イデコ、NISA、投資信託の解約のタイミングについて

女性50代 ponpon222さん 50代/女性 解決済み

こんにちは。
イデコ、NISA、投資信託の解約のタイミングについて知りたいと思い相談いたしました。

まずは簡単な自己紹介です。現在50歳のおひとりさまです。子どもはいません。自営業で年収は300万円に届かないほどです。自営業のため、健康であれば75歳
くらいまで働く予定です。

年金が国民年金のみのため、老後に備えて投資信託などをしています。現在はイデコ、NISA、投資信託をしています。投資信託も毎月の積立で、こちらから好きな時に解約するタイプです。

イデコについては、60歳から70歳の間で受け取る方法や次期を選べると読んだことがあります。一括で受け取るとか少しずつ受け取るとかあるようです。積立NISAや投資信託は70歳あたりに解約かなと、ぼんやり考えています。

そこで質問なんですが、これらの投資をやめる次期はどのように決めたらいいのでしょうか。何かいい考え方などアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

今後、運用は一生続ける傾向が強くなると思われます。元々、投資信託は長期運用に適した商品なので止めないことが重要です。しかし、止めないと現金化はできません。自営業とのことなので長く働いて収入を得ることができるので投資信託を売却する時期を遅らせることができます。
最良の方法は運用しながら一部を取り崩すやり方です。この方法を活用すれば資産寿命を延ばすことができます。取り崩す方法には定額法と定率法、その両方の併用があります。
定額法は毎年一定額を取り崩す方法です。メリットは一定額なので管理がしやすいですが、デメリットは資産の減り方が早いことです。定率法は昨年末の資産残高の一定割合を取り崩す方法です。こちらは資産の減りにくいのですが、取り崩す額が毎年変わるので予定が立てにくく管理しにくいことです。併用は取り崩しの前半は定率法で途中から定額法に移行する方法が一般的です。前半は定率法のため資産が減りにくく収入があればカバーし、後半は定額法で取り崩します。
一例ですが、1979年から20年間毎月5万円を世界株式インデックスで積立運用したと仮定します。20年後の1989年には積立総額は1200万円です。運用の結果、資産総額は約3734万円になっています。この年から定率法で前年末資産残高の5%を取り崩した場合、さらに20年後の2018年には取り崩し総額が2941万円、そのうえ運用残高が2933万円残る計算になります。その期間内にはITバブル崩壊やリーマンショックを経験しましたが上記の結果となっています(ただし、手数料や税金などのコストは計算していません)。
イデコではこのような引き出し方ができないので一括か年金型になりますが、つみたてNISAや通常の投資信託の積立であれば定額法や定率法での取り崩しができる会社が増えてきています。これからは止める時期を考えるのではなく、資産寿命を延ばしつつ取り崩す方向で考えてみてはいかがでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者向けの安全な資産運用の仕方を教えてください。

40代の夫婦です。小学6年生の子供が1人います。家は持ち家で完済済みです。貯金は1000万円ほどあります。今後、負担になりそうなのが子供の教育費で、今までのように貯金をしていくことはできません。子供が大学を卒業するのは約10年後です。そこからまた貯金ができるようになったとしても、どれくらい貯金できるか分かりません。今、貯金は全て定期預金にしています。家を買う時に定期預金を一部解約したので、定期預金ではほとんど増えないことを知っています。それだけ日本の経済が安定しているということなのですが、あまりの変化のなさに資産運用をした方が良いのかなと思い始めています。しかし、私たちは知識がありません。そんな私達でも安心してできる資産運用の仕方をお教えいただけないでしょうか。

女性40代後半 noa0088さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

idecoの運用について

約20年勤めていた会社を退職して、個人事業主になりました。現在なり立てなので収入は安定しておらず、月によってかなりのばらつきが出ています。そういった状態ではありますが、所謂定年退職に向けて、しっかりと資産形成をしたいと思っております。退職前の会社で運用していた401KをIdecoに変更予定なのですが、どういった運用方法にしたらよいのか悩んでいます。idecoに月にどれくらい入れたほうがよいのかなど定まっておらず、月に入金は最低でもどれくらい入れておいたほうが良いなどあれば教えて頂きたくお願いいたします。また今後のことを考えてideco以外にもお得な資産形成の方法があれば、教えて頂ければと思います。

男性40代前半 ueno_nozomuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ローリスクミドルリターンの投資術

様々な投資がありますが、うまく分散をさせながらトータルではローリスクミドルリターンの回収が出来るようなポートフォリオがあれば教えて欲しいです。投資種類についても複数組みたいですが、投資期間についても基本は中長期のものが良いですが、短期的にある程度の金額を回収できるものがあれば、検討はしたいと思っています。あくまでの余剰資金を使いたいので、初めから大きな金額を動かすことは考えておりませんが、将来的なことも考えて余剰金は増やしていきたいと思っています。

女性30代後半 ayaさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

退職金の運用方法について

主人は57才で今年、系列会社に転職をしました。もう少しで定年を迎えるわけですが、夫婦だけでなく自立できない子供もいるので、定年後のお金がどれくらいあれば大丈夫なんだろうというのが、とても不安です。主人と同じ会社の先輩や同僚で早期退職した方や退職金をもらって退職をした方が何人かいますが、退職金の運用方法で失敗したという方もいます。近い将来、リスクなく少しでも上手に退職金を運用するためには、どうしたらよいのか知りたいです。家はローンがないので、生活をしていくためには、今は大丈夫だと思います。アドバイスをよろしくお願いします。

女性60代前半 かめさんさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

初めてのの資産運用は何がおすすめ?

私は今59歳の、女性で、55歳の夫と、義母の三人暮らしでおります。自宅は、一軒家にすんでおります。住宅ローンは、既に完済済みで、他のローンもなく、借金は、ありません。私は、今年の三月で、定年を迎えますが、再雇用で働くつもりです。夫は55歳で、この三月で、仕事を辞めます。貯蓄は、それなりにありますが、老後の資金作りに、利息が少ない銀行にお金を預けているだけでは、もったいない気がしています。でも、株のことについては、わからないですし、FXもなんだか怖い気がすします。この時代、リスクも少なくて、資産運用に最適な案件で、おすすめの物を教えてほしいです。これならおすすめという物があれば、少し勉強をしてでも、手がけてみようと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答