長距離通勤者が車の維持費を安くするには

女性40代 hapiko3さん 40代/女性 解決済み

夫が通勤に使う車の買い替えについてご相談します。

現在ミニバン1台、軽自動車1台保有しています。
ミニバンは夫の通勤や休日のレジャーに使用し、軽自動車は子供の送迎や近所の買い物に私が利用しています。

夫は車で1時間ほどかかる会社に勤めています。会社までの距離があるため、ミニバンを購入して5年しかたっていないのにもう10万キロを超えてしまいました。

夫は、通勤にミニバンを使うのはもったいないから今ある軽自動車を売って代わりに小型の乗用車(フィット、プリウスなど)を購入し、通勤に使おうと考えているようです。

そうすればミニバンの寿命は延びるかもしれませんが、新たに車を購入すれば200万はかかると思います。
税金や車検代も軽自動車よりは高くなります。

私は車を買い替えるより、多少メンテナンス費がかさんでも今持ってる車のままのほうがお金はかからないと思いますが、どちらのほうがトータルで車にかけるお金を安く済ませることができるでしょうか?

(疲れるから軽自動車で通勤はしたくないそうです)

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

1人1台車を持つ時代と言われますが、普通乗用車を2台持つというのは結構なコストがかかる話です。(そもそもバブルの頃でも1人じゃなくて1家に1台が普通でした)。
税金・車検代だけでなく、自動車保険やオイル代などの消耗品も軒並み軽自動車よりも高くつきます。私も地方住まいですが、だいたいの家は普通自動車+軽自動車の組み合わせです。(軽自動車+軽自動車の家庭もあります。)
だから、軽自動車はそのままにして、今の車に乗り続けるか買い替えるかという判断になると思います。今乗られているミニバンの車種は存じませんが、燃費が悪ければ買い替えも一つの選択肢かなと思います。

たとえばプリウスの最新モデルなどは、実燃費でも30㎞/ℓ近く走るようです。
もし今乗ってる車の燃費が15㎞/ℓ弱とすると、1年間で2万km走るとして、
20,000km ÷ (30-15)㎞ ≒1,333ℓ の節約になりますので、リッター130円とすると
130 x 1,333 =173,290円の節約になります。
結構な金額になりますが、しかしながら、新車だとプリウスで300万円くらいしますので、単純に車体購入価格だけ考えると元を取るのに17年以上かかることになります。

ただし、今乗られてる車も既に10万キロ走っておられるということで、ひと昔前であれば買い替えの目安となります。今の車が新車で購入したとすると、3年・2年・2年・・・という間隔で車検を迎えると思いますので、次の車検は2年後、その時には14万キロ走っているということになります。メーカーにもよりますが、そのあたりが潮時なのではないでしょうか?それ以上長く乗り続けてもあちこち傷んだパーツの交換でかえって高くつきます。

ミニバンからコンパクトカーに乗り換えると狭くなるように思われるかもしれませんが、最近の車はコンパクトカーでも結構室内は広いです。また、お子さんが中学生に入るあたりからあまり家族そろってレジャーには行かないようになります。
因みにボルボに乗ってた知人が、最近旧モデルのプリウスに乗り換えたのですが、型落ちなら結構安くなるし、距離数短めのを買えば結構長持ちするそうです。一度ハイブリッドカーに乗った人はほぼ普通のガソリン車には戻ってきません。燃費の良さだけでなく、力強さがあるというのも一因のようです。

もう2年だけ今のままで我慢してから買い替える、というあたりが妥当なような気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

車の購入をするのが正しいのか知りたいです。

こんにちは、30代の会社員です。車の購入に対して相談したい事がございます。現在仕事の都合上、交通の便の事もあって車を利用しています。ただ、車を持っているとそれだけで色々な税金やメンテナンス料が発生してしまいます。今自分は支出の見直しを行っていて、その中でこういった費用をどうやったら減らせるのかなと考えています。車を軽にするだけで税金は減らせたりするとは思うのですが、昨今出てきているマイカーリース等も気になっています。車自体は仕事をしている現状手放せないのですが、その中でもやれることがあれば調整したいと考えています。一番費用が掛からずに車の運用が出来る方法があれば教えて頂けますと幸いです。宜しくお願いいたします。

