青色申告と白色申告の違い

男性30代 Tea-Skyさん 30代/男性 解決済み

確定申告について調べていると、青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです。少し調べたところでは、青色申告の方が控除額が大きく少ない税金で済むと知りました。ただ、現状では売上・利益ともあまり額が多くなく、とりあえず白色申告にしようと思っています。青色申告にすることによって、手続きが面倒になるのであればこのまま白色でいこうと考えていますが、そのあたりの目安が知りたいです。具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか。教えていただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、それぞれの質問に回答をしていきます。

はじめに、青色申告のメリットとデメリットを回答する前に、勘違いをしている人も多いことを踏まえまして、そもそも青色申告をするために必要なことについて簡単に触れておきます。

青色申告をするためには、「不動産所得」、「事業所得」、「山林所得」のいずれかの所得がある人でなければ青色申告をすることができません。

また、青色申告は、ご自身で選んで自動的になるものではなく、税務署に対して「青色申告承認申請書」と呼ばれる書類を定められた期日までに提出しなければなりません。

参考:国税庁 No.2070 青色申告制度
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2070.htm

上記2つを満たしていることを前提に回答を進めていきます。

Q.青色申告と白色申告の二種類が存在することを知りました。それぞれのメリット・デメリットが知りたいです

A.青色申告をすることによって得られるメリットは以下の通りです。

・青色申告特別控除が受けられ、控除額が多くなる(納めるべき税金を減らすことができる)
・青色事業専従者給与を必要経費に算入できる(親族などに支払った給与を経費にできる)
・貸倒引当金を設定できる(貸倒引当金繰入額を必要経費に算入できる)
・赤字を翌年度に繰り越しすることができる(赤字と黒字を相殺して納める税金を減らすことができる)
・少額減価償却資産を一度に必要経費へ算入できる(減価償却をせずにまとめて必要経費に算入することができる)など

青色申告は、白色申告に比べて最初の手続きに多少の手間がかかるものの、長い目で見た時、青色申告の方が相当有利な税申告ができるため、最初から青色申告にされるのが望ましいと思います。

Q.具体的にどのくらい利益が見込めるなら、青色に切り替えたら良いのでしょうか。また、税金関係についてまったくの素人が独自でできるレベルの作業なのでしょうか

A.上記質問の考え方はむしろ逆だと感じています。

つまり、利益がどうのこうのではなく、まずは有利な青色申告で確定申告をやってみます。

仮に、数年継続した時、青色申告のメリットが得られない場合や面倒な場合に、青色申告を取りやめて白色申告に戻すとよろしいかと思います。

ちなみに、全くの素人でも独自でできるレベルかどうかについて、人によるものの、市販されている書籍や様々な情報を仕入れて学ぶことは必須と言えます。

わかる人に教えてもらいながらご自身でやったり、記帳代行や申告を税理士へ依頼する方法もあるでしょう。

また、記帳代行のみを依頼して確定申告は自分で行うといった方法もあり、やり方は様々ですので、ご自身に合ったやり方を探してみるのがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅取得は中古と新築どちらが良いのか

年収650万円、3歳10か月、双子の子どもがいます。現在1LDKのアパートに住んでいますが、そろそろ手狭になってきたため、引っ越し、もしくは住宅取得を検討しています。住宅の取得にはさまざまな税金の優遇があると聞いたのですが、中古住宅だと適用されないものもあると知りました。初期費用は中古住宅の方が安いのかな、と漠然と想像しているのですが。税金の優遇を受けると新築でも安いと考えることができるのかもしれない、そんなことを思っています。高い買い物なので失敗した、損をしたと思いたくないのが本音です。詳しいことがよくわからないので解説をしていただきたいのと、実際のところ、どちらがお得なのでしょうか。

女性40代前半 tadapy928さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

日本の消費税の仕組み

日本の消費税の仕組みについてですが、日本の消費税は「仮受消費税」から「仮払消費税」を引いた額を納付することになっていて「仮払消費税」が多い場合には消費税が還付される仕組みになっています。どうしてこのような仕組みなのか教えて下さい。これでは消費税を増税しても何も変わらないと思うのです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

税金未払いのとき

税金を支払わなければいけないというのはよくわかるのですがもし未払いという形で支払いが出来なくなってしまった場合一体どうなるのか教えてください。失業の可能性もあって今後税金がきちんと支払えるか家計から支払えない可能性も出てきます。怖いのと同時に迷惑をかけてしまう恐怖感もありどうすればいいのか借りたりできるのか、普通に借金をおった場合は支払いのため借入なんかできると聞いたことがありますがどうでしょうか。未納になった場合国民の義務を果たしてないという意味であまりよく思われずに過ごさないといけないのでしょうか。税金をそもそも支払っている義務はなぜでしょうか、そのお金はどのように利用されるのでしょうか。

女性30代前半 Barabanbanさん 30代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

お得な節税対策

節税対策や公的手当の知識について、当方は専門的な知識はなくネットの情報で年末調整や確定申告等行っています。知らなきゃ損と言われている助成金や公的手当について貰えるものは貰いたいと思いますが、情報源が錯綜し、何が本当なのかわからない場面も出てきています。また、節税対策についても詳しくわからないことだらけで、年末調整や確定申告の際の記入の仕方や計算方法も調べながら行っているのが現状です。つきましては、①漏れのない公的手当や助成金についての情報、②節税対策で限界まで節税する方法、③年末調整や確定申告の書類の書き方や計算方法について、の上記3つの疑問に答えて頂ければ幸いです。また、役所に行くタイミング等も教えて頂ければと思います。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

高額医療費の請求について

私の家族は、主人が歯の治療代でかなりのお金を今年は使うことになるために、確定申告にて高額医療費の申請をすることになりました。高額医療費の申請をすることが決まってからの病院からの領収証は保管していて家に残しているのですが、普段、私は、値段さえ確認すれば病院でもらう領収証は捨ててしまっていました。主人からは、「なんで残していないの?」と言われてしまったのですが、二ヶ月分くらいは、主人や私がたまたま病院に行ったときの分を捨ててしまっています。それが残っていれば、確定申告の際に追加で申請できたのにと言われてしまったのですが、一度破棄してしまったものはもう確定申告の時には、申請することはできないでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答