長女の納税について

男性50代 tammnoさん 50代/男性 解決済み

長女が高校卒業して2年になりますが、バレエ団に所属して、レッスンや舞台に出た際の生活をしています。バレエ団としては法人になっていないので毎月決まった収入があるわけではありません。このような場合個人事業主として確定申告を行うことになるのですが、どうすれば節税ができたり、効率的に生活をすることができるのでしょうか。私自身があったのでこのような個人事業主としての納税や節税について全く知識がありません。それほど多い収入ではないので可能な限り節税できた方が生活的にはありがたいと思っています。周囲にアドバイスをしてくれる方がいないのでファイナンシャルプランナーの先生に相談に乗ってもらいたいところです。もちろん、ある程度の手数料をお支払いしても問題ないレベルだと思っています

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/17

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、以下FPとしてご質問についてお伝えします。まずそもそもとして、税金というのは収入が少ないほどに割安になる制度設計です。また仕事に必要な経費がかさむほどに、税金も割安になっていきます。このため、そもそもお子様の税金額は極めて割安な可能性が高いです。その一方、経費もそうですが、節税というのは基本的に「お金を使うことで」税金を安くすることができます。代表例は、生命保険に加入したり、国民年金に上乗せで国民年金基金に加入したりすることです。つまり節税するにはお金を使う必要があるため、その分だけ肝心の生活費を減らすことになります。このため生活を豊かにするには節税ではなく、「収入を上げること」が必要です。たとえば、アルバイトなどの副業をすることが挙げられます。収入を上げるほど税金も上がりますが、あくまで税金は(増えた)収入の一部を納めるだけです。必要に応じて生活費の贈与(仕送り)も視野に入れつつ、お子様を応援していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。まず下のお子様が大学へ進学される場合、教育費として4年総額平均で700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要になります。あなた様が困窮すると、その分だけお子様の重荷になりかねませんが、ご自身の今後への備えは十分でしょうか?ちなみに教育費は、どうしても準備が間に合わない場合は奨学金や教育ローンがありますが、使うほどにその後の家族の未来が苦しくなります。また老後資金準備が不十分な場合は定年後も働く必要がありますが、働けば大丈夫ともいえません。定年後は働き口が見つからないことも多く、再雇用などで見つかっても収入は新卒並み、またはアルバイト程度になることも多いです。このため、お子様のことを気にしつつも、あなた様自身のことも考えていく必要があります。ぜひ、家族全員にとって最良と思える行動を心がけましょう。

少し補足させて頂きます。定年後も十分に稼ぐには、簡単にいえば「独立できるほどの実力や経験」が必要です。あなた様が豊かになるほど、お子様への支援もしやすくなりますから、ぜひこのような角度でも準備していくことをおすすめします。また老後資金は実際に必要になるまで時間がありますから、「資産運用」に取り組むのもおすすめです。リスクはありますが資産運用なら、貯金だと60歳時に4000万円を準備するのに一年あたり約308万円必要なところ、仮に5%運用できれば一年あたり226万円で準備できる計算になります。老後も働いて70歳時に3000万円を準備する考えなら、一年あたり約72万円、月々6万円ほどで準備できる計算です。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、お子様の生活を豊かにするには節税より収入アップが大切です。またあなた様自身、今後への準備は簡単ではなく、不十分なほどにお子様の重荷になりかねませんから、注意が必要といえます。必要に応じて独立や資産運用なども視野に入れて、家族全体の繁栄をバランスよく目指していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

サラリーマンですが、給付金などの支援金があるなら教えてほしいです。

年が増える毎に可処分所得(手取り)が減ってきて、生活がとても苦しいです。ボーナスがなければマイナスになるぐらいカツカツな生活力を送っています。子供は小学生4年生なので、今後教育費が増えることは明らかです。さらに、歯並びが悪いので医療費もかかる見込みです。これらの将来掛かる費用は、生活費生活費を除いたボーナスを定期預金、ジュニアNISA、積立NISAに充てているので何とかなっていますが、会社から今年度から月収減が通達され、さらに生活苦になる感じです。そこで公的な資金援助について、貸付でなく給付型の支援制度がございましたら教えていただきたくお願いいたします。(貸付の支援金制度は利子がつくので絶対につかいたくないです。)

男性50代前半 ぼぶたろうさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

住宅ローン控除について。

今年新築で家を建てた者です。新築一年目は確定申告をする必要があり、税務署に行こうと思うのですが、私が今年出産を控えていること、また、コロナ・インフルエンザが流行しているため正直行きたくありません。税務署に行かなくても確定申告はできるとは思うのですが、住宅ローン控除に関しても税務署に行かずに申告をすることができるのでしょうか。また、別の方向になってはしまいますが確定申告の期限後でも住宅ローン控除の手続きはできると住宅メーカーの営業の方から聞き、それなら税務署も混み合ってないため良いかなと思ったのですが、期限後に行くのは正直不安です。期限後に申告しても大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

女性30代前半 natsumitomitsukiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

確定申告に関する内容につきまして

私が確定申告の際に悩んでいる内容としましては、確定申告につきまして、会社から許可をもらう形で、雑収入での副業に従事しているのですが、雑収入での副業に対しての申告を行う際に、どのようにすれば良いのかなと悩んでおります。今まで市役所や税務署については行ったことがありませんでしたので、市役所につきまして、どのような手続きでまた、期間につきましては、各都道府県、地方自治体で違うのか?どのような手続きをすれば良いのか?必要な書類等について、どのような証明をすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。今まで、確定申告につきましては、副業を始める前につきましては、会社に全て任せておりましたので、今から自分が確定申告となりました際に、どのような手続きをすれば良いのか?と言う点で悩んでおります。

女性30代後半 chisaponさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

コロナ下の現在において今後予想される助成金や給付金

コロナ下の現在において例えば、特別定額給付金や持続化給付金のような各種給付金制度が実施されましたが、今後コロナの影響が続くと仮定した場合、どのような助成金や給付金制度が政府の政策として打ち出されると考えられるのか、プロのご意見をお聞きしたいです。5ちゃんねるのような掲示板などネット上には、いくつもの予想が書き込まれてはいますが、いずれも結局のところ素人が自分の希望を述べているに過ぎず、論理的な根拠にも欠けているため全く参考になりません。例えば「阪神大震災や311の時には○○のような給付金制度が施行されたから、今後コロナが続くのであれば△△のような給付金制度が出て来るだろうと考えられる」いった具合に、根拠と妥当性のある解説をお聞きしたいです。

男性40代後半 bemorcumaさん 40代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

自動車税を滞納するとどうなる?

コロナウイルスの影響により収入が激減してしまい11月現在でも自動車税の納税ができておりません。税務署からは何通もの督促状や電話が来ていますが未だに納税できてません。督促状には給与の差し押さえや車両の引き上げなどを行うとのことが書いてありました。このまま滞納するとどうなってしまうのでしょうか?滞納してしまうと信用情報に傷がついてしまったり、今後ローンが組めなくなってしまうなど生活に影響は出るのでしょうか?実際に給与の差し押さえや、車両の引き上げなどはいつ頃(滞納してからどのくらいで)行われるのでしょうか?また、どうしても払えない場合の対処法や対策などはあるのでしょうか?ぜひ教えていただきたいです。

男性20代後半 tatata66さん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答