男性40代前半 サインさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

最近はやりのカーリースと購入、どちらがいいか悩んでいます

これまで必要性をあまり感じていなかったので、車を持っていません。最近、年齢も上がってきて移動の足として車の必要性を感じるようになりました。それで購入を検討し始めたのですが、最近コマーシャルでよく聞くカーリースの方がいいのかなと迷っています。カーリースならメンテナンスもお任せでき、新車に低価格で乗れるメリットがあるように感じます。ただ、自分の車ではないので、もし事故や車が損傷した場合、かなりの責任と費用負担が出てきてしまうのではと心配もあります。購入の場合は、自分で管理が必要になりますし、やはり新車となるとそれなりに高価な買い物になり簡単には決められません。そのあたりのメリット、デメリットをアドバイスお願いします。

女性60代前半 Chii-Kuraさん 60代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

今後車は必要なのか、ローンをしてまで購入する必要があるのか。

最近政府が2030年までに自動車を全部電気自動車にするとの方針を示していたことをテレビで拝見しました。最近電気自動車のCMもテレビでよく見るようになりましたが、まだ高値の花で手が出るような金額ではありません。ローンを組まないとかえないような高額な値段となっています。自動車の金額が便利になる代わりにどんどん値上がりしている感じがします。一方で今後自動タクシーが普及するのでマイカーはいらなくなるのではとの話も聞いたことがあります。10年後にはマイカーを購入するか、自動タクシーを利用するかで選択を迫られることになりそうですが、今後の見通しとしてファイナンシャルプランナーの方にご意見を伺いたいと思っております。へたに自動車を買って借金をつくるよりも自動タクシーの利用がいいのか、自動タクシー目的でマイカーを買わないと自由に手配できないなどある程度の予想がつくのであればご指導いただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

おすすめの車の持ち方は?

車検の時期が近づいています。車を使う頻度が少ないので、車を買い替えるか、カーリースやカーシェア、サブスクなどもあり、我が家の生活にあった車の持ち方はどれなのか悩んでいます。現在は週末のスーパーへの買い出しで週1回程度乗るか乗らないかくらいで、年に2回くらいの近場の旅行と、急な子供の発熱やケガの時の通院、季節ごとの隣接する県への帰省くらいが使い道です。主人は普段は会社所有の車を使用していますので、使用しない時はバッテーリーがあがってしまうほど乗っていないこともあります。ガソリンも2,3か月に1回入れるくらいです。駐車場は自己所有の自宅に駐車場を設けていますので費用はかかっていません。自宅から徒歩圏内にスーパーや駅もあり、自転車や原付バイクも使っています。重量税や車検、メンテナンスを考えるとリースなども視野に入れて検討すべきかと迷っています。何を基準にして選べばよいでしょうか。

女性40代前半 ani5さん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

車は買った方が得かリースが得か

普段の生活を行う中で、自動車を活用するシーンはかなり多くやはりないと不便なものだと言った生活を送っています。そうすると考えなければいけないことは生活の中でローンを組んで自動車を購入するリース契約や、購入して毎月のランニングコストは発生しない方法をとった方が得なのかと言ったことです。リースでは当然ローンの利息が発生したりプラスアルファーの費用が増えます。しかし自動車も6年も乗ると乗り換えを考えたりする必要があり購入で毎回200万円の負担はかなり大きなものとなります。そこを踏まえて購入が良いのかリースが良いのかファイナンシャルプランナーの方に相談したいと考えています。良きアドバイスをお願いしたいです。

男性50代前半 ochibi200321さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答