夫の収入を妻の通帳にうつしてると税金はかかりますか?

女性40代 reiko2014saltさん 40代/女性 解決済み

専業主婦です。
夫が多忙なため、夫の給与が振り込まれると
すぐに私が全額私の口座に移動させています。
そこからクレジットカードの支払いなどを振り分けていっています。
最近夫婦間でのお金のやり取りには贈与税がかかるから
年額110万を超えるならまずいんじゃない?と友人に指摘されました。
私としては生活費決済のつもりだったので
贈与税なんて大げさな…と思っていたのですが
実際にはどうなるのでしょうか?
また年額110万を超えて夫の給料を妻の口座に振り込んでいた場合は
どうなるのでしょうか?
贈与の対象として贈与税がかかるのでしょうか?
昭和の時代はけっこうアバウトだったと思うのですが
最近は厳しくなったと聞き驚いています。
くわしくおしえてください。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、結論から申し上げて、今回の場合、贈与の対象として贈与税がかかることはありません。

この理由は、以下で紹介する国税庁の解説を読み進めますとわかります。

贈与税は、原則として贈与を受けたすべての財産に対してかかりますが、その財産の性質や贈与の目的などからみて、次に掲げる財産については贈与税がかからないことになっています。

2 夫婦や親子、兄弟姉妹などの扶養義務者から生活費や教育費に充てるために取得した財産で、通常必要と認められるもの。ここでいう生活費は、その人にとって通常の日常生活に必要な費用をいい、また、教育費とは、学費や教材費、文具費などをいいます。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には「私としては生活費決済のつもりだった」とあり、日常生活を行う上で必要な生活費について、質問者様名義のクレジットカードから支払っていることが推測できます。

事情がわからない場合、質問者様の友人のように贈与税がかかるのではないかと思われがちですが、今回のような生活費の場合、年額110万を超えたとしても、贈与税が課される対象にはなりません。

国税庁の但し書きに注意

生活費にかかるお金は、贈与税の対象とはなりませんが、国税庁では以下のように解説をしています。

なお、贈与税がかからない財産は、生活費や教育費として必要な都度直接これらに充てるためのものに限られます。したがって、生活費や教育費の名目で贈与を受けた場合であっても、それを預金したり株式や不動産などの買入資金に充てている場合には贈与税がかかることになります。

出典:国税庁 No.4405 贈与税がかからない場合より一部引用
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4405.htm

質問には「夫の給与が振り込まれるとすぐに私が全額私の口座に移動させています」とあり、生活費を差し引いた残りがあれば、それは贈与税の対象であることがわかります。

たとえば、毎月の生活費を10万円とし、ご主人の口座から20万円を引き出し、質問者様の口座へ入金したとします。

この時、年間の生活費は120万円(10万円×12ヶ月)となり、こちらは贈与税がかかりません。

とはいえ、入金したお金から生活費を差し引いた残る10万円(年間総額120万円)は、質問者様の口座へ預金されていることになり、結果として、120万円が夫から質問者様に対する贈与と認定される懸念があることを意味します。

このようにならないように注意が必要であることが、国税庁の解説から読み取れます。

そのため、この辺に対する問題はないのかどうか、改めてご確認されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住民税を払う必要があるか疑問です。

毎年住民税を払っていてかなり疑問に感じます。住民税は住んでる場所でかなり差があると聞くのですが自分が住んでる地域は高いような話を聞きます。そんないい加減な感じで住民税を多く取られる感じが気に入らないです。また、住民税を払ってもまとな住民サービスを受けている実感もないです。また今はコロナで大変な時期でもあるのに住民税も払う必要があるのかと思ってしまいました。自動車税も払ってなんでこんなに負担しないといけないのかと思ってしまいました。せめて今年くらいは免除しても良いと思うのですがそういう事はしてくれないのかと愕然としました。なんとか市民からお金を取り上げたいという感じがして気に入らないです。国難の時くらい温かさを見せて欲しかったです。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お得な節税対策

節税対策や公的手当の知識について、当方は専門的な知識はなくネットの情報で年末調整や確定申告等行っています。知らなきゃ損と言われている助成金や公的手当について貰えるものは貰いたいと思いますが、情報源が錯綜し、何が本当なのかわからない場面も出てきています。また、節税対策についても詳しくわからないことだらけで、年末調整や確定申告の際の記入の仕方や計算方法も調べながら行っているのが現状です。つきましては、①漏れのない公的手当や助成金についての情報、②節税対策で限界まで節税する方法、③年末調整や確定申告の書類の書き方や計算方法について、の上記3つの疑問に答えて頂ければ幸いです。また、役所に行くタイミング等も教えて頂ければと思います。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

確定申告の主流の方法は今後ずっと変わらないのか?

私はフリーランスで働いているため、確定申告を毎年行っています。確定申告の方法としてはオンラインや郵便で済ますこともできますが、税務署に行って済ますというやり方も主流です。ただ、オンラインや郵便で済ますことができるならば、それは非常に楽だと思いますし、税務署側も人員を割かずに済むメリットがある気がします。したがって、税務署まで行って確定申告を済ますやり方はいずれは廃れていくのが自然だと思いますけど、日本の場合にはなんとなく今後もずっと残りそうな気がします。私はそう思っているのですが、税務署まで行って、そこに提出をするというやり方は、今後私が生きている間はずっと残り続けるのでしょうか?私は現在30代なのですが、確定申告をするたびに疑問に感じています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

払い過ぎている税金について

父親の相続についてかなり困っています。父親が亡くなってから発覚した外国の資産があったので、相続全てを弁護士事務所に依頼していました。税金関係も弁護士事務所の会計士に依頼していたので安心していました。外国の資産が1億円以上あったので、とりあえず1億円分の相続税を払って、後は外国の資産が返ってきたからという事で話をしていました。父親が亡くなってから2年くらい経った時に弁護士事務所の会計士から連絡があり、追加の相続税が発生しているので払い込むようにとの指示がありました。1億円を超えた分の相続税が未払いなので、追加税と滞納税が発生しているとの事でした。納得はいかなかったのですが、そのままにしておくと滞納税が増え続ける事になるので、支払いは済ませました。返ってくる見込みが不透明な相続に税金を先払いする事にかなりの抵抗感を覚えています。現状の税法では、外国の資産が返ってこなくても税金の返還はされないとの説明がありましたが、何か他に方法がないのか教えて頂きたいと思っています。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

相続税を抑えるには

私は30代の女性です。親はまだ2人とも健在で60代ですが、祖父が亡くなった時に父親が相続をするのに大変そうにしていた記憶があり、相続をスムーズかつ、相続税を抑える方法があればと思い、ご相談させていただきました。相続と言ってもたいしたものはなく、60坪程度の土地と家、10坪程度の土地くらいです。現金や有価証券等の状況は詳しくは分かりませんが、ほとんどないに等しい状態かと思います。私には妹がひとりおり、私も妹も未婚です。以前、生前贈与すると相続税が抑えられるという情報を聞いたことがあるのですが、本当でしょうか?このような状況で、相続をスムーズにかつ相続税を抑える方法があれば、ご教示いただきたいです。

女性40代前半 5f9fcfbcb7023さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答