老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

男性60代 shoesakaさん 60代/男性 解決済み

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

2 名の専門家が回答しています

水上 克朗 ミズカミ カツロウ
分野 その他資産運用
60代後半    男性

東京都

2021/05/09

もう一度、年金についておさらいしてみましょう。
年金を最大70歳まで繰り下げると、65歳からの年金支給額の42%増となります。損益分岐点は81歳10ヵ月なので、繰り下げ受給は82歳まで長生きすればお得になります。65歳からの平均余命(平均寿命とは異なります)は男性約20年、女性約24年ですので、65歳まで生きれば、男性85は歳、女性は89歳まで生きる可能性が高いわけです。よって、一般的には、お得な受け取り方は、繰り下げ受給となります。

また、基礎年金と厚生年金の両方を繰り下げることも可能です。たとえば、65歳から受け取れる厚生年金と基礎年金の合計額が200万円だとします。70歳からの年金額は42%増で、年284万円となります。増額分は、年額84万円です。

ただし、おっしゃる通り、繰り下げ受給しますと、「加給年金」が繰り下げ期間中は受け取れません。ちなみに、奥様が2歳年下で、加給年金額が年額30万円ならば、60万円(=年額30万円×2年)受け取れなくなります。

<65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります>ということですので、
結論として、『基礎年金だけを繰り下げて厚生年金を繰り下げない』ことをおすすめします。
これであれば、厚生年金に紐づけられている加給年金をもらいながら、70歳から42%増もの年金を手に入れることができます。

ただし、基礎年金だけですので、65歳から受け取れる基礎年金額が78万円だとしますと、70歳からの年金額は42%増で、年約111万円となります。増額分は年約33万円です。なお、ご主人様の基礎年金を繰り下げる代わりに、一般的に長生きとされる奥様の基礎年金を検討するのも良いでしょう(ただし、65歳から生年月日によってもらえる振替加算、たとえば、昭和34年4月2日~昭和35年4月1日生まれの場合は、年額約2,7万円はもらえません)。その他、デメリットとして「手取りベースで見ると、額面ほど増えない」などありますので留意しましょう。

なお、「繰り下げ手続き」についてですが、65歳の誕生日が近づくと返信用の「年金の請求書」が自宅に届きます。繰り下げ受給をする場合は、年金請求書を返送しないで、そのまま放っておくことになります。なお、繰り下げ受給を受けたいタイミングで「年金請求書」に必要な事項を記入し、書類を提出することになります。最大70歳まで待って請求すれば良いのです。

もし、途中でお金が必要になれば、その時点で申請すれば受給できます。65歳からの分も請求によって受け取れます。ただ、年金の時効は5年ですから、うっかり70歳を超えてしまうと、失効した分はもらえなくなるので注意が必要です。

とりあえず、65歳から繰り下げ受給をして、様子をみて、途中で必要があれば、さかのぼって受給するのも良いでしょう。

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他資産運用
40代前半    男性

全国

2021/05/09

ご質問の件について、質問全体を確認し回答者としては「奥様が振替加算の対象になるのであれば、質問者様は老齢基礎年金を65歳から受けるべき」だと考えます。

このように考える1つ目の理由として、加給年金額と老齢基礎年金の差額にあります。

質問では、加給年金額は「年間で30万円程度」、「老齢基礎年金は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額」とあることから、加給年金額よりも老齢基礎年金の方が多く、老齢基礎年金を繰り下げせずに受け取った方が、キャッシュは増加すると考えられます。

2つ目の理由として、奥様が振替加算の対象となっている場合、奥様が3年後に65歳になって老齢基礎年金を受けるようになりますと、これに加えて振替加算も上乗せされます。

これにより、質問者様世帯における収入は結果として増加することになり、繰り下げしたことによる年金額が増加した効果よりも、長い目で見た時のキャッシュフローは、65歳から老齢基礎年金を受けた方が得策になるものと推測できます。

「奥様が振替加算の対象になるのかどうかが極めて大きなポイント」になるため、まずは、この部分を年金事務所またはご自身で調べてご確認いただき、仮に、奥様が振替加算の対象となるのであれば、質問者様は65歳から老齢基礎年金を受けるのが世帯収入増加の面から望ましいと考えます。

なお、奥様が振替加算の対象とならない場合、いま一度、精査・確認が必要と考えられるため、質問者様が65歳に達する前に、早急な確認と対策が必要になるものと思います。
最後に、以下、日本年金機構が公開している振替加算のページをご案内しますので、一度、内容をご確認いただき、不明な場合は、年金事務所へお聞きになるのもよいでしょう。

参考:日本年金機構 加給年金額と振替加算
https://www.nenkin.go.jp/service/jukyu/roureinenkin/kakyu-hurikae/20150401.html

