保険が良いのか貯蓄が良いのか

男性50代 hirotomasatoさん 50代/男性 解決済み

悩みというか、貯蓄型保険と貯蓄とどちらが良いかという話です。貯蓄の場合は、積み立てた金額がそのまま帰ってくると考えられますが、貯蓄型保険の場合は保険屋の人件費を差し引いた額が帰ってくる計算になるはずです。もちろん、満期を迎える前に何かアクシデントが起きれば、貯蓄型保険でも保険金が出ますので、それほど損はないとはおもうのですが、満期を迎えた場合、結果的には貯蓄よりも損をするのではないかと思われます。結論はなかなか難しいと思いますが、貯蓄型保険と保険、どちらがよりお得なのでしょうか。自分の立場は会社員(正社員)、専業主婦と高校生の子供がいます。貯蓄型保険には15年前に入り、子供が大学を卒業することには満期を迎えますが、その後の保険との関りについて、アドバイスをいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 生命保険・終身保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。一般的な貯蓄型保険というのは、満期まで解約しないことを前提に、払い込んだ保険料より多く返ってくるのが基本です。おっしゃる通り確かに人件費なども差し引きますが、それ以上に保険料を原資にして運用し、利益を得る前提になっているのが理由になります。もちろん運用ですから失敗することもありますが、その失敗は保険会社が責任を負い、契約者には契約通りのお金を返すのが保険契約の基本です。そしてこのため、貯蓄型保険と貯蓄を比べた場合、「途中で解約するか否か」が判断の分かれ目になります。途中で解約しないなら貯蓄より貯蓄型保険のほうが増えるので得であり、解約するかもしれないなら無難に貯蓄するほうが得です。また、途中で解約するか否かがポイントになるからこそ、ライフプランを通した家計全体のお金の流れを計算して判断することが大切になります。まずは貯蓄型保険の基本について、しっかり知っておきましょう。

さらに、ご質問についてお伝えします。まずお子様が高校生で、貯蓄型保険の満期が大学卒業時との事ですが、大学費用は4年総額平均で700万円少々が必要です。もし準備不足であれば、たとえ損をしてでも貯蓄型保険を解約しなければならないかもしれません。大学費用の準備は大丈夫ですか?また、その後には先般、話題になった老後資金問題が待ち受けています。老後資金は2000万円が目安のように言われてますが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。仮にこれを今から12年で準備するなら一年あたり約333万円、月々28万円ほど貯金が必要になります。月28万円というのは昨今の一般的な専業主婦世帯において、極めて達成が難しい水準ですが大丈夫そうですか?ちなみに昨今の生命保険は極めて利率が低いため、貯蓄型保険でもほぼ貯金と同額が必要になります。もし準備が間に合わない場合、定年後も働く必要がありますが、不足具合によっては働いても老後破産するかもしれません。ぜひ先々を見据え、現在の立ち位置を理解しておきましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、貯蓄型保険は途中で解約しなければ増えて返ってきますが、その増える額は極めて少額です。このため、お金を増やす目的なら保険より「資産運用」のほうが有利なこともあります。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用できれば一年あたり約251万円、月々21万円ほどで60歳時に4000万円を準備できる計算です。70歳時を見据えるなら一年あたり約104万円、月々9万円ほどで4000万円を準備できる計算になります。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、貯蓄型保険と貯蓄の選択は途中で解約するか否かがポイントです。一方で今後の大学費用や老後資金を見据えると、貯蓄や貯蓄型保険では対応しきれない可能性があります。目先の大学費用はともかく老後資金が必要になるのは相応に先の話ですから、ここは資産運用に挑戦するのも一つの手です。ぜひ未来を冷静に考え、それに合わせた対処法を取っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

