老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

男性60代 shoesakaさん 60代/男性 解決済み

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

2 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

東京都

2021/05/09

もう一度、年金についておさらいしてみましょう。
年金を最大70歳まで繰り下げると、65歳からの年金支給額の42%増となります。損益分岐点は81歳10ヵ月なので、繰り下げ受給は82歳まで長生きすればお得になります。65歳からの平均余命(平均寿命とは異なります)は男性約20年、女性約24年ですので、65歳まで生きれば、男性85は歳、女性は89歳まで生きる可能性が高いわけです。よって、一般的には、お得な受け取り方は、繰り下げ受給となります。

また、基礎年金と厚生年金の両方を繰り下げることも可能です。たとえば、65歳から受け取れる厚生年金と基礎年金の合計額が200万円だとします。70歳からの年金額は42%増で、年284万円となります。増額分は、年額84万円です。

ただし、おっしゃる通り、繰り下げ受給しますと、「加給年金」が繰り下げ期間中は受け取れません。ちなみに、奥様が2歳年下で、加給年金額が年額30万円ならば、60万円(=年額30万円×2年)受け取れなくなります。

<65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります>ということですので、
結論として、『基礎年金だけを繰り下げて厚生年金を繰り下げない』ことをおすすめします。
これであれば、厚生年金に紐づけられている加給年金をもらいながら、70歳から42%増もの年金を手に入れることができます。

ただし、基礎年金だけですので、65歳から受け取れる基礎年金額が78万円だとしますと、70歳からの年金額は42%増で、年約111万円となります。増額分は年約33万円です。なお、ご主人様の基礎年金を繰り下げる代わりに、一般的に長生きとされる奥様の基礎年金を検討するのも良いでしょう(ただし、65歳から生年月日によってもらえる振替加算、たとえば、昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生まれの場合は、年額約2,7万円はもらえません)。その他、デメリットとして「手取りベースで見ると、額面ほど増えない」などありますので留意しましょう。

なお、「繰り下げ手続き」についてですが、65歳の誕生日が近づくと返信用の「年金の請求書」が自宅に届きます。繰り下げ受給をする場合は、年金請求書を返送しないで、そのまま放っておくことになります。なお、繰り下げ受給を受けたいタイミングで「年金請求書」に必要な事項を記入し、書類を提出することになります。最大70歳まで待って請求すれば良いのです。

もし、途中でお金が必要になれば、その時点で申請すれば受給できます。65歳からの分も請求によって受け取れます。ただ、年金の時効は5年ですから、うっかり70歳を超えてしまうと、失効した分はもらえなくなるので注意が必要です。

とりあえず、65歳から繰り下げ受給をして、様子をみて、途中で必要があれば、さかのぼって受給するのも良いでしょう。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/05/09

ご質問の件について、質問全体を確認し回答者としては「奥様が振替加算の対象になるのであれば、質問者様は老齢基礎年金を65歳から受けるべき」だと考えます。

このように考える1つ目の理由として、加給年金額と老齢基礎年金の差額にあります。

質問では、加給年金額は「年間で30万円程度」、「老齢基礎年金は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額」とあることから、加給年金額よりも老齢基礎年金の方が多く、老齢基礎年金を繰り下げせずに受け取った方が、キャッシュは増加すると考えられます。

2つ目の理由として、奥様が振替加算の対象となっている場合、奥様が3年後に65歳になって老齢基礎年金を受けるようになりますと、これに加えて振替加算も上乗せされます。

これにより、質問者様世帯における収入は結果として増加することになり、繰り下げしたことによる年金額が増加した効果よりも、長い目で見た時のキャッシュフローは、65歳から老齢基礎年金を受けた方が得策になるものと推測できます。

「奥様が振替加算の対象になるのかどうかが極めて大きなポイント」になるため、まずは、この部分を年金事務所またはご自身で調べてご確認いただき、仮に、奥様が振替加算の対象となるのであれば、質問者様は65歳から老齢基礎年金を受けるのが世帯収入増加の面から望ましいと考えます。

なお、奥様が振替加算の対象とならない場合、いま一度、精査・確認が必要と考えられるため、質問者様が65歳に達する前に、早急な確認と対策が必要になるものと思います。
最後に、以下、日本年金機構が公開している振替加算のページをご案内しますので、一度、内容をご確認いただき、不明な場合は、年金事務所へお聞きになるのもよいでしょう。

参考:日本年金機構 加給年金額と振替加算
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kakyu-hurikae/20150401.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ソーシャルレンディングのリスクはどの程度?

