初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何ですか?

女性30代 ami.nkさん 30代/女性 解決済み

現在は無職ですが、近いうちに就職する予定です。無職生活で貯金がだいぶ減ってしまったので、収入が入りだしたら効率よくお金を貯めていきたいと考えています。今まではただ貯金するだけでしたが、投資信託や株、FXなどにも興味があります。しかし、なんの知識もないため、インターネットで調べたり友人に聞いたりしていますが、いまいち理解しきれず手を出せずにいます。初心者でも理解しやすく始めやすい資産運用の方法は何でしょうか。また、コロナウイルスの蔓延で世界の経済情勢が不安定な今、投資信託や株に手を出すのは危険なのでしょうか。大雑把であまりまめな性格ではないため、こまめに確認しなくても低リスクで安定して資産を増やせる資産運用の方法を教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/17

「大雑把であまりまめな性格ではないため、こまめに確認しなくても低リスクで安定して資産を増やせる資産運用」は「長期・積立・分散」投資になります。
資産は簡単に貯まる者ではありませんし、簡単に増えるものでもありません。時間をかけてじっくりと作るものです。短期間に増やそうと個別株やFX、仮想通貨を検討する人が多く見られますが、FXと仮想通貨は投資の対象ではなく投機(ギャンブルの近い投資手法)の対象になるので、調子のいい時もありますが、結局、資金を失うことが多くなります。そのため、最初から除外することをお勧めします。個別株は投機にはなりませんが、短期間(極端にいえばデイトレード)での売買は投機と同じと考えても構いません。

「長期・積立・分散」投資は、10年・20年といった長期間にわたって、積立投資を行うことです。積立投資のベースとなるドルコスト平均法は、値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法です。これにより、価格が下がった時はより多くの量を買うことができます。

「長期・積立・分散投資の成績=価格×量」になるので、価格だけではありません。
例えば、毎月1万円でレモンを買うとします。レモン1個が100円の時に1万円分で100個のレモンを買うことができます。1か月後、レモン1個の値段が50円に値下がりました。1万円で200個買うことができます。レモンの量は合計300個です。その1か月後、レモンの値段はさらに安くなり1個20円になりました。この時には500個のレモンを買うことができます。レモンは全部で800個です。4か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時は200個買うことができます。4か月でレモンをトータルで1,000個仕入れ、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンすべてを売ったとすると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。これがドルコスト平均法の力です。
上の例でレモンを株や投資信託に置き換えると、運用になります。

カンが良ければ気づくと思いますが、短期的には値下がりも含めて値動きが大きく、長期的にじわじわと値段が上がるものが長期・積立・分散投資には適しています。このような値動きをする金融資産は株式もしくは株式を対象とした投資信託(株式投資信託)になります。そして、途中で止めないことが重要です。上記例で3か月目(レモン1個20円まで下がった時)に「まだ下がる・怖い・損が大きくなるのが嫌」として売却してしまうと、16000円(20円×800個)しか手元に戻らず、使ったお金3万円を大きく減らす結果となっています。

株や投資信託に手を出すことが危険ではなく、途中で止めてしまうことが危険なのです。
「ジェットコースターでけがをする人は途中で飛び降りる人です」。

このようなデータもあります、米某証券会社のレポートの一文ですが、「並外れた投資成績を残している口座を調べたら、それらの多くは死んだ人の口座だった」。

どの位理解していただけたかわかりませんが、始めやすく収益が上がる簡単な運用は長期・積立・分散投資です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

投資未経験者におすすめの運用方法は?

夫は今資産が5,000万円あるそうです。夫は「もし自分が死んだらこの資産をうまいこと運用していくように」と言っていますが私は資産運用をした経験が少ないのでどのようにその資産を運用すればいいのか分かりません。おすすめの運用方法はどのようなものでしょうか。

女性60代後半 junko1957さん 60代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老齢基礎年金は繰下げ受給すべき?

現在、64歳で引退して、特別厚生年金と企業年金を受給しております。65歳から全額支給されることになります。65歳以降について、幾ばくかの貯蓄があるので、そちらを取り崩して、老齢年金を繰り下げして将来の受給額を増やすべきかどうかを悩んでおります。配偶者は62歳で専業主婦で、繰り下げしなければ、加給年金が配偶者が65歳になるまで、年額30万程度支給されます。夫婦ともども老齢基礎年は満額ではありませんが、ほぼそれに近い金額です。企業年金は75歳まで支給されます。がん保険は診断時100万円、通院5000円、医療保険は入院10000円(180日)、生命保険は死亡時300万円、介護保険は介護診断時150万円に加入しています。加給年金を受給するために老齢基礎年金だけを繰り下げすべきかかも悩んでおります。よろしくお願いいたします

男性60代後半 shoesakaさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 佐藤 元宣 2名が回答

投資でお金が増える仕組みを知りたい

「株で大当たり!」「FXでお小遣いくらいは稼げる」とネット上で見ることがありますが、興味はあるのですがイマイチ怖くて踏み出せません。そして、株の仕組みやFXの仕組みを検索しても何となくわかるようでわからない感じです。お金を10万円用意して投資に使えるとしたら、10万円がどのくらいに増えるのでしょうか?1カ月後や3カ月後、1年後にはどのくらいになっているのでしょうか?仕組みとお金の増え方についてとても疑問があります。教えてください。

男性30代後半 amicus-zoenさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

資産運用の割合について

資産運用に関する様々な投資の方法などがかなり一般的にはなってきていて、それこそ株式投資なんかはやっている人がものすごく増えてきているという話を聞いたことがあります。実際私も株式投資はやっていますし、最近では投資信託などもいい感じな気がして、期待したいところではあるのですが実際問題としてどのくらいの収入に対してどのくらいのウエイトで投資をした方が良いのかというような基準とか原理原則みたいなものはあるものなのでしょうか?そもそもそれなりに収入がないと投資をやれる余裕がないっても仕方ないというような感じであるとは思っているのですが実際そのあたりどうなのでしょうか?収入における投資の割合みたいなデータがあれば知りたいです。

その他40代前半 りすもんさん 40代前半/その他 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

貯金の運用について

現在30代前半で、妻が同い年、子どもが1歳未満です。相談したい内容は、貯金をどのように運用したら、良いかということです。今後もう1人子どもが欲しいと思っており、養育費が今以上にかかってくると思います。なので、貯金を全て運用したいとは考えていないのですが、何もしないで銀行に置いておくよりは何かしらの形で運用した方がいいのかなと思っています。ただ、運用したいと言っても元本割れがあるような商品で運用するのではなく、元本は保証されるけど、銀行の利子よりは良いという形で運用したいと考えています。そんな都合の良い商品がどれだけあるかも全く分かりませんが、もしあるのでしたら提案いただけるとありがたいです。

男性30代後半 7718h_hさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答