納税や節税について全く知識がありません。それほど多い収入ではないので可能な限り節税できた方が生活的にはありがたいと思っています。周囲にアドバイスをしてくれる方がいないのでファイナンシャルプランナーの先生に相談に乗ってもらいたいところです。もちろん、ある程度の手数料をお支払いしても問題ないレベルだと思っています

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

税金の救済処置

コロナの影響で税金関係の支払いが滞った人がたくさんいると思いますが、私はそれよりももっと前から金欠です。元をたどれば自分自身のことが原因ですが、税金って自分のことが精いっぱいで必要があるのかとおもってしまう節があります。というのも、食費や交通費とは違って税金は国に治めて間接的に医療費が安くなったり、するのであまりこれを支払うことのメリットを感じることができないからです。払わなければいけないのはわかっているんですけどね。だからまず、最低限払わなくて位はいけない税金を自分の力で払い続けるための優先順位や猶予期間の救済処置を受けるための制度などがあれば知りたいなと思います。地域ごとの異なるのとは別に全国的にある制度などからまずは教えてほしいと思います。

女性30代前半 あふろもなかさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答