現在自営業で収入は安定しておらず、貯金額も100万円にいかない状態です。貯金を増やすためには、本業で頑張ることは当然ですが、同時に資産運用にも取り組んでいます。今まで少額ですが、複数の投資方法を行いました。残念ながらあまりうまくいかず、マイナスの方が大きくなっています。経験上から思うことは、リスクの高い投資方法は迂闊に手を出すと損失が拡大するということです。そのため、できるだけ安全性の高い投資方法でコツコツ積み重ねていくことを考えています。最近になって、「ソーシャルレンディング」という投資があることを知りました。少ない金額で不動産投資のようなことができるため、興味を持っています。一般的に不動産投資はリスクの高さがありますが、ソーシャルレンディングに関しては調べたところでは、かなり安全性の高い投資ができるようです。私にも合っていると思うのですが、実際のところソーシャルレンディングのリスクは、他の投資方法に比べてどの程度でしょうか?

男性50代後半 hidemagaさん 50代後半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

資産運用未経験者は、何からやれば、よいでしょうか

現在の私の年齢は、52歳です。妻は51歳です。年収500万で、借金やローンはありません。1000万程度の銀行預金があります。現状で、毎月数万は、貯金できています。今後、銀行預金以外のお金の運用をやってみたいのですが、何から、どう手をつけてよいか、分かりません。これまでお金の運用の経験は、銀行預金以外はありません。まだ現役で仕事をしているので、そこまで手間暇をかけることはできないと思います。また、金融機関の窓口は、行く手間等を考えると、あまり気が進みません。パソコンやスマホは問題なく使えるので、ネットで完結できるものが良いか、と思っています。大きくお金を増やすよりは、低リスクで、銀行預金よりは、少し良い程度のものが良いと思っています。このような状況で、何からやってみることが、お勧めでしょうか。

男性50代後半 chammywhilte7733さん 50代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 山口 雅史 2名が回答

ポイント投資やポイント運用ってどうなの?

現在30代の前半なのですが、将来のことを考えて最近資産運用について興味が出てきました。しかし年収100万にも満たないような雀の涙ほどの稼ぎしかないため、なかなか大きな資産運用はできないのかなと思っています。そんな折に、買い物などをして貯まるようなポイントを活用できるポイント投資やポイント運用というものがあることを知りました。これらは普段から貯めているポイントを使うことができるため、通常の資産運用や投資と比較するとハードルが低いようにも感じられるのですが、実際のところ「アリ」なのでしょうか。ポイント投資やポイント運用のメリットや向いている人、反対におすすめできない点などがあれば知りたいなと思います。

女性30代後半 popo02さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

妻が働いてくれないことと家の扱いに困っています

現在子どもが中学生と2歳です。妻が働く気はほとんどなく、パートを始めても何かしら理由をつけて止めてしまうので、妻の収入はほぼ無しです。自分の収入は、400万程度で、会社には言わずに、副業の収入が年間50万ほどあります。家は1900万で中古で購入しましたが、月に4万円ほどのローンです。築30年ほどで色々とボロが出てきて、修繕費用もバカになりません。貯金に当てる余裕はなく、なんとか子ども二人分の学資保険を積み立てているだけで、老後のことを考える余裕はありません。今後のことを思うと、何から手を付けて良いのか分かりませんが、とりあえずは今の家に住み続けた方が良いのか、別の方法を取った方が良いのかのアドバイスが欲しいです。月々のローンは比較的安いとは思いますが、修繕費用等のコストを考えるとどうしたら良いのか分かりません。

男性40代後半 otakasanさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

資産運用のバランスについて

当座の生活や仕事に必要なお金を除くと、いわゆる余裕資産が500万円ほどあります。現在そのうちの300万を定期預金として銀行へ預け、残りの100万で株式をいくつか購入しています。残りの100万でFXや暗号資産を始めてみようと思うのですが、どちらか一方に絞って100万を投資する方がいいのか、それとも分散させて50万づつ両方へ投資した方がいいのでしょうか。あるいは定期預金も含めて資産配分を考え直した方がいいのでしょうか。現状お金に困っているわけではありませんが、自営業のため年金はあまり期待できないと思っています。できれば少しでもお金を増やしたいのですが、バランスのいい投資の分散方法を教えていただければと思っています。

男性60代前半 cloudworkerさん 60代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答