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後の運転資金

定年後、夫婦2人で暮らすお金が足りるか心配。ローンも月に8万円ほどあり、62歳まで払い続ける必要がある。子供も小学6年生、1年生とこれから教育資金が必要となる。高校までは公立に通ってもらいたいが、大学へ行くのであれば国立を、私立で理系となれば到底学費が払えそうにない。特に貯金があるわけでもなく、ローン返済だけで精一杯である。車のローンはありませんが、スマホも格安スマホに変え節約している。給料も上がる見込みはなく、定年に向けて下がる一方で明るい未来が見えない。生命保険、個人型の積立年金をやって控除を受けているが、ほかにお金が節約できる方法がないのでしょうか。とにかく夫婦二人が食べていける程度のお金さえあればと思うが、出ていく支出が多くたまる気配がありません。

男性40代後半 だいさん 40代後半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

給料が減った場合の対処法を教えてください

ホテルに勤務している者ですが、パート扱いで時給での給与体系です。コロナ禍で、勤務時間が減り、手取り20万ほどあったのが、今は13万前後です。休業補償が付いてでの給与です。これがなければ、7万位にしかなりません。年金が出る偶数月はいいのですが、奇数月は今でも苦しいです。休業補償は4月までと聞いています。有休がありますが、現在10日間、7月に付加されて28日になります。現在のコロナの状況だと、ゴールデンウィークも宿泊者が増えるのか判りません。例え増えたとしても、例年、ゴールデンウィークが過ぎれば、静かなものです。インバウンドがそれをカバーしているのが例年ですが、昨年、そして今年も、それは期待どころか、まったくないでしょう。つまり、有休を使ってしまえば、給与は減るとみていいと思います。これを乗り切るには、どういう方法があるのでしょうか。昨年、給与が減った人が借りられる10万円は、借りました。4月から支払いがあると思います。お金を借りられる方法があるのか、仕事を斡旋してもらうことができるのか・・など、色々な方法を教えてほしいです。

男性70代前半 stepmewさん 70代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

色々と資金の貯め方、運用の仕方に迷っています。

子どもも大きくなって、そろそろ本格的にお金を貯めようと思っていますが、堅実に貯金をした方が良いのか、ある程度は運用して増やす方が良いのか悩んでいます。まず、貯金については今、年収が400万円程度の為、生活を切り詰めていって何とか月に2万円から3万円ほど貯金が出来るレベルになります。自分としてもこれでは正直ある程度大きい額が貯まるまでに時間がかかるのでは?と思っています。次に運用となるとある程度知識が必要になるかと思いますが、投資、保険などあまり詳しくありません。なお、ある程度の興味はあります。例えば、投資については株式投資や不動産投資などありますが、NISAのような非課税枠を使える投資があることは知っています。不動産投資についてはレバレッジを効かせた運用になることも知っています。いずれにしてもコツコツ貯めていくことが大切になるとは思いますが、どのような貯め方が、向いているでしょうか?今の私の状況は以下です。・年齢:29歳・子供3人(6歳、4歳、2歳)・自宅:賃貸(7万/月)・年収400万円とすこし・借金:なし目標の貯蓄額ですが、200万円ほどを目標としています。こんな私ですが、お金を貯めることは可能でしょうか?

男性30代前半 msmch0423さん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

今すぐ不労所得を得る方法

不労所得を得ながら簿記のスキルアップを目指したいのですが、良い方法はありませんか?私は4年前まではフルタイムで働いており、200万円の貯蓄がありましたが、健康状態が悪く療養が必要となったため、仕事を退職しました。貯蓄は1年ほどで尽きてしまい、短期のパートタイムの仕事を転々とし、現在は実家から資金の援助を受けながら細々と在宅の仕事をしています。自営業のため仕事の受注数は体調に合わせて調整できますが、収入は月5万円かそれ以下であることが多いです。今夏に入籍予定で、養うから無理しなくていいよと相方は言いますが、彼も10年前に購入した住宅のローン返済があるため、決して経済的にゆとりがあるわけではありません。在宅の仕事も自分にできるジャンルのものが少なく、単価が低いのですが、できれば月10万円は安定して稼ぎ、フリーランスの共済に加入したいとも考えています。生計を立てるため、フリマアプリで売れそうなものは全て売却しました。解決できる方法があれば、ご教示いただけますと幸いです。

女性30代後半 ササキさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

お金の悩み~資産運用について~

結婚してまだ半年の新婚家庭です。妻は浪費家というわけではないのですが、お金の管理をするのは苦手らしく、小さな贅沢を積み重ねて貯蓄がなかなかたまらないという問題があります。一方私は貯蓄好きな倹約家で独身時代は余計なぜいたくはせずに貯金に回していました。結婚をしてからライフイベントでたくさんお金を使うこともありお金の勉強をしていたところ、貯金よりも投資をしていくべきだと考えが変わり、NISA口座をすぐに開設し、投資信託デビューをしました。再投資型なので効率よくお金が運用でき老後の心配はあまりしていないのですが、配当金のような、日々の生活にプラスされるようなものは現在運用しておりませんので日々の生活をもう少し豊かにできるような資産運用も考えていきたいと思っております。現在ETFに興味を持っていますが、なにかそのほかにおすすめできるものはないでしょうか。

男性30代前半 h_iwasさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答