20代後半のお金の増やし方

女性30代 ゆるりんさん 30代/女性 解決済み

私は26歳で正社員で働いています。月手取り16万円程度で、そのうち貯金できる金額は7万円程です。貯金もある程度貯まってきたので、現在の貯金を使ってお金を増やしたいと考えております。ですが、楽天やLINEなど大手がたくさんのサービスを出しており、正直どれがいいのか全く分かりません。また、今後のライフプランを考えると、貯蓄するべきか、増やすためにお金を使うか悩んでいます。
質問は、
・ある程度貯金ができたらどのように資産を運用していけばいいのか
・今後、引っ越しや結婚があるかもしれない。貯金には手をつけずにひたすら貯めたほうがいいのか
・株などの投資は行わずに、人的投資へお金を回したほうがいいのか
・お金に関してどのような勉強方法があるのか
よろしければ回答の方よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/05

一度、今後のライフプランを紙などに書いて「見える化」して考えることをお勧めします。そのうえで投資や運用を考えてください。

新型コロナの影響で今後どのようになるか不透明な社会となりました。そのため、緊急時の資金の重要性が増しています。一方で老後の資産形成の重要性も高まっています。つまり、この2つの資産形成を行うことが早急の課題となります。緊急時の資金は生活費の6か月分が目安となります。月の生活費が10万円であれば60万円となります。この金額が準備できれば、老後を含めた資産形成にも力点を置いていくべきです。現在7万円全額を預貯金に回していたのであれば、預貯金に回す額と運用に回す額を半々にして、預貯金とは別に、新たにゼロから資産形成を行う方が良いと思います。
老後の資産形成をメインで考えるのであればiDeCoを活用すべきです。結婚などちょっと大きなイベントを考えるのであればつみたてNISAを活用することをお勧めします。その時には必ず「ゴール」を決めてください(ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです)。
老後の資産形成のように長期・積立・分散投資の成功のコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」になります。

人的投資を自己投資という意味で考えると、かなり有効な手段となります。資格を取得したり技術を身につけることは自分の価値をあげることになり、将来の収入増や長く収入を得ることにつながります。米国の研究データでは自己投資のリターンは年率11%になるとあります。株式に投資するより高リターンになります。若いうちは多くの時間を味方につけることができるのでいろいろチャレンジすることは大切だと思います。しかし、資産形成は長期で行うことが必要になるので、並行して少額でも運用することもお勧めします。

お金に関しての勉強は、上記したゴールを設定し、そのゴール達成のために必要な要素から順に調べる方法がベターと考えます。漠然と勉強しようとしても範囲が広すぎて勉強どころではありません。そこで、ゴールを決めることで範囲を限定することができます。
近年、「お金に関する入門書」のような本がたくさん出版され、ベストセラーになっています。これらの中から1冊購入し読むことも良いかもしれません。内容はどれもほとんど一緒なので1冊だけで十分です(小学生でもわかる〇〇のような感じのものでもOKです)。そこから興味のある事項を中心に調べていくものありです。

適切な回答になっているかわかりませんが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

現在居住している不動産が、負の遺産にならないために

現在、東京23区外のマンションに住んでいます。最近になって、ちょっとした新築マンションブームが再来し始めた地域です。我が家はそんな中にある築24年のマンションですが、現在売り出している新築と大差ない値段で販売されているので、優良マンションとして認めていただいているのかなと思っています。実際にパーティールームやダンススタジオ、茶室や陶芸窯などが併設されていて、管理人さんも早朝から夜遅くまで常駐してくださっているマンションなので、私自身はとても満足していて終の住処にしたいと思っています。修繕積立金についても、管理費に上乗せして毎月徴収されているので、大規模修繕は問題なく行われています。しかし次の場合どうするのがベストか、予備知識として教えていただきたいと思います。1.別居している老親もいます。何かがあってマンションに住み続けられなくなった場合、どうするのがいいのでしょうか。(貸し出すか、即売却か)2.もしこのまま住み続けて私たち夫婦が他界した時、マンションは売却したくてもできない状態になるかもしれません。その場合、相続する息子はどうするのがベストなのでしょうか。3.それとも将来的に売却は難しくなりそうな気配が出てきたら、タダ同然でも先に売れる時に売ってしまい、息子名義で賃貸を借りてもらって転居しておいたほうがいいのでしょうか。(賃貸の支払いは自分たちでします)知識が無いために、かなりおかしな質問になってしまっているかもしれませんが、どうかよろしくお願いします。

女性50代後半 スイートバジルさん 50代後半/女性 解決済み
五十嵐 秀司 1名が回答

86歳の母からの生前贈与で資産運用したい。

86歳の母がいます。その母より生前贈与を受けています。母にもしものことがあったときの相続税の支払いとして残しておきたいと考えます。今は銀行預金(定期預金)をしていますが、しかしながら今はマイナス金利のなか、銀行に預けておくのもほとんど利息が付きませんし、株式投資することもあまりにもリスクがおおきいのではないかと考えています。低リスクで、母にもしものことがあったときに引き出しが可能な運用がないかを探しております。投資信託でも保険でも構わないと考えていますが、条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです。満期があるものは、この条件にはあいませんので、除外です。よろしくアドバイスください。

男性60代前半 かずちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

上手な資産運用とは?

30歳の男性です。年収は550万〜600万円で、3歳と1歳の子どもと専業主婦の妻の4人です。アパート代は家賃補助が会社から出るので月に駐車場代込みで3万円程度です。子どもの学費のために外貨ドル建ての養老保険を3万円。積立てNISAを3万円。自身の貯蓄の意味で財形貯蓄を1万円と外貨建ての終身保険の3万の合計10万円を資産運用に回しています。意識している点は手取りの10%を資産運用に回すようにしているのですが、私の投資は上手と言えるのか不安です。一つの籠に卵を入れるなと言われたので分散しているつもりなのですが、この方法が合っているのか、正しいかどうかのアドバイスを頂きたいです。また同世代の人は株や債券に運用を変えたりしています。投資先として有力なものを知りたいです。

男性30代前半 HIROAKI2020さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

idecoの運用について

約20年勤めていた会社を退職して、個人事業主になりました。現在なり立てなので収入は安定しておらず、月によってかなりのばらつきが出ています。そういった状態ではありますが、所謂定年退職に向けて、しっかりと資産形成をしたいと思っております。退職前の会社で運用していた401KをIdecoに変更予定なのですが、どういった運用方法にしたらよいのか悩んでいます。idecoに月にどれくらい入れたほうがよいのかなど定まっておらず、月に入金は最低でもどれくらい入れておいたほうが良いなどあれば教えて頂きたくお願いいたします。また今後のことを考えてideco以外にもお得な資産形成の方法があれば、教えて頂ければと思います。

男性40代前半 ueno_nozomuさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

低収入でもできる効率的な資産形成方法

30代サラリーマンです。現在既婚子供なしで、共働きをしており世帯年収は650万円程です。住居は賃貸で、純粋な貯蓄額は100万円弱です。夫婦二人とも奨学金やら何やらで毎月固定の支出を抱えており、毎月の貯金額はおよそ2ー3万円程度です。そろそろ子供が欲しいと考えていますが、現在の住居では、子供を育てるのが難しいため、引っ越し等が必要になってきます。子供の出産と、引っ越しや、その後の生活費の上昇を考えると倍以上の貯蓄をしておきたいと思っています。行政の補助金等がどの程度期待できるかも含め、どの程度の貯蓄額があると良いのでしょうか??

男性30代後半 Rさん 30代後半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答