20代後半のお金の増やし方

女性30代 ゆるりんさん 30代/女性 解決済み

私は26歳で正社員で働いています。月手取り16万円程度で、そのうち貯金できる金額は7万円程です。貯金もある程度貯まってきたので、現在の貯金を使ってお金を増やしたいと考えております。ですが、楽天やLINEなど大手がたくさんのサービスを出しており、正直どれがいいのか全く分かりません。また、今後のライフプランを考えると、貯蓄するべきか、増やすためにお金を使うか悩んでいます。
質問は、
・ある程度貯金ができたらどのように資産を運用していけばいいのか
・今後、引っ越しや結婚があるかもしれない。貯金には手をつけずにひたすら貯めたほうがいいのか
・株などの投資は行わずに、人的投資へお金を回したほうがいいのか
・お金に関してどのような勉強方法があるのか
よろしければ回答の方よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 その他資産運用
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/05

一度、今後のライフプランを紙などに書いて「見える化」して考えることをお勧めします。そのうえで投資や運用を考えてください。

新型コロナの影響で今後どのようになるか不透明な社会となりました。そのため、緊急時の資金の重要性が増しています。一方で老後の資産形成の重要性も高まっています。つまり、この2つの資産形成を行うことが早急の課題となります。緊急時の資金は生活費の6か月分が目安となります。月の生活費が10万円であれば60万円となります。この金額が準備できれば、老後を含めた資産形成にも力点を置いていくべきです。現在7万円全額を預貯金に回していたのであれば、預貯金に回す額と運用に回す額を半々にして、預貯金とは別に、新たにゼロから資産形成を行う方が良いと思います。
老後の資産形成をメインで考えるのであればiDeCoを活用すべきです。結婚などちょっと大きなイベントを考えるのであればつみたてNISAを活用することをお勧めします。その時には必ず「ゴール」を決めてください(ゴールとは「何の目的で、いつまでにいくら貯めたいか」を決めることです)。
老後の資産形成のように長期・積立・分散投資の成功のコツは「早く始めて、途中で止めずに長く続けること」になります。

人的投資を自己投資という意味で考えると、かなり有効な手段となります。資格を取得したり技術を身につけることは自分の価値をあげることになり、将来の収入増や長く収入を得ることにつながります。米国の研究データでは自己投資のリターンは年率11%になるとあります。株式に投資するより高リターンになります。若いうちは多くの時間を味方につけることができるのでいろいろチャレンジすることは大切だと思います。しかし、資産形成は長期で行うことが必要になるので、並行して少額でも運用することもお勧めします。

お金に関しての勉強は、上記したゴールを設定し、そのゴール達成のために必要な要素から順に調べる方法がベターと考えます。漠然と勉強しようとしても範囲が広すぎて勉強どころではありません。そこで、ゴールを決めることで範囲を限定することができます。
近年、「お金に関する入門書」のような本がたくさん出版され、ベストセラーになっています。これらの中から1冊購入し読むことも良いかもしれません。内容はどれもほとんど一緒なので1冊だけで十分です(小学生でもわかる〇〇のような感じのものでもOKです)。そこから興味のある事項を中心に調べていくものありです。

適切な回答になっているかわかりませんが、参考になればと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定拠出年間の上手な運用方法とは?

39歳会社員で年収は800万円ほどです。入社時に退職金の運用方法として全体のうち25%は確定拠出年金として運用することを聞きましたが、当時は意味や仕組みがよく分からず、1番リスクの低い運用にしました。それから10年以上経過して、再び研修を受け、確定拠出年金について再説明を受けました。この時は私の状況も結婚や一戸建て購入など変わっており、何かいい運用はないかと考えていた時期です。説明を聞いて、まさかこんなにいい運用をずっとしていたのかとビックリしました。それから運用を始めましたが、景気の良い時はうまく運用出来ていましたが、コロナの影響で日経平均が一気に下がってからは横ばいの状態です。うまく運用していく方法があれば教えていただけないでしょうか?・運用商品の上手な選択方法・参考にする経済情報および情報誌・売買の適切なタイミング

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

今後の教育資金や老後資金を考えると不安でしょうがないです

41歳 子供と3人います。これから教育資金などかかってくるのですが!今の収入だけでは明らかに足りないおさと感じています。習い事や塾などもこれからやらせてあげたいのですが、これからのことを考えると十分にかけてあげられないのが残念なところです。一般的に子供一人につき1000万円といわれていますが、老後資金も考えると難しいです。どうすれば安心でしょうか?

男性40代前半 ヘイヘイさん 40代前半/男性 解決済み
古戸 賢一 1名が回答

教育資金の正しい運用方法とは?

小学生の子ども2人を持つ30代のパートを掛け持ちする主婦です。自分自身がお金を理由に大学進学をあきらめたため子ども達には希望するなら大学に行かせたいと思い貯金を頑張ってきました。夫婦共働きの甲斐あって預金を合計すると800万円を超えるようになりました。ひとまず小学生のうちにここまで貯めることが出来てとりあえずは安心しているのですが、全額が現金預金資産のため、このままでいいのかなという不安もあります。投資に興味があるのですが、「リスクをとれる金額を投資にまわす」という言葉を聞いてもリスクをとれるお金は一円もない、、、と思って躊躇してしまいます。使う時期の決まっている資産は、現金預金のままで良いものでしょうか?リスクを全くとりたくない場合でも出来る投資はありますか?

女性40代前半 namibird02さん 40代前半/女性 解決済み
前田 英彦 1名が回答

86歳の母からの生前贈与で資産運用したい。

86歳の母がいます。その母より生前贈与を受けています。母にもしものことがあったときの相続税の支払いとして残しておきたいと考えます。今は銀行預金(定期預金)をしていますが、しかしながら今はマイナス金利のなか、銀行に預けておくのもほとんど利息が付きませんし、株式投資することもあまりにもリスクがおおきいのではないかと考えています。低リスクで、母にもしものことがあったときに引き出しが可能な運用がないかを探しております。投資信託でも保険でも構わないと考えていますが、条件として母にもしものことがあったときに、相続税の支払い時には引き出せる商品がありがたいです。満期があるものは、この条件にはあいませんので、除外です。よろしくアドバイスください。

男性60代前半 かずちゃんさん 60代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

運用資産の比率の妥当性と今後について

40代半ばの会社員です。現状の法律でいけば、65歳で定年退職となります。ただ、勤務先での退職金にはあまり望みが持てません。公的年金もあまりあてにならないと感じております。老後の資金にiDeCoに興味がありますが、まだ手続きには至っていません。現在、「貯蓄性保険、定期預金、純金積立、有価証券」の4つに資産を分けておりますが、その割合がいびつな気がしています。ちなみにその割合は現在の評価額で「保険100、預金65、金40、証券1」です。このまま4種の資産運用すると仮定した場合のお勧めの運用割合を教えていただけないでしょうか。この4種以外に運用先として検討したらよいものがあれば、iDeCoも含めてその商品や運用割合も併せて教えてほしいです。

女性40代後半 和水燕さん 40代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答