色々と資金の貯め方、運用の仕方に迷っています。

男性30代 msmch0423さん 30代/男性 解決済み

子どもも大きくなって、そろそろ本格的にお金を貯めようと思っていますが、堅実に貯金をした方が良いのか、ある程度は運用して増やす方が良いのか悩んでいます。まず、貯金については今、年収が400万円程度の為、生活を切り詰めていって何とか月に2万円から3万円ほど貯金が出来るレベルになります。自分としてもこれでは正直ある程度大きい額が貯まるまでに時間がかかるのでは?と思っています。次に運用となるとある程度知識が必要になるかと思いますが、投資、保険などあまり詳しくありません。なお、ある程度の興味はあります。例えば、投資については株式投資や不動産投資などありますが、NISAのような非課税枠を使える投資があることは知っています。不動産投資についてはレバレッジを効かせた運用になることも知っています。いずれにしてもコツコツ貯めていくことが大切になるとは思いますが、どのような貯め方が、向いているでしょうか?
今の私の状況は以下です。
・年齢:29歳
・子供3人(6歳、4歳、2歳)
・自宅:賃貸(7万/月)
・年収400万円とすこし
・借金:なし

目標の貯蓄額ですが、200万円ほどを目標としています。

こんな私ですが、お金を貯めることは可能でしょうか?

1 名の専門家が回答しています

小高 華子 オダカ ハナコ
分野 その他資産運用
50代前半    女性

東京都

2021/03/09

ご質問頂きありがとうございます。
まず、お金の置き場所を4つに分けて考えてみるとよいでしょう。
① 使う(生活費など)
② 貯める(貯金など)
③ 守る(保険など)
④ 増やす(投資)
現在、相談者様は毎月2万円~3万円を貯金されているとのことなので、こちらの貯金は②の貯める場所になります。
この貯める場所のお金が、手取り月収の6か月~8カ月分貯まったら、④の増やす場所に少額から置き始めてみては如何ですか。

① の置き場所はいわゆる投資です。
投資にはリスクがあることも忘れないでくさい。
リスクとは、危険や危ないというイメージがありますが、金融の世界では不確実性の度合い(振れ幅)のことをいいます。リスクが大きいというのは、大きな収益が得られるかもしれないし、大きく損失が出るかもしれないという事です。
そのリスクを減らす方法としては、「分散投資」・「継続投資」・「長期投資」があげられます。
・分散投資とは、地域や資産、時間を分散して投資することです。
・継続投資とは、毎回同じ金額で定期的に買い付け、平均購入単価を低く抑えることです。
・長期投資とは、長くもつことで振れ幅が小さくなることです。

以上のことから、はじめて投資をする場合には、このリスクの軽減がふるに使える、投資信託の積立てNISAがお勧めだと思います。
積立てNISAでしたら少額から始められますし、一番の大きなメリットは、分配金や引き出す時の値上がり益に税金がかからないことです。(20年間)
年間の上限金額が40万円なので、月3万円ほどの投資が可能です。

投資信託を選ぶ際には、コストが安く値動きのわかりやすい、指標に連動したインデックス型や、色んな資産に分散されているバランス型などが、初心者には向いていると思われます。
例えば、毎月1万3千円を4.8%で積み立てていけば、10年間で200万円が貯まります。(インデックス型の平均リターンは4%~6%)

また少し余裕が出てきたら、iDeCoを始めてみてもいいでしょう。
掛金が全額所得控除になるので節税効果もあり、一石二鳥の運用だと思います。
冒頭で述べたお金の置き場所のバランスを考えながら、まずは少額から検討されてはいかがでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何ですか?

現在は無職ですが、近いうちに就職する予定です。無職生活で貯金がだいぶ減ってしまったので、収入が入りだしたら効率よくお金を貯めていきたいと考えています。今まではただ貯金するだけでしたが、投資信託や株、FXなどにも興味があります。しかし、なんの知識もないため、インターネットで調べたり友人に聞いたりしていますが、いまいち理解しきれず手を出せずにいます。初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何でしょうか。また、コロナウイルスの蔓延で世界の経済情勢が不安定な今、投資信託や株に手を出すのは危険なのでしょうか。大雑把であまりまめな性格ではないため、こまめに確認しなくても低リスクで安定して資産を増やせる資産運用の方法を教えてほしいです。

女性30代前半 ami.nkさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 佐藤 元宣 2名が回答

海外での運用

現在日本在住ですが、以前海外で働いていたことがありその頃得た賃金は今も海外の銀行にあります。日本での住民票は海外にいる間もそのままにしておりました。日本での所得は発生していなかったため所得税も住民税も払っておりません。反対に海外の給料にはその国の所得税が適応されました。両国の間には租税条約みたいなものがあり、一つの国に税金を納めるともう一つの国には二重で納める必要がないとの理解から海外で得た賃金を日本では申告しておりません。問題は海外の資産を日本に持ち込む場合です。正直、海外の方が投資などで得た利益にかかる手数料や税金が安いため海外で資産を運用して日本に海外送金などで持ち込む場合日本で新たに手続きなどが必要なのかどうか、教えていただきたいです。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後に破綻しない資産運用

資産運用と現金預金の割合がアメリカと比べて日本は現金保有が多いと言われているが実際どの程度の割合で生活するのがベストでしょうか。これから税金が上がり物価も上がりさらに自分達は年金をもらえないかもしれないという説もあり常にお金の不安が消えない毎日です。20代のうちから出来るだけお金のことを学び今もそして老後もお金がないと苦しまないような運用方法についてしりたいです

女性30代前半 っっkさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 山口 雅史 2名が回答

資産はどのように持っているのが一番?

持っている資産をどう分けるのかだけでなくどのような形で持っているのがいいのかをお聞きしたいです。例えば、株だったりすると名義などの都合もありすぐに処理できないと思いますし、そう考えると貯金のほうがいいのかでもそれだと利率が低いのでその当たりをどうするのかを教えていただきたいです。

男性40代前半 puratinainさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答