外貨建て保険、解約すべきでしょうか

2018年12月に米ドル建ての積立利率変動型終身保険に加入しました。銀行の窓口で投資信託の解約をした際に勧められて、よさそうに思って契約しました。後から、外貨建ての保険は手数料ばかり高く、リスクも大きく、まったくお勧めしない保険である、というのを知り、この保険の扱いに悩んでいます。当時、1ドル113円で契約。為替相場をよく理解しておらず、銀行の方も当時の相場の状況について説明はなかったので、円安が進んでいた時期だということが分かっていませんでした。円安、円高になったときのシミュレーションは示してもらっており、1ドル103円になってもあと3~4年くらいで元金以上にはなる見込みのようです。ただ、今解約すると40万円ほどのマイナスになりそうです。マイナスになると分かっていて解約するのも悔しい気持ちもあり、あと約4年、元を取れるまで寝かせるか、いいカモにされたことを教訓にして、思い切って解約し、投信等に投資した方がいいのか、迷っています。

女性50代前半 kody22さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

どんな保険がよいのか

4歳と2歳の娘がおり、どちらも保育園に通っています。私たち夫婦は32歳で出会って10年です。よく驚かれるのが実は夫も私も生命保険に入っていません。正直言うと私たち夫婦の両親はどちらもそんなに裕福でなく、生命保険に回す保険がなく、未加入のまま現在に至っております。今私も夫も奨学金の返済や子供の教育資金の貯蓄、家のローンに追われており生命保険に回すお金が正直ありません。夫はボーナスのない会社で働いており、私は小さな子供の子育てで手いっぱいで正社員として働くこともできておりません。万が一のことがあったらと思うとやはり生命保険に入っていた方がよいのでしょうか。どういったポイントで選べばよいのか、私たちのような低所得者でも入れる保険があるのか知りたいです。

女性30代後半 kochan0627さん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

老後の生命保険はどのように選んだらいいか?

あと5年で後期高齢者になりますが、生命保険について悩んでいます。現在、病気をした時の入院費や治療費がカバーできる医療保険に加入しています。毎月7000円程度の保険料ですが、なるべく負担は少なくしたいと思っています。友人の話では、医療保険は必要ないということです。なぜなら病気になっても、国や自治体のサポートがあるから、特に医療保険に入っていなくても自己負担額で心配する必要はないと言うのです。もし医療保険が本当に必要ないのなら、私としては現在の医療保険を解約して、死亡保険が出る別の保険商品に変えたいと思っています。最近は自分が死んだ時の葬式代のことの方が不安なのです。もし医療保険が必要ないのなら、それを解約すれば死んだ時に100万円が出る死亡保険があるので、それに加入したいと思っています。本当に医療保険は必要ないか悩んでいるので、よろしくお願いいたします。

男性70代前半 Tmaxさん 70代前半/男性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

節税に保険を活用するのはあり?

 毎日働いて一生懸命稼いでも、稼げば稼ぐほど税金が高くなってしまいます。老後のお金も十分備えられるか不安です。私たちの世代は年金がなくなるだろうと言われている世代のため余計に心配になります。 そこで保険を使って老後の時間準備、毎年の税金支払額を押さえる節税はできないかと思うのですが、節税ができて老後に備えられるいい保険はないでしょうか? 終身保険、養老保険などが老後の備えになると聞いたことがありますが、貯蓄性のある保険は保険料が高いことも心配です。また、保険にかかる手数料、運用の結界間によっては支払った保険料から保険金の総額、解約返戻金が大幅に減ってしまいます。 上手に保険を活用する方法を教えてください。

女性20代後半 kikuniさん 20代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年末調整の保険控除の概要や計算方法、

個人的には小さな商売をしながら永年にわたってサラリーマンもしていますし即ち、二俣のかけての収入がありますが、生活そのものは決して楽とはいえません。 こんな状況で先ごろ、或る生命保険会社からの勧誘を受けて疾病保険やガン保険、其れに生命保険に加入しました。 ところで、保険といえば其の主な種類というのは大きく分けて生命保険関係と損害保険関係があることは承知していますが、其の生命保険関係に加入したわけになります。ところで、年末の今頃(11月下旬から12月にかけて)、確定申告や勤務先から年末調整の申告書が届けられて記入する事になります。 其の最大の理由というか目的は税金の控除についての申告になりますが、当然ながら生命保険関連やガン保険などの疾病保険が其の対象になりますね。其処で質問なんですけど、年末調整のなかでも書くのが面倒な保険料控除の部分について、それらの制度やその概要、又、控除の対象の計算方法などの書き方についてわかりやすく解説してください、お願いします。

男性50代後半 orimasaさん 